当前位置:文档之家› 新标日 第六课教案

新标日 第六课教案

第六課吉田さんは来月中国へ行きます授课时间:2014年11月19日10週目总课时:4课时第1-2课时教学目标:掌握第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。

教学内容:复习第五课,第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。

教学重点与难点:助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,单词。

一.導入(一)書き取り1.単語(2×20=40点)1)中国語→日本語①现在/今②昨天/昨日③上午/午前④明年/来年⑤考试/試験⑥出差/出張⑦迟到/遅刻⑧欢迎会/歓迎会⑨早晨/朝⑩睡觉/寝ます2)日本語→中国語①明日/明天②おととい/前天③火曜日/周二④今朝/今天早上⑤夜/晚上⑥学校/学校⑦仕事/工作⑧休み/休息⑨終ります/结束⑩いつも/经常,总是2.センテンス(10×6=60点)①今は午後1時半です。

→现在是下午1点半。

②父は毎日午前8時から午後6時まで働きます。

→爸爸每天从早上8点工作到下午6点。

③金曜日に何時まで働きましたか。

→星期五工作到了几点?④小李昨天学习到11点。

→李さんは昨日11時まで勉強しました。

⑤日语课7点20分开始。

→日本語の授業は7時20分に始まります。

⑥小森上星期休息。

→森さんは先週休みました。

(二)会話の練習1.学生がペアになって、会話の練習をさせること。

ほかの人にメモを取らせ、間違いを指摘させ、質問に答えさせること。

教師はまとめたり、訂正したりすること。

2.短い対話の練習①教師対学生~さん、毎朝何時に起きますか。

越秀の授業は何時から何時までですか。

~さん、お父さんは毎日何時から何時まで働きますか。

何曜日から何曜日まで働きますか。

~さん、毎晩何時に寝ますか。

~さん、今何時ですか。

②学生対学生*4人2組程度3.質問:教師の質問に答えさせること。

①今日は何月何日何曜日ですか。

②今どこにいますか。

③李さんの教室はどこにありますか。

④寝室はどこにありますか。

⑤寝室には何がありますか。

猫がいますか。

⑥おとうさんは会社員ですか。

毎週何曜日から何曜日まで働きますか。

⑦運動会はいつですか。

⑧毎朝何時に起きますか。

⑨毎晩何時まで勉強しますか。

(三)復習:1.通訳:学生に次のセンテンスを中国語か日本語に訳してもらうこと。

①李さんの歓迎会はあさっての夜六時から始まります。

②李さんは毎日午前8時から午後5時まで働きます。

③昨日の夜10時に寝ました。

④おととい午後1時から5時まで食堂で働きました。

⑤授業は何時に終わりますか。

⑥小野さんは先週の土曜日休みませんでした。

⑦今朝何時に朝ごはんを食べましたか。

⑧机の下に何もありません。

⑨私の寝室にはテレビはありません。

パソコンもありません。

⑩課長さん、お宅はどちらですか。

⑪展覧会はいつからですか。

⑫我从上午8半点工作到下午5点10分。

⑬小王,你每天早上几点起床?我一般是6点20左右起床。

⑭我上个星期一没有上班。

⑮李さんの歓迎会はあさっての6時からです。

⑯昨日9時から6時まで働きました。

⑰王さんは何曜日まで休みますか。

火曜日までです。

二、新出単語への勉強学生にCDの朗読に従って読んでもらう。

(アクセントを訂正)それからその使い方と意味を説明してあげる。

1.来月:先月今月p80、82ページ2.クリスマス:メリークリスマスクリスマスツリー・~イブ/~カード/~プレゼント/~ケーキ/~デコレーション/~ソング」3.誕生日:お誕生日はいつですか。

お誕生日おめでとうございます4.子供の日:子供の日はいつですか。

5.夏休み:春休み冬休み6.交通機関:新幹線バス飛行機地下鉄フェリータクシー自転車7.行く:弟とプールに行く8.帰る:家へ帰る9.確か:・~な証拠がある・~な返事・このセーターは~3千円でした。

10.まっすぐ:・~な道・~に座る・~に見る・~な人・彼は心が~です・~に帰りますかこれからまっすぐ大学に帰りますか。

夕べ課長はまっすぐ帰りましたか。

三、文法の解説:まず学生に基本文を読ませること。

また文型などの難所を説明すること。

1.へ「名(場所)」へ(動詞)移动的场所。

王さんは7時に私の家へ来ます。

1..王さんは来月韓国へ行きます。

李さんは来年アメリカへ行きます。

王さんは昨日レスト連へ行きました。

趙さんは昨日上海のデパートへ行きました。

田中さんは先週大阪へ行きました。

私は明日東京へ行きます。

貴方は昨日どこへ行きましたか。

―私は昨日上海のデパートへ行きました。

彼女はいつ日本へ行きましたか。

―彼女は先月日本へ行きました。

明日あなたはも学校へ来ますか。

―はい、来ます。

2.短文を作らせる。

2.から「名(場所)」から(動詞)空间上的起点。

王さんは中国から日本へ行きます。

1.私も上野美術館へ行きます。

私は6時に学校から家へ帰ります。

李さんは北京から来ました。

貴方はどこから来ましたか。

王さんは中国から日本へ来ませんでした。

李さんは去年北京から来ました。

キム産は去年韓国から来ました。

スミスさんは先月アメリカから来ました。

スミスさんはどこから来ましたか。

―アメリカから来ました。

2.短文を作らせる。

3.と「名(人)」と(動詞)动作的对象,对手去年の夏休みに私は王さんと一緒に日本へ行きました。

王さんは先月友達と名古屋へ行きました。

李さんは先週田中さんと一緒に東京へ行きました。

彼と一緒に上野美術館へ行きます。

王さんは友達と帰ります。

貴方は誰とスーパーへ行きますか。

―友達の王さんと一緒に行きます。

日曜日に誰とコンサートへ行きましたか。

―友達です。

4.で「名(交通工具)」で(動詞)私はバスで学校へ行きます。

王さんは汽車で北京へ行きます。

私は船で上海へ行きます。

私は自転車で家へ帰ります。

王さんは地下鉄で家へ帰ります。

私は先月飛行機で北京へ出張しました貴方は何で会社へ行きますか。

―――自転車で会社へ行きます。

昨日の夜何で家へ帰りましたか。

―――タクシーで帰りました。

貴方は何で学校へ来ますか。

―――2番のバスで来ます。

王さんは何で会社へ行きますか。

―自転車で行きます。

時々タクシーです。

李さんはいつ大阪へ行きました。

―――先月行きました。

誰と行きましたか。

―――佐藤さんと行きました。

何で行きましたか。

―――新幹線で行きました。

王さんは先月佐藤さんと新幹線で大阪へ行きました。

5.から~まで「名(場所)」から「名(場所)」まで(動詞)移动范围。

30分かかります。

1時間半かかりました。

北京から東京まで飛行機で4時間かかります。

私の家から会社まで電車で1時間10分かかります。

李さんは駅からアパートまで歩いて帰りました。

6.“に/で/へ/から/まで/と”+は助词叠加。

私は昨日アパートまでは歩いて行きました。

韓国へは行きました。

アメリカへは行きませんでした。

四、基本文への勉強1.CDについて基本文を朗読させる。

2.二人で朗読させて、変なアクセントに気を配る。

3.会話を中国語に訳させる。

そして、難しいところについて、(たとえば文法や単語など)説明させる。

4.先生の質問に答えさせる。

5.学生二人で言葉の入れ替え練習をさせる*2分間ぐらいかけて準備してから、発表させる。

五、練習1を完成させる1.一問一問学生たちに代わる代わるに答えてもらう2.完成したものを中国語に訳させる六、宿題1.新出単語暗記2.基本文を暗誦すること3.応用文を予習すること第六課吉田さんは来月中国へ行きます授课时间:2014年11月21日9週目总课时:4课时第3-4课时教学目标:掌握第六课应用文课文,表达及词语讲解部分语法,并能将应用文课文内容熟练应用到日常生活中。

教学内容:复习第六课单词、语法、基本课文,掌握第六课应用文课文,表达及词语讲解部分语法,并能将应用文课文内容熟练应用到日常生活中,课后练习。

教学重点与难点:第六课应用文,以及日常生活中的应用一.導入(一)会話練習:1.発表:学生一人に「学校の生活」をテーマとして発表させる。

ほかの人にメモを取らせ、間違いを指摘させ、質問に答えさせること。

教師はまとめたり、訂正したりすること。

2.短い会話:1)教師対学生①今日は何月何日ですか。

②お誕生日はいつですか。

③日本の子供の日はいつですか。

④昨日のよる何時から何時まで日本語を勉強しましたか。

⑤何時に寝ましたか。

⑥いつ家へ帰りますか。

何で帰りますか。

⑦毎日何で教室へ来ますか。

⑧教室にだれがいますか。

2)学生対学生(二)復習:1.あなたの誕生日はいつですか。

2.お母さんの誕生日は?3.小野明天去图书馆。

4. 森先生去年和朋友一起去了名古屋。

5.小李去年从北京过来。

6.上海は飛行機で行きますか。

いいえ、フェリーで行きます。

7.吉田さんは昨日タクシーで会社から家まで帰りました。

二、応用文への勉強1.CDの朗読に従って、二回ぐらい朗読させる。

2.人物を分けて朗読させる。

変なアクセントに気を配る。

是正してあげる。

3.会話を中国語に訳させる。

そして、難しいところについて、(たとえば文法や単語など) 説明させる。

表达与词语讲解 1. 時と時間王さんは午後1時に美術館へ行きます。

田中さんの家から上野の美術館まで1時間かかります。

田中さんは朝8時半から働きます。

田中さんは毎日8時間働きます。

私は午後1時20分に勉強します。

私は毎日1時間20分勉強します。

2.たしか:表示不完全有把握的记忆,有“凭自己的记忆应是。

”的意思 あそこは誰の家ですか。

―――たしか金さんの家です。

あの人は誰ですか。

―――たしかスミスの友達です。

あの人の英語は~なものだ。

3.「いえ」と「うち」家いえ/指建筑物;表現は「私の家いえ」。

家うち/指家人,本身表示“我家”的意思。

私の家は遠いところにあります。

私の家にはパソコンはありません。

(わたしの)うちには、犬がいません。

うちには子供がいません。

/我没有孩子。

4. お疲れ様でした 甲: お先に失礼します。

乙: お疲れ様でした。

4.内容について質問を出したり、答えたりさせること。

三、会話練習1.学生たちにテーマを「昨日」に入れ替えて、会話の練習をさせる。

相关主题