日译中的基本规则[一]出しゃばり量詞日本語の文には「1つ」がないのに,それに当たる中国語の文には“(一)个”などの量詞が現れることがある。
“前边儿来了一个人。
”(前から人がやって来た)“我有个好办法。
”(いいアイデアが浮かんだ)1 「彼に電話してみてください」のように,「ちょっと」「ついでに」といった軽いニュアンスがある場合,中国語に訳すと量詞が入る.◆彼に電話をする/给他打个电话。
◆郵便局に手紙を出しに行く/我去邮局寄封信。
2 「だれか」「どこか」を用いた日本語の文のうち,「だれか人を見つけて何かをする」「どこか場所をさがして何かをする」という意味を含むときは,中国語では,「人を見つけて」や「場所をさがして」の部分を言語化する.このとき,量詞を加える.◆だれか(人を見つけてその人)に聞いてみましょう/找个人问问。
◆どこか(場所をさがしてそこ)で座って話しましょう/找个地方坐下来聊聊。
3 日本語の「この・その・あの・どの+名詞」を中国語で表す場合は「“这/那”+量詞+名詞」となることが多い.◆その辞書は北京で買いました/那本词典是在北京买的。
◆あのご夫婦はだれに対してもとても親切だ/那对夫妇对谁都很热情。
4 日本語には動作の回数や時間量がないのに,中国語では動量詞が現れることがある.◆兄は私をなぐった/哥哥打了我一下。
◆春節には家に帰るつもりだ/春节准备回趟家。
★用例集◇早朝強い地震があった/清早发生了一场很强的地震。
◇このビルは36階ある/这座大楼有36层。
◇この薬ならたいていの薬屋にある/这种药一般药店都有。
◇私たちは初対面のあいさつを交わした/我们初次见面,寒暄了一番。
◇青味を添える/配上点绿菜。
◇この工事は年内にはあがりません/这项工程年底以前完不成。
◇月の明るい夜だった/这〔那〕是一个月光皎洁的夜晚。
◇ポストに空きが出た/有一个空缺的职位。
◇考えあぐねた末,兄の知恵を借りることにした/我想来想去都想烦了,最后决定请哥哥给出个主意。
◇手であくびを隠した/用手捂着嘴打了个哈欠。
◇スマッシュが鮮やかに決まった/扣了一个漂亮的好球。
◇ユーモラスな動作が親近感を与えた/幽默的动作给人一种亲切感。
◇頭を壁にぶつけてこぶをつくった/头撞在墙上肿了个包。
◇あたら絶好のチャンスを逃した/很可惜失去了一个绝好的机会。
◇熱いお茶をください/请给我一杯热茶。
◇ハローワークで仕事をあっせんしてもらった/职业介绍所给我介绍了一份工作。
◇事務所におあつらえ向きな部屋が見つかった/找到了一个非常适合作办公室的房间。
◇板に穴をあける/在板子上打个眼儿。
◇このメーカーはアフターサービスがいい/这家厂商的售后服务好。
◇この機械は油が切れている/这台机器没油了。
◇この写真はピントが甘いよ/这张照片聚焦不准啊。
◇この雨はやみそうにない/这场雨一时半会儿停不了。
◇この服は洗いがきく/这件衣服耐〔经〕洗。
◇この絵は何を表しているのかね/这幅画所表达的是什么呢?。
◇裏の空き地は荒れ地になっている/后面的空地成了一片荒地。
◇留守中に田中さんという人が来たよ/你不在家时,有一个叫田中的人来过。
◇この電車は日比谷へ行きますか/这辆电车去日比谷吗?。
◇おまえはほんとうにいたずらっ子だね/你真是个淘气鬼!。
◇標本を1つ1つルーペで調べる/用放大镜将标本逐个查了一遍。
◇この業界ではまだ一年生だ/我在这个行业还是个新手。
◇だれかにきみといっしょに行ってもらおう/找个人跟你一起去吧。
◇男はいやらしい目つきで私を見た/他用好色的眼神看了我一眼。
◇憂さ晴らしに映画を見にいった/为了散心去看了一场电影。
◇まったく新しい都市が生まれる/出现一个全新的城市。
◇日ごろどんな運動をしていますか/你平时都做些什么运动?◇父は仕事の鬼だ/我爸爸是个工作狂。
◇バスは5分ごとに来る/公共汽车隔五分钟来一趟。
◇土地を転がして大もうけする/转卖土地大赚了一笔。
◇何か仕事はありませんか/我想找个活儿干。
◇先生にこってりと絞られた/被老师狠狠地教训了一顿。
[二]文脈に隠れた代名詞をさがせ日本語では話し手の考えや気持ちを表す動詞(思う,…しよう),感情を表す形容詞(うれしい)や,謙譲語などがあるときは一人称主語を省略できる.また,相手に関することや相手への質問・依頼のとき,あるいは尊敬語があるときなどは二人称主語を省略できる.しかし,中国語ではそれぞれ代名詞“我(们)”や“你(们)” “您”を補う必要がある.このほか,日本語では文脈からわかっている人称代名詞・指示代名詞は言わないことが多いが,中国語では明示する.◆彼にお祝いをあげたところ,とても喜んでくれた/我送给他礼物时,他非常高兴。
◆まだ読み終わってないのよ/我还没看完呢。
◆そう言われると,ほんとうに一言もありません/让你这么一说,我就真的没话可说了。
◆お上手を言われても,だまされません/你就是说得再好听,我也不会上你的当。
◆昨日はお会いできなくて残念でした/昨天没能见到你真是遗憾。
◆彼に声をかけたのに,無視された/我向他打招呼可他却没理我。
◆少女はうっとりしたまなざしで青年を見た/少女出神地看着那个青年。
◆部屋のエアコンがうるさい/这个房间的空调噪音很大。
話し手と聞き手が近く,見えたり指したりして指示するものがわかる場合は指示代名詞“这”を,指示するものが遠い場合やその場にない場合は“那”を補う.◆かばん,外国製でしょう?/这〔那〕包是外国货吧?◆どこのメーカーの?/这〔那〕什么牌啊?◆きみがかいた絵でしょう?/这〔那〕是不是你画的?★用例集◇建設計画は住民の大反対に遭った/那个建设规划遭到了周围居民的强烈反对。
◇列車に乗り遅れたおかげで,事故に遭わずに済んだ/因为没赶上那趟火车才幸免于难。
◇女優は胸のあいたドレスを着ていた/那个女演员穿着一件露胸的礼服。
◇小包をあけたら中身がいたんでいた/我打开那个包裹一看,里面的东西都已经烂了。
◇おばあちゃんに手紙を読んであげなさい/你把那封信给奶奶念一下。
◇どこの店にもあるというのとは物が違う/这跟哪个店里都有的东西不一样。
◇どうぞワインをお飲みあそばせ/您请用葡萄酒。
◇先生にしかられた生徒は頭こうべを垂れてしおれていた/那个学生挨了老师的批评,耷拉着脑袋无精打采。
◇あの人の話を聞いて,人間としての厚みを感じた/听了那位的话,感到他为人很忠厚。
◇プロジェクトのあらましをお話ししましょう/我说明一下这个项目的梗概吧。
◇教授はこれまでに50冊以上の本を著した/那位教授至今已经写了50多本书。
◇仕事で手腕を発揮した/在工作中显示出自己的本领。
◇あろうことか出発前にパスポートが期限切れであることに気づいた/出发前我居然发现自己的护照过期了。
◇そんな哀れっぽいことを言ってもだめだ,お金は貸せないよ/你说得那么可怜巴巴的也不行,我不能借给你钱。
◇男は案内なしにずかずか家にあがりこんだ/那个男人没等主人出来就自己闯进来了。
◇油断してはいけない,あいつは人を言いくるめるのが上手なんだ/你要小心,他很会用花言巧语骗人。
◇「ただではおかないぞ」と男は息巻いた/那个男的大发雷霆地说:“绝不能轻饶了他〔你〕!”◇このことは外に漏らさないでいただきたい/希望您不要把这件事传到外面去。
◇ご一緒させていただきます/请允许我跟你坐在一起。
◇ご恩は一生忘れません/我一辈子也不会忘记您的恩情的。
◇いつお伺いしたらよろしいでしょうか/什么时候去拜访您好呢?◇今度の日曜は一日うちにいます/下周日我一整天都在家。
◇あいつにはうんざりだ/我已经烦透他了。
◇はい,承知しました/好,我知道了。
◇ご商売は何ですか/您做什么工作呢?◇今日こそ勝負をつけようじゃないか/今天让我们来决一胜负!◇そんなふうに見られているとは心外だ/你那样看我,我感到很遗憾。
◇周囲の同情にすがるのはいやだ/我不愿意依靠别人的同情。
◇はたちといえばもう大人なのだから好きなようにさせておけ/要说二十岁已经是成人了,他想做什么就由着他去吧。
◇まず責任の所在を明らかにしよう/首先,我们要明确责任的所在。
◇先刻お見えになりました/他刚才就光临了。
◇小鳥が逃げないようにそっと近づいた/为了不惊动小鸟悄悄地靠近它。
◇10月から新番組が始まります,どうぞお楽しみに/从10月起开始播放新节目,希望你能喜欢。
◇トスで決めよう/让我们掷钱来决定吧。
◇ご胸中さぞかしと拝察いたします/我能体会您的心情。
◇お話ししたいことがあります/我有话想跟您说。
◇学校がひけたらいらっしゃい/放学以后你来一下儿。
◇そんな大事なことを黙っているなんて,きみも人が悪いね/这么重要的事你都不说,你也够坏的。
◇酒屋までひとっ走り行ってこよう/我跑一趟酒铺。
◇まじめに働かないので暇を出した/因为不好好儿工作,所以把他给解雇了。
[三]名詞の場所化名詞には場所を表すものと,そうでないものがある.“在”“到”“往”“从”の後ろや,存現文(“墻上贴着很多画。
”壁にたくさんの絵がはってある)などで,場所を表す位置に以下のタイプの名詞がくるときには“上”や“里”などをつけて場所化する必要がある.1 場所を表さない名詞――“口袋”“书架”“冰箱”など.◆ポケットには財布が入っている/口袋里有一个钱包。
◆本棚にたくさん本があります/书架上有很多书。
◆ビールは冷蔵庫にある/啤酒在冰箱里。
◆ポットの水をあけてください/把暖水瓶里的水倒出去。
◆彼は理論を実践に生かした/他把他的理论应用到实践中去。
2 単音節の名詞――“河”“天”“海”“街”“手”“床”など.◆胸にバッジをつける/胸前戴着徽章。
3 “子”が後ろにつく名詞――“院子”“房子”“屋子”“村子”など.◆部屋にはたくさんの家具がある/屋子里有很多家具。
4 人を表す名詞には後ろに“那儿”“这儿”をつけて場所化する.◆自転車は彼に預かってもらっている/我的自行车放在他那儿。
★用例集◇足にまめができた/脚上起了(水)疱。
◇この湖の氷は厚さ5センチもある/这个湖里的冰居然有五公分厚。
◇板に穴をあける/在板子上打个眼儿。
◇ある人からこの話を聞いた/我从某个人那里听到了这件事。
◇鉛を型に鋳込む/把铅浇进模子里。
◇庭にバラを植えた/在院子里种上了玫瑰花。
◇少女は目に涙を浮かべていた/那个少女眼里含着泪水。
◇子どもたちがおもちゃの船を池に浮かべて遊んでいる/孩子们把玩具船放在池子里玩儿。
◇うっかりして定期券を家に忘れてきた/一时马虎,把月票忘在家里了。
◇明日,先方に行って決着をつけようと思い切る/决定明天去对方那里把事情给了结了。
◇列車からホームに降り立つ/从火车上下到站台上。
◇そちらの開館時間を教えてください/请告诉我你们那儿的开馆时间。