2001年上半年上海市高等教育自学考试基础日语(一)试卷(课程代码 0605)本试卷共7页,满分100分,考试时间150分钟。
名前______一、次の文の下線の漢字の読み方を書きなさい。
(6点)1、泳いだ後は目薬を差すことにしている。
()2、自分が納得できないことは決してやらない。
()3、文学少女の姉も政治のことには疎い。
()4、家族そろって雑煮を食べる。
()5、眩しい朝の光が部屋を満たした。
()6、酒とタバコを控えなさい。
()二、次の文のした線のカタカナを漢字に直しなさい。
(6点)7、物質文明のコウサイについて考える。
()8、母はぼくを女手一つでヤシナってくれた。
()9、ヤチンの値上げを言い渡された。
()10、故郷のマチナみはすっかり変わっていた。
()11、ココロガマえのできた人は落ち着いている。
()12、品物のハイタツに出ている。
()三、次の文の()の中に適当な仮名を書き入れなさい。
(12点)13、事業に成功する()()は、故郷には帰るまい。
14、困っている人を見( )()、助けてやろう。
15、故障した()見えて、機械が動かない。
16、小説は借りた()()まだ読めないでいる17、急がないから、あした()()かまいません。
18、お年寄りにとって若い人手伝いはうれしい()()だ。
四、次の1~5は、ある言葉の意味を説明したものだ。
それぞれの説明に合う言葉をA、B、C、Dから一つ選びなさい。
(10点)19、悪いこと.望ましくないこととして、注意したり責めたりするA 勧めるB 殴るC 咎めるD 引き留める20、人の言うことをそのまま受け入れて、おとなしい様子A 素直B 正直C 真面目D 真っ直ぐ21、どう考えてもあり得ないという推測を強めるA 正にB 確かにC まさかD さすが22、怠けずによく働く様子A まめまめしいB おもおもしいC ばかばかしいD よわよわしい23、カメラのレンズに取り付け、光線の入る穴を開閉する装置A クラクションB ジョギングC ジャンクD シャッター五、次の文の()には入れるのに、最もてきとうなものをそれぞれA、B、Cから一つ選びなさい。
(10点)24、おなべにお湯を()入れて火にかけます。
A じっくりB ぴったりC たっぷり25、学生20人に()教員一人が配置されている。
A とってB たいしてC おいて26、私は何もこの仕事がやりたくない()ではないのです。
A はずB わけC せい27、ふと窓の外を見た。
()雨が降っていたA そこでB それでC すると28、何を読むかに()別にはっきりした考えがない。
A とってはB おいてはC いたっては六、敬語の使い方としてどれが一番いいか。
一番いいものを選びなさい。
(10点)29、のちほどこちらから改らためてご連絡()。
A いただきますB いたしますC くださいます30、たいした料理ではございませんが、どうぞ()ください。
A いただいてB 食べてC お召し上がり31、お忙しいのに( )くださって、本当にありがとうございますA まいってB いらっしゃいC おいで32、十時ごろ、お迎えに()よろしいでしょうか。
A まいってもB 来られてもC 申し上げても33、先生にはぜひご出席いただきたく、()申し上げます。
A お聞かせB お越しC お知らせ七、次の文の間違えったところに下線を引いて、直しなさい。
(但し、各文に間違えったところは一カ所しかない。
)(5点)34、ねえ、悪いけどちょっと1000円を貸してもらえない。
35、どう計算してみたら、そこへつくまで一時間はかかる。
36、写真をとるのに、こんなに暗くならだめだ37、宝くじに当たったら、なんとうれしいでしょう。
38、最近若い人の言葉使いが気にしてしかたがない。
八、次の文の下線の言葉が、例文の下線の言葉と同じ意味に使われている場合には「○」そうでないばあいには「×」をつけなさい。
(8点)39、例:あの選手は入賞できなかったけど、最後までよく頑張りぬいたと思う。
A 考えぬいた末、転職することにした。
B ビールのせんをぬいたら、中身がふきだしてきた。
C 残り100Mのところで追いぬいた。
D 朝食をぬいたら体に悪いですよ。
40、例:肉ばかり食べていないで野菜も残さずに食べなさい。
A 注意したばかりなのに、また同じことをしている。
B かぜで1週間ばかり休みました。
C 郵便局なら100Mばかり先にありますよ。
D 話してばかりいないで私の話も聞いてよ。
九、次の日本語後を中国語に訳しなさい。
(10点)41、春の水は、その音の中に若い笑いを聞かせる。
三月四月の深い谷の、まだあたりがかたい雪におおわれているころの水には、激しい緊張があった。
そして時々はおそれを知らない勇者のように、氷に覆われた岩に突きあたることも躊躇しない。
それがたとえ雪の下の、まだ滴りに近い水であっても、そのしずくには緊張があった。
掌にうけた時に、跳ねる虫のように、その水は一瞬私の手になじまない、警戒するような触覚があった。
十、次の中国語を日本語に訳しなさい。
(10点)42、快餐业越发展垃圾也越多。
43、对父母来说我无论年龄多大还是孩子。
44、如果取消字幕,外文电影就无法理解。
45、说电话非常方便,但不可能什么事都用电话来解决。
46、他一天沉默不语,肯定是因为有什么烦恼的事情。
十一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(13点)騒音のうるさい電車などの中でも会話ができる。
うるさいとは思うけれども、相手の言うことは「 A 」聞きとっている。
聞きとれぬ部分は見当をつける。
「 B 」,テープレコーダーで①それを録音してみると、会話はほとんど聞きとれないことに驚くのである。
この差は人間の耳と機械の耳の相違による。
人間の耳は自分の欲する音声を選び出し、それを増幅してキャッチし、欠損部は、補充する。
②それに対して、機械は音声も騒音もわけへだてしないで公平に記録してしまう。
これによっても、人間の耳は③あるがままのものを聞くのではなく、必要と感ずるものだけを聞く器官であることがはっきりする。
必要がないと思えば馬耳東風、聞けども聞こえずになる。
何日も病気の子供の看病をしている母親があるとする。
看護の疲れでまどろみがちになるだろう。
④うとうとしている時、台所で物の落ちる大きな音がしても、彼女は「 C 」反応を示さず居眠りを読ける。
「 D 」そのあと、病児が⑤かすかな声を出すと、母親「 E 」眼を見開く。
この母親には、台所の物音などはどうでもよいが、病児のちょっとした変化でも重要な意味をもっていて、居眠りをしながらも子供には注意が向けられているのである。
このように、人間の認識は外界の刺激のあるがままに忠実に反応して得られるものではない。
われわれが理解したと思っているのは、対象のコピーではなく、⑥あらかじめもっている関心によって選択された情報によってつくられたものである。
忠実な録音テープと比較すれば、人間の理解は✶デフォルメされた状況認識、「 F 」一種の誤解でることがはっきりするはずである。
✶デフォルメ----変形すること47、文中の「 A 」~「 F 」に入れるのに最も適切なものをa~dの中から一つ選んで、その記号に○を付けなさい。
(6点)(1)「A」 a なんと b なんとかc どうかd なんといっても(2)「B」 a それとも b しかしc それにd それにしては(3)「C」 a まるで b ちょうどc あたかもd どうせ(4)「D」 a だから b つまりc ところがd したがって(5)「E」 a やいなや b なりc たまにd とたんに(6)「F」 a それでも b たとえばc すなわちd それにしても48、文中の①、②の「それ」は何をさすか。
a~dのなかから最も適当なものを一つ選んで、その記号に○をつけなさい。
(2点)(1)①「それ」 a 電車の中の騒音b聞き取れない部分c自分の言うことd電車の中の会話(2)②「それ」 a 人間の耳bテープレコーダーc 自分の欲する音声d 騒音49、文中の③、④、⑤、⑥はここではどういう意味か。
a~d の中から最も適当なものを一つ選んで、その記号に○をつけなさい。
(4点)(1)③「あるがまま」a 存在するとおりb 欲するとおりc 形のとおりd 感じたとおり(2)④「うとうと」a 浅く眠るようすb 深く眠るようすc 眠れないようすd 気分が悪いようす(3)⑤「かすかな声」a 大きな声b 泣き声c 遠くの声d 小さな声(4)⑥「あらかじめ」a 新しくb 前からc 生まれつきd 用意しておいた50、この文書の内容と会わないものをa~dの中から一つ選んで、その記号に〇をつけなさい。
(1点)a 騒音の中でも会話できるのは、人間の耳のほうが正確だからだ。
b 人間の理解は、興味や関心によって外界の刺激に反応する。
c テープレコーダーは、あるがままのものを公平に録音してしまう。
d 母親は病児の声に敏感に反応する。