当前位置:文档之家› 上海外国语大学2007年二外日语考研真题

上海外国语大学2007年二外日语考研真题

上海外国语大学2007年二外日语考研真题一、次の文の下錄の漢宇の読み方を書きなさい。

1-昼休みに職員室にお邪魔してもいいですか。

2.人の,失敗不を笑ってはいけません。

3.泥で服が汚れています。

4. 日本映画は日本文化の勉強に役立きちます。

5.母はすぐに私の世話を焼きます。

6.退院後学校へ行ったら友達が校門で迎えてくれました。

二、次の文の下線のひらがなを漢字に直しなさい。

(6)I-せから行方不明になっていた少女が見つかった。

2.あしたの試合は、相手を軽く見るとまけますよ。

3.この手紙はあて先の]^が間迩つています。

4.ごへんじをお待ちしております。

5.こうじが終わって、道路がきれいになった。

6.今日は一日中雨でしたが、あしたははれるでしょう。

三、次の文の()に速当な助詞を入れなさい。

一つの((15)1.目を閉じる(〉母の顔?5、'浮かんできます。

2. 「それじゃ、夕方6時ごろにお迎えに行きます。

」「よろしく( )しています。

」3.軟とダンス以外()()喜んでお付き合いします。

4.せっかくです()、カラオケはちよつと……。

5.わたし()よかったら、町をご案内しましょう力、。

6.赘察は彼が犯人ではないか()疑っています。

7.草の上に新聞()広げて座りました。

8.父のプレゼントを何にする()、迷いました。

9.急げば、まだパス()間に合いますよ《>10.誤解()解けて、うれしいです。

11.祖父()()姉に入学祝いが届きました。

12.列車は東京に着く(〉()< )食事をすませてしましょう313.電話で弟の声をきみの声()間違えてしまったよ。

14.これは日本を知る()()役に立つ本だそうです。

15.わたしはビデオを運ぶ()()、そのノートパソコンを教室に持って行って。

四、次の各文のA.B.Cからいちばん適当なものを選び、その記号を解答用紙に害きなさい《15)1-どの料理もおいしくて、()食べすぎてしまいました。

A.ついにB.ついC.ついでに2.藤の花は西の公園できれいに咲いていますよ。

お時間があったら、()行ってみてください。

A.ぜひB.かならずC.きっと3. 「今、50万元投資すると、5年後に500万元になります。

いかがですか。

「いいえ、()。

お断リします1 /,A.無理ですB.けっこうです C。

とんでぶない"^4.( 〉とは思いますが、よろしくご指導をお頭いい^おでます。

A.ご面倒B.お邪魔C.ご迷感5.すみません。

あしたはちよつと()が悪くて……。

1 °A.時間B.都合C.様子6. 5時まで彼を待ちましたか'、( )来ませんでした。

A.結局B.結果C.最後7-彼は世界中を()、写真を撮っていますcA.回ってB.回してC.渡って8.転校してきた子もやつとクラスに惯^«て、笑顔を()ようになった。

A.見るB.見せるC.見られる9.その仕事を()お引き受けします。

A.うれしくB.たのしくC.よろこんで10.みんなにカードを5枚ずつ()ました。

A.出しB.渡しC.あげ五、次の線を引いたところの表現を敬語か謙譲語に直しなさい。

(4)1.どうもありがとうございます。

来週の水曜日までに返します。

2. 「申し訳ない。

私の不注意で……」「どうぞ、お気にしないでください」3.上ろしかったらごいつしよにどうですか。

4.たくさんありますから、遠慮しないで、もっと食べてください。

六、与えられた語群の中から適当なものを選んで、その記号を解答用紙に書きなさい。

(15)A.こそ B.何と言っても C.よう D.ごとに E.ぶりF.たびにG.うちにH.いくらI.たまらないJ.まま1.どうも風邪を引いた()で、ちょっと寒気がします。

2.彼と話している()彼の名前を思い出した。

3.眠くて()ので、家に帰ってすぐ寝ました。

4.東京の電車の混雑()は世界で有名です。

5.( )丈夫でも、もう年だから無理しないほうがいい。

6.親は子供カ《かわいいから()叱るのです。

7.電話で友達と1時間も立った()で話したので、足力-疲れてしまった。

8.あのチームは一試合()強くなります。

9.台風来る()大きな被害を受けます。

10.子供に人気がある料理は()カレ一とハンバーグだろう。

七、下線部の意味ともっとも近いものはどれか、次の四つの選択肢からいちばん適当なものを選びなさい。

(10)1.給料を払った以上それだけの仕事をしてもらいたい。

A.給料を払ったからには給料分の仕事をしてほしい。

B.たとえ給料がなくてもいまの仕事を统けていこうと思うC仕事がもう終わったけど、給料はまだ払ってくれていない。

D.まじめに仕事をしてください。

給料は必ず払いますから。

2.-牛.懸員強しただけに不合格のショックも大きか^A.あまり勉強しなかった。

それでも不合格のショックが大きかった。

':つB.勉強すればするほど不合格のショックも大きくなる。

*^C.—生懸^®強したので、余計不合格のショックも大きかった。

D. 一生懸命勉強しなさい。

いまのままでは試験に落ちるよ。

3-治ったからといって冉発しないとはかぎらない。

A.もう再発することはない。

B.絶対»発しないとはいえない。

C再発するに決まっている。

D.再発するはずだ。

4.最近少し太ったので、食べすぎないように心がけています。

A.食べすぎてはいけないとわかっていな?!?くらついたくさん食べてしまった。

B-たくさん食べるようにしている。

C.食べすぎじやないかと反省している。

D.あまりたくさん食べないように常に注意している5.大気が寒くなつたせいか、钥早く起きられなくなりました。

A.钥^ く起きられなくなつたのは天気が寒くなつたためだろう。

B.天おが寒くなつたら朝早く起きられなくなります。

C.天^が暖かくなつても朗1ひく起きられません。

D.天気が暖かくなると、朝早く起きられるだろう。

八、次の日本語を中国語に訳しなさい。

(16)1.わたしが車を愛する理由の一つにr一人つきりのドライブ」の楽しみがある。

少しの暇ができたとき、たった一人でH的もなく、ブラリと単の散歩に出かける。

わたしは東京に住んでいるのでH的地は箱根になることが多いが、房総ゃ湘南海岸のときもある。

また、日曜日などは都内をぶらぶらするときもある。

むろん一人で/"ご。

その季節の^色や香りを楽しみ、適、3なところでコーヒーを飲み、家へ帰る。

これだけのことだ。

(6)(新しい単語:ブラりと-信歩而行ぶらぶらする-溜送)2.文化とは、ある社会の中で創出され、社会のメンバ一に分有され、社会という媒体を通じて伝承される牛活様式である。

幸島のサルは、以前は只をまったく食べなかった。

ところ力、'ある日、一頭の子ザルが海岸の岩にくつついているョメガカサを食べ始めた。

それは個体が創出した行動型だが、それだけで貝食い文化が始まつたと言ってはいけない。

それは単なる個休の行動にすぎないeそのうち他の者がそれを見て貝を食べるようになり、ついで群れのほとんどサルが貝を食ぺるようになりた。

つまり、貝食いという食性を、群れのメンパーが分有することになつた。

しかし、といってこれで貝食い文化が始まったというのも早すぎる。

そのうち、生まれてくる子供が、母親が貝を食べるのを見て、みんな貝食いを始める。

そうして、貝食いが世代を通じて伝承され、貝食いという食習惯が群れに定着したとき、お"の群れは貝食い文化を持ったといえるのである。

(10)(新しい単語:サル=猴了- くっつく =紧紧地粘在一起ョメケ力サ=虽状帽贝科蜾)九、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

け"LoU^CkS^-cor敁近の旅行ブームを見ていると、u本人I①Iやっと人生を楽しむ「ゆとリIが出てきたなとうれしく思う。

だが、その旅行の中身をよく見てみると、たとえば欧米人の^ 11とは③|速つているようだ。

夏休みなど、長期の休暇をとつて、海に山に、それぞれがA分の時間を大切に過ごす④彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠から一歩も踏み出してはいない。

旅行会社の作ったプログラムがいけないと言うつもりはないが、もう少し、自分がどうしたいのか、何がしたいのかをはっきりとさせたらいい。

そして、胸が⑤ゎくわく、®どきどきするような旅行、R常牛:活の中では味わうI⑦Iのできない旅行をしてほしいと思う。

旅行会社の作ってくれるプログラムは確かに経済的だろうか、もつと自分たちが心のかさを感じられるような旅行をしてほしいと思うのである。

最近は長期休暇の取れる企桨も現れてきたが、現突には⑧会社生活の範囲から抜け出せないものがまだ多い。

旅行していても、まだ頭の中のどこかに会社の仕事のことが残っているのた'。

われわれ一人kが、本当に人生を楽しむ「ゆとり」をもてるのは、いったいいつのことだろうか。

間1.①③⑦の! Iには、次のA-Dのど入る力'、それぞれいちばん良いものを一つ選んで、その記号を解答用紙に書きなさい。

(3〉①A.でも B.へも C.にも D.のも③A.どこで B.どこ力、 C.どこに D.どこ力《⑦A.もの B.ため C.とき D.こと問2.⑤⑥の言葉は、どんな«持ちを表しているか、それぞれ次のA-Dの中から、いちばんょいものを一つ選んで、その記号を解答用紙に?fきなさい。

(2)⑤A.おもしろくて心が落ち着かない気持ちB.さびしくて心が落ち着かない気持ちにおかしくて心が落ち着かない気持ちD.うれしくて心が落ち*かない気持ち⑥A.ぜんぜんわからないので、こまっている51持ちB.また'はっきりとわからないので、きんちょうしている気持ちC.やっとわかったので,ほっとしている気持ちD.もうすつかりわかったので、あんしんしている気持ち問3.②の「それ」とは何をさすか、次のA-Dの中から、いちばんよいものを一つ選んで、その記号を解答用紙におきなさい。

(2)A.旅行ブームB.人生C.ゆとりD.旅行の中身問4④の「彼ら」とはだれのことか、文章の中からいちばんいい言葉を選んで、^き抜きなさい。

(2)問5.⑧の「会社生活の範囲」と同じような意味の言葉を、文章の中から選んで、6字きなさいは) 5fl /, a>p-問6.この文章の内容と合っているものは次のA-Dのどれか、いちばんよいものを一;Hで、その記号を解答用紙に寄きなさい。

(2)A-日本人がそれぞれ人牛を楽しむ「ゆとり」を持っているとは、まだ言えないだろう。

[B.曰本人は、もうすつかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができたようだ。

相关主题