当前位置:文档之家› 日语助词用法

日语助词用法

一「が」Aあそこにデパートがあります。

A 「~がある」的固定用法。

注意,这时的「が」与「ある」之间没有别的成份。

B部屋に学生がいます。

B 「~がいる」的固定用法。

同样,「が」的后面直接是「いる」C私は果物が好きです。

C 「~が好き」表示「喜欢~」,是固定用法。

D王さんは歌が上手です。

D 「~が上手」,固定用法,表示「很擅长~」E仕事にワープロが要ります。

E 「~がいります」表示「需要~」。

动词「要る」的前面需要用「がF頭が痛いです。

F 「单个名词+い形容词」时,名词后用「が」G友子さんは目が大きいです。

G 大主语用「は」,小主语用「が」Hここから富士山が見えます。

H 动词可能形前面的名词,后面用助词「が」「が」的其他用法その他の[が]用法1 表示转折I1「酒虽然好喝,但是喝多了对身体不好」I2 「樱花虽然好看,但是花很快就开完了挺遗憾的。

」①しかし?けれどもI1お酒はおいしいが、飲みすぎると体によくない。

I2桜はきれいですが、花がすぐ終わってしまうので残念です。

用法2 「が」不表示转折,表示一种顺接关系。

J1 天气已经变暖了,大家的身体好么?J2 我叫绿川,请多关照。

在自我介绍的时候,J2非常常用②前置きの文で使う(前の文より後ろの文が大切)J1ずいぶん暖かくなりましたが、みなさまお元気ですか。

J2緑川と申しますが、どうぞよろしくお願い致します。

用法3是在说明某个名词的时候,名词前面的「分句」中的主语的助词用「が」K1 是我昨天买了书。

「私」是大主语,用助词「は」K2 的大主语是「本」,它的助词是「は」;前面的「私」变成了小主语,用助词「が」K1 我昨天买了书。

K2 我昨天买的书是历史书。

③名詞を説明する文の中でK山田さんが住んでいるアパートには部屋が三つあります。

K1私は昨日本を買いました。

K2私が昨日買った本は歴史の本です。

用法4,在ほしい,たい,わかる,できる的前面,要用「が」L1 我想要德国车。

L2 啊,太热了。

真想喝冰凉的啤酒啊。

L3 她会说中国话。

④ほしい、たい、わかる、できるの前でL1私はドイツの車がほしいです。

L2ああ、暑い。

冷たいビールが飲みたいなあ。

L3彼女は中国語ができます。

二「も」A 一般表示「也」,在含有疑问词的肯定句里表示「都」。

「肉和鱼喜欢哪一个?」「都喜欢」A.「肉と魚とどちらが好きですか。

」「どちらも好きです。

」B 在含有疑问词的否定句里翻译为「也」。

「一般早上吃什么?」「什么也不吃」B.「朝何を食べますか。

」「何も食べません。

」C 表示程度的「大」。

通常翻译为「需要~呢」,表示一种感叹语气。

C就是「家里到学校需要花1个半小时呢。

」C.家から学校まで1時間半もかかります。

三「を」基本原则:用在他动词的目的语之后。

A.本を読みます。

B.道を歩きます。

C.部屋を出ます。

D.橋を渡ります。

E.公園を散歩します。

F.お忙しいところをすみません。

G.子供が水をほしがっています。

例句中E,按照汉语的习惯,很容易在「公园」后面用「で」,但是日语中用「を」,要记住。

F,是固定的寒喧用法,意思是「忙碌中给您添麻烦了。

」G.「~がる」是「想要~」的意思。

ほしい+がる则变成「ほしがる」,就是「想要得到」的意思。

有关「がる」的具体用法和意思以后再讲。

所以G的意思就是「孩子想要喝水了。

」自动词与他动词的区别就在于自动词前面不能有直接的宾语,而他动词就可以有比如,「吃」苹果,这个「吃」肯定是他动词,因为它可以有宾语「苹果」再比如,门「关」上了,这个「关」就是自动词,因为它没有宾语可以加在后面再来一个,「关」上门,这个「关」就是他动词,因为它的后面有宾语「门」这个「关」在日语里就有两个动词,一个是他动词「しめる」,一个是自动词「しまる」「を」呢就是他动词的宾语后面使用的助词。

四「で」A.教室で勉強します。

A 表示动作发生的地点,这个地点后面的助词要用「で」。

B.机は木で作ります。

B 表示材料。

材料的后面用「で」。

C.これはりんごで、それはみかんです。

C 表示名词句的并列,把「これはりんごです」和「それはみかんです」变成一个句子,就是C的例句。

D.あの部屋は静かで、きれいです。

D 表示形容动词的并列。

E.毎日バスで学校に来ます。

E 表示手段F.学生は全部で250人います。

F 表示程度G.私たちはグループで旅行に行きます。

G 也相当于一种手段、方式。

G 「我们结队去旅行。

」H.風邪で会社を休みました。

H 表示原因。

I.ホームは観光客でいっぱいです。

I的「ホ-ム」,是「招待所」、「疗养院」的意思,「いっぱい」是「非常多」的意思。

翻译为「招待所都被游客占满了」J.これで失礼します。

また来週.J 固定寒喧。

「那这就失陪了。

下周再见」「これで」表示「就到这里」的意思。

K.小さい声で話します。

K 手段、方式。

五「に」1.銀行はあそこにあります。

1 是在有「ある」和「いる」的句子中,地点后面的助词用「に」。

2.九時に来ます。

2 确切的时间的后面,用助词「に」3.王さんに電話をかけます。

3 表示对象。

4.デパートへ洋服を買いに行きます。

4 「に」表示目的。

在动词+「に」的时候,动词要用「ます形」。

5.公園へ花見に行きます。

5 是名词+に,也表示目的。

6.駅の前でバスに乗ります。

6 固定搭配。

上车的「车」后面用「に」。

7.お風呂に入ります。

7 「入る」前面的地点后要用「に」。

动词的前面表示目的的地点后用に,这个要记住,比如6,7都是这样。

刚才说的表示目的的地点,有个很明显的例句,大家看一下「庭に出る」和「庭を出る」的区别?「庭に出る」是「去院子里。

」,「庭を出る」是「从院子里出去」「に」前面的地点表示目的地。

8.このみそはみそ汁に使います。

8 也是目的,表示「用于~」9.誕生部のお祝いに花をあげます。

9 目的,「为了~」10.信号が青になりました。

10 动词「なる」前面的名词固定用「に」11.「何がいいですか。

」「紅茶にします。

」11 表示「选择~」的时候,「する」前面的名词后面用「に」。

12.会議に遅れてしまった。

12 「おくれる」-表示「~迟到了」,这个「~」的后面用助词「に」,是固定用法。

13.私も一緒に行きましょう。

13 固定搭配。

「一起」,一定是「いっしょに」14.成田空港で田中さんに会いました。

14 和谁「会う」了,「谁」的后面必须用「に」。

15.兄は銀行に勤めています。

15 固定搭配。

「つとめる」前面的动作地点一定要用「に」。

16.姉は父に似ています。

16 和谁长的像,这个「谁」的后面用「に」,动词是「似る(にる)」。

17.彼女は先生にほめられました。

17 被动句中,动作发出人的后面用助词「に」。

18.3列に並んでください。

18 类似于目的。

翻译为「~成···」,比如例句中就是「排列成3排。

」19.おじさんに時計をもらいました。

19 从谁那里「もらう」,这个「谁」的后面要用「に」。

20.先生は学生に作文を書かせます。

20 使役句里,被使役的人后面用助词に。

六「から」1.窓から外を見ます。

2.駅から家まで十分です。

3.酒は米から作ります。

4.寒いから窓を閉めてください。

六助词「から」的意思和用法。

「から」,翻译的时候都翻译为「从~」。

很容易误解为时间助词,但是实际上不限于用于时间。

例1 从窗户看外面。

例2 从车站到家10分钟。

「由~」做的,表示成分的时候,用「~から」。

例3 酒是米做的。

例句4的「から」就不是「从~」的意思了,而是表示原因的助词「から」,翻译为「因为~」例4 「七「か」A<AかB>A、Bどちらでもいい1.今度の土曜日か日曜日に私の家へ来ませんか。

2.これはデパートかスーパーで売っています。

Bだいたい(はっきり言わない)3.ポールペンを2本か3本持ってきてください。

4.家から駅まで、歩いて5分か、6分かかります。

Cかどうか(+知りません/知っていますか或いは+わかりません/わかりますか)5.A「この小説はおもしろいですか。

」B「さあ、まだ読んでいないので、おもしろいかどうかわかりません。

」6.A「この池で魚が釣れますか。

」B「釣れるかどうかわかりません。

でもここでちょっと釣ってみましょう。

」D疑問詞(何だれいつどこどうしてどうやって等)+かわかりません/知りません7.A「この小説はだれが書いたのですか。

」B「さあ、だれが書いたか知りません。

」8.A「この池ではどんな魚が釣れるのですか。

」B「どんな魚が釣れるかわかりません。

」很冷啊,请把窗户关上。

」七「か」一般放在句尾就表示疑问,这个是最简单的疑问助词用法,在这里省略不提首先看A的用法,表示「要不A,要不就是B」的意思。

例1 这个星期六或者星期天来我家吧。

例2 这个不是在商场卖就是在超市卖。

这个「か」表示选择关系,「A不行就B」的意思。

B 在汉语里有一种「约数」的语气。

日语中的「か」就可以表示相同的语气。

例3 翻译为「拿2、3支圆珠笔来」例4 家里到车站走路的话要花5,6分钟吧。

C「かどうか知りません/知っていますか或かどうかわかりません/わかりますか」是一种固定用法。

表示「是~还是不是~(我也)不知道/(你)知道吗」5 A「这本小说有意思吗」B「啊,还没有读呢,所以有没有意思我也不知道。

」6 A「这个池子里能钓上来鱼吗」B「能不能钓上来不知道。

不过在这钓钓看吧。

」D 「疑问词+かわかりません/しりません」表示「不知道~」。

7 A「这本小说是谁写的」B「啊、谁写的我不知道。

」8 A「这个池子里能钓上来什么鱼」B「能钓上来什么鱼我也不知道。

」八「こそ」―意味を強くする1.毎年のお正月に、今年こそ日記を書こうと思うのですが。

2.「このあいだは失礼しました。

」「いいえ、こちらこそ。

」3.これこそ私が前からほしいと思っていたものです八「こそ」一般表示一种强调语气,翻译为「~才」的时候比较多br> 例1 每年的正月我都想:今年一定要写日记······这个句子里的「こそ」是非常常用的一个用法。

表现的是一种「虽然以前没有~,但是从~开始一定要···」的意思。

例2 「前几天打扰了。

」「没有没有,彼此彼此。

」例3 就是这个,是我一直想要的东西。

「こそ」放在想要强调的词后面,表示对某个特殊事物的强调。

九「と」1.夏休みに友だちと二人でアメリカへ行きました。

2.日曜日に喫茶店で友だちと会います。

3.彼女は恋人と別れたらしい。

4.リーさんはジーンさんとけんかをしました。

5.コーヒーと紅茶と、どちらがいいですか。

6.「円が高くなった。

」と新聞に書いてあります。

7.「ラーメン」は英語で何と言うのですか。

相关主题