1、また(又,并且)例句:彼は政治家であり、また小説家でもある。
他是一位政治家,也是一位小说家。
2、かつ(而且,同时)例句:この小説はおもしろく、かつ教訓に富んでいる。
这本小说有趣而且富有教育意义。
区別:1、“また”表示并列同一个主语的两个侧面,也可以用于事项的添加,与“それに”、“その上”意思相似。
2、“かつ”表示两个动作、状态的并存,大致相当于“同时.......”。
另外“かつ”也可以和“また”叠加成“かつまた”使用。
如:美しく、(また・かつ)聡明な女性。
(两者兼用)かつ歌い、かつ飲む。
(只能用“かつ”)1、しかも(而且;并且)例句:この靴は軽くて、しかも丈夫だ2、それに(而且;更兼例句:咳もひどいし、それに熱もある。
3、そのうえ(又;加上)例句:雨が降り出し、そのうえ風も吹き出した。
4、それから(还有;然后)例句:パソコンが欲しい、それから車も欲しい。
5、おまけに(又加上;更加上)例句:あの男はけちで、おまけに冷酷だ。
区別:1、それに、しかも、そのうえ既可用于积极事项,也可用于消极事项,おまけに多用于消极事项2、それに、しかも、そのうえ用于事项的添加,不与意志表达方式一起使用,それから除了表示继起、顺序外,也可表示累加、添加,常与意志表达方式一起使用(如:それから~ください、それから~たい、それから~なさい)。
1、そして(而且...... 于是......)例句:とても明るく、そして聡明な女性だった。
她曾是一位开朗、聪慧的女士。
2、および(和...... 以及......)例句:この組織の運営および管理の責任は、一切、君に任せる。
这个组织的运营及全部管理责任都托付给你。
3、ならびに(和...... 及......)例句:ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。
请在这里填入住址、姓名及电话号码。
区別:1、“そして”连接段落、句、词汇,其前后项的主语可以一致也可以不一致。
2、“および・ならびに”表示同一个主语的两个侧面,主要用于连接名词。
3、在法令行文中,“ならびに”用于比“および”更上层的连接中,连接法令各条款时使用“ならびに”,而罗列各条款中的事项时使用“および”,例如这种形式:A及びB、並びにC及びD。
1、それでも(即使那样;尽管那样......)例句:そこは非常に危険な場所です。
それでも行くんですか。
那是很危险的地方,即便如此你也要去吗?2、かといって(即使那样......)例句:本当は僕もやりたくない。
かといって上司の命令に逆らうわけにもいかない。
其实我不想干,但上级的命令又不能违抗。
区別:“それでも”既可以用于既定条件,也可以用于假定条件;“かといって”多与”~ない“等否定形式呼应,用于假定条件,表示“假定即使如此,也不....”等意思。
1、それで(因此;因而;所以)例句:財布を忘れた。
それで友達に金を借りた。
我忘了带钱包,所以向朋友借了钱。
2、そこで(在这种情况下于是;因此;那么)例句:玄関のベルが鳴った。
そこで私はドアを開けた。
大门的门铃响了,于是我打开了门。
区別:1、“そこで”常常用于说明以一个具体的场景作为前提,在其后自然而然发生的行为或状况,后面接续的经常是过去式,意思是“あの状態の時に~する”或“~という状況があって…ということになった”,因此在前项不是理由时也可以使用,而“それで”的前项必须是理由。
如例子:ドアのチャイムが鳴った。
(そこで/それで)ドアを開けた。
(两者皆可)前奏が終わった。
そこで歌い始めてください。
(それで单纯表因果,不用于表现场景的情况)2、“それで”的句末可以使用形容词,而“そこで”的句末不能使用形容词,必须是动词,如例子:食べすぎてしまった。
それでおなかが苦しい。
1、それなのに(尽管那样......)例句:もう四月だ。
それなのにまるで冬のような寒さだ。
(虽然已经四月了,却冷如寒冬。
)2、そのくせに(尽管那样......;虽然那样......)例句:彼は金持ちだ。
そのくせに寄付を頼むといつも断る。
(他虽是个富翁,但每次求其捐助总是拒绝。
)区別:“そのくせに”强烈地表达指责、蔑视等情感,前后项应为同一个主语,且该主语必须是人。
“それなのに”表示矛盾的因果关系,多用于面对与期望、预想相悖的事态之时,后项往往带有不满、遗憾的语气。
1、それにしては(那么说......;作为......来说、倒......)例句:君、ほんとうに小学生なの?それにしては大きいねえ。
(你真是个小学生吗?要是那样的话,个子够高的。
)2、それにしても(即使那样......;尽管那样......)例句:「ここ、東京で一番有名な中華料理店なんだ。
」「そう、それにしても高すぎじゃない?」(“这是东京最有名的中国餐馆。
”“话虽如此,是不是也太贵了?” )区別:1、当感觉实际情况超过原有的预想、期待时,使用“それにしても”。
2、当感觉实际情况与原有的预想、期待相反时,用“それにしては”。
1、しかし(但是......;然而......;可是......)例句:確かにこの本は面白い。
しかし、値段が高い。
(这本书的确有意思,可就是价格贵了。
)2、けれども(虽然......但是......;然而......)例句:この製品は安い。
けれども品質が悪い。
(该产品挺便宜的,但质量不好。
)3、が(可、但是......)例句:種をまいたが、芽がひとつも出なかった。
(撒了种子,可一个芽也没发。
)4、ところが(然而......;可是......;没想到......)例句:彼はいかにも強そうに見えた。
ところが簡単に負けてしまった。
(看起来他似乎很强,但却被轻而易举地打败了。
)区別:1、“しかし”在文中的位置可以自由调换,而“けれども、が、ところが”则不能随意改变位置。
2、“が、しかし”可以一起并列使用,而“~が、けれども、~が、ところが”则不能并列使用。
3、“けれども”、“が”可以接在对话的句末,以一种反语的语气表达“そうなればいい”的愿望或某些不便直接当面提出的要求。
4、“ところが”后面句中不可以接意志、希望、猜测等表达。
1、とすると(那样......;如果那样......)例句:このまま後継者が決まらないとすると、社内は大混乱になるでしょう。
再这样决定不了后继人的话,公司就要乱成一团了吧。
2、とすれば(如果......的话;假如......)例句:死ぬとすれば10歳年上の私のほうが早いはずだ。
如果要死的话,年长10岁的我会先死的。
3、としたら(要是......;如果)例句:家を建てるとしたら、大きい家がいい要是盖房子,还是大的好。
区別:1、“~とすると”、“~とすれば”、“~としたら”三者大致相同,都表示前项假设某种情况,后项据此提出疑问或结论、判断等,表示“如果...的话”“假设...的话”这样的意思。
とすれば的疑问语气稍稍强烈一些,としたら更适合用于会话中,另外,前面常伴有“もし”、“かりに”,后续如果是表示评价或是意志的表达方式时,用“としたら”比用“とすると”、“とすれば”更为自然,因为后两者其后不能使用与意志相关的表达。
2、“~としたら”与“~とすれば”的后项多为疑问、推测等内容。
“とすると”的后项一般是由前项自然而然得出的结果。
3、另外“としたら”表示做与事实相反的假定,带有“事实不是那样真好”这样的言外之意。
1、それなら(如果那样、要是那样)例句:「道路が渋滞そうだ。
」「それなら電車で行こう。
」(听说路上堵车,那就坐电车去吧)「代表者を決めなければならない」「それなら私はAさんを推薦します」(必须得选出代表,要那样我就选举A)2、それでは(那么、那就;要是那样)例句:質問はありませんね。
それでは終わりましょう。
(没问题了吧,那么就到此为止吧)事情はわかりました。
それでは私が何とかしましょう。
(我清楚情况了,那我设法解决吧)区別:“それなら”有“そうであるならば”的意思,也有“それならば”的使用形式。
因此“それなら”含有假定的意义,表示“如果那是事实的话”的假定条件,用于根据对方的谈话内容叙述自己意见或判断,比起“それでは”具有更大假定性。
比如下例:X:熱っぽくて行かれそうもないな。
Y:それなら代わりの人を探そうか。
这里用的“それなら”,Y是站在X“假如不能去的话”这样的立场来说话,如果此处换做“それでは”,Y就是站在X不能去这一既定前提下来作考虑。
“それでは”用于在既定的事实的基础上提出新的想法和建议,比如,“質問はありませんね。
それでは終わりましょう”,此处如果换成“それなら”就不自然了。
“それでは”还有放在句首,表示转换新的话题或场面这种用法,如“それでは本題に入りましょう”,口语中使用“それじゃあ”,另外,“それでは”也用于根据新掌握的事实进行推理,得出说话人自己的结论。
1、そうすると(那么说、那样的话;结果、这样一来)例句:ドアを開けた。
そうすると知らない人が立っていた。
(我打开了门,结果站着一个陌生人)切符はまとめて20人分予約することにした。
そうすると、少し割引があって助かるのだ。
(我们决定一次预订20个人的票,这样可以有优惠省点钱。
)2、そうしたら(那样的话、这样以来)例句:ここに木を植えて、ベンチを置こう。
そうしたら、いい憩い(いこい)の場所ができるだろう。
(在这里种上树,再安置上长椅。
这样一来,这里就可以成为一个很好的休闲场所。
)毎日30分だけ練習しなさい、そうしたら見違えるほど上達(じょうたつ)するでしょう。
(每天练习30分钟,那样的话,你就能有很大长进)区别:“そうすると”表示以前面的情况为契机,自然或者是当然地发生在后面的事情,同时也表示后面发生预想外的事态,这两种情况都可以和“そうしたら”置换,但后面使用表示说话人意志行为的表达方式则不能用“そうすると”。
“そうしたら” 是将前后文按时间顺序连接的用法,表示假定前项的事态,在这种场合下发生其后的事态,也可以表示以前项为契机,后项发生偶然或意外的事件,口语表达上也可使用“そしたら”。
接在讲述计划等的句子后时表示因此而来的结果。
其后项可接意志表达,如:宝くじが当たったとする。
そうしたら、あなたはまず何が買いたいか。
1、すると(于是......;于是乎......;那么......)例句:ドアの前に立った。
するとひとりでに開いた(站在门前,于是门自动开了。
)春になった。
すると花が咲(さ)き始めた。
(春天到了,于是花开了)2、とすると・とすれば(那么.....;如果那样.....;这样看来.....)例句:「バスではもう間(ま)に合わないよ」「とするとタクシーしかないね」(“坐公交车来不及了。
”“这样看来只有打车了。
”)「雨は明日(あす)もやまないらしいよ」「とすれば明日の運動会(うんどうかい)は中止だね」(“明天雨好像停不了。