[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇日语专业论文范文一:日语专业论文1.1死生についてまず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。
新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。
「死」の意味は死ぬことです。
1.2生と死の関係生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。
例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。
』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。
』生と死は明確に区別できるでしょうね。
しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。
例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。
不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。
お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。
妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。
』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。
生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。
そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。
沢山の質問が出で来ます。
では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。
2影響要素2.1島国意識の影響皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。
国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。
これだけでなく、地震も古いときから頻繁に起きます。
限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。
このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。
日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。
だから、全世界でも通じる方法や規則などは日本に適するとは限らないんです。
私達は日本人の死生観を分かりやすく説明するために、武士道と第二次世界大戦二つの側面から具体的に分析していきます2.2武士道と日本人の死生観武士は日本社会の独特な階級として、日本の精神や生活理論に深遠な影響をまたらしました。
武士の中の沢山の偉い思想家の努力を通して、武士道という武士階級ならではの生活や道徳の基準が生まれました。
武士道、あるいは武士の精神は『忠、義、勇、仁、礼、誠』という六つの言葉で括られます。
武士の絶対的な任務は主人のために自分の命を無視して、忠誠を尽くすことです。
武士一人一人は自分の主人に属しますが、天皇は武士の直接の主人として第一の位置に置かれます。
この神聖な職業を守るために、武士たちの大部分の死亡の原因は天皇に忠誠を尽くすこと、あるいは主人に恩恵に報いることにあります。
このような原因で、日本国民の道徳の基礎を築くのは中国の「仁」ではなく、「義」です。
2.3第二次世界大戦の影響簡単に言えば、第二次世界大戦、日本兵士の死生観は残忍な獣欲、天皇への絶対的な忠誠と伝統的な武士精神との混合体です。
伝統からみれば、武士道は現世を軽視して、生に見切りをつけます。
『死んで、数々の苦難から身を出す』という仏教の無常観も日本人の死生観に重要な影響を与えました。
この死生観は日本兵士の頭に焼き付いていました。
これはちょうど軍国主義がほしいものです。
この死生観と天皇への忠誠と相まって、日本が第二次世界大戦を起こす原動力が生まれました。
『美しい桜、勇ましい武士』これは日本人追求している唯美的な精神境界と言ってもいいです。
日本兵士はこの境界を目指して、戦火中血がついている桜になって、静かにしぼんで落ちました。
3結論環境は人の観念に重要な影響を与え、観念は文化の発展を推し進めます。
死を尊ぶ日本文化は日本人ならではの死生観を形成させました。
ここで、日本人の死生観を簡単にまとめます。
一、死は生の一部分で、生と死の間に絶対的な距離がありません。
二、死は集団への責任と忠誠の表現です。
三、死は自律の行為で、自殺が許されるべきです。
四、自殺はプライドを守る行為で、個人の自由権利です。
要するに、日本人は死生を軽視し、死生を寛容し、死生を尊びます。
これは日本ならではの死生観です。
日语专业论文范文二:高职商务日语专业人才培养模式之探讨[摘要]随着全球经济趋于一体化的发展,社会对外语人才的需求越来越大。
众多高职院校为适应市场经济的要求,都开设了商务日语专业,因此,人才培养目标如何合理定位,课程设置如何满足培养目标的要求, 如何培养出高素质的商务日语人才已经成为当前形势下高职商务日语专业改革与发展的核心问题, 是新形势下商务日语职业教育改革的重要方向。
[关键词]商务日语;人才培养目标;人才培养模式;商务管理操作能力; 校企合作随着中国加入 wto 和全球经济一体化的发展,社会对外语人才的能力要求也越来越高,需要的是既精通外语又具备国际商务知识的复合型人才。
本文在分析了高职商务日语专业特点的基础上,认为高职商务日语专业的培养模式应为“语言交际能力+商务管理与商务操作能力”,同时应采用“校企合作、工学结合”的培养模式,课程教学重点应突出“以就业为导向”的教学理念,突出高职高专应用型人才培养特色,最终实现人才培养目标。
一、高职商务日语专业的特点高职商务日语专业区别于一般日语专业,除掌握扎实的日语基本功:熟练的日语听、说、读、写技能外,要求掌握一定的国际贸易基本知识,具有进出口业务所需的外贸单证制作、基本的计算机文字、信息处理、软件应用、操作能力以及相当的实践能力、交际能力、协调能力和一定的创新精神,要能满足外贸行业第一线工作要求。
商务日语人才是既具备相当水平日语技能又具备一定国际商务知识的复合型人才,这就决定了商务日语专业人才培养模式需采用“一手抓语言交际能力,一手抓商务管理与操作能力”的两手政策,最终实现人才培养目标。
二、高职商务日语人才培养目标高职教育培养目标是培养面向生产管理和服务第一线的德智体全面发展的、具有一定的文化基础知识与专业理论知识、具有较强的实践技能、适应市场经济建设和社会发展需要的高级应用型技术人才。
随着社会经济的发展,商务日语专业应该从原来对人才基本技能的能力培养,转向以全面素质和综合职业能力培养为目标。
高职院校在商务日语专业人才培养时首先需重点突出日语听说能力的培养,强调在基础语言知识和技能的训练过程中,侧重培养学生的实用能力和日语应用能力。
要求如下:(1)能正确流利地用日语进行日常交流。
(2)能熟练阅读日语文章。
(3)能掌握基本句子及篇章翻译的技巧。
(4)能运用日文环境下的办公自动化软件。
其次,商务日语专业是跨学科的复合型专业,本专业培养的人才除具有扎实的日语基础,又必须掌握广泛的国际贸易知识和操作能力。
要求如下:(1)能用日语进行对外贸易洽谈,起草有关合同和协议,处理日常业务函电及其它业务文件,独立开展电子商务活动。
(2)能独立开展市场营销活动。
(3)能阅读、分析信用证。
(4)能规范填制常用外贸单证。
(5)能进行常用办公设备及软件的使用与维护。
三、人才培养模式 (一)采用语言能力培养加商务管理操作能力培养的人才培养模式根据高职高专教育特点和培养目标,高职商务日语专业培养模式应体现以“行业为先导”的理念,人才培养模式可确立为:语言交际能力+商务管理与商务操作能力。
语言交际能力是指在日常的社会生活和涉外商务活动中能用日语较熟练地进行跨文化交际。
商务日语属于专门用途日语中的商务用途日语,语言交际这一核心能力是必不可少的,所以在商务日语专业的语言教学中,应适当加大专门用途的商务背景内容,以加强教学的实用性和针对性。
商务管理与商务操作能力是指了解一般商务概论和商务实务操作能力,商务概论应着眼于商务实务,强调商务实务操作能力。
具备这些能力是从业者今后工作和发展的基础和平台。
商务日语专业培养的人才应具备日语口语交际能力,掌握够用的商务管理与商务操作能力,行业知识技能,这既使学生具备了从事涉外商务的语言交际能力,又拥有了相关行业的上岗能力和面向职业生涯的可持续发展能力。
(二)采用校企合作、工学结合的人才培养模式校企合作、工学结合是高职教育人才培养模式的显著特征,也是高职教育的核心理念。
20xx年底,国务院下发了《国务院关于大力发展职业教育的决定》。
要求各地大力推动并支持高职院校实行工学结合、校企合作的培养模式。
“教育部关于全面提高高等职业教育教学质量的若干意见”(教高[20xx]16 号)文件中也明确提出:要大力推行工学结合,突出实践能力培养,改革人才培养模式。
校企合作、工学结合,就是利用学校、社会两种教育资源和教育环境,交替安排学校理论课程学习和校外顶岗实习工作,对学生进行“知识+能力+素质”的一种教育培养模式。
它充分利用学校内、外不同的教育环境和资源,把以课堂教学为主的学校教育和直接获取实际经验的校外工作有机结合,贯穿于学生的培养过程之中。
在这一过程中,学生在校内以受教育者的身份,根据专业教学的要求参与各种以理论知识为主要内容的学习活动,在校外根据市场的需求以“职业人”的身份参加与所学专业相关联的实际工作。
这种培养模式要求在教学、实训等环节上校企双方共同参与,学生在企业实习后,对书本上的商务理论知识会有更具体的理解,有利于激发他们对学习和训练的积极性。
四、课程设置课程设置是实现人才培养目标的重要环节,商务日语专业的课程设置应符合高职教育培养技术应用型人才的目标,体现以职业素质为核心的全面素质教育培养,根据本专业实践性强的特点,要求基础课教学以必需和够用为度,专业课教学力求突出内容的针对性和以应用为中心的综合性,特别注重探索以能力为基础构成的知识体系,安排教学内容时正确处理广度与深度的关系。
另外,商务日语专业课程设置还要考虑渗透商务文化知识,把商务文化介入和商务文化意识培养与语言学习结合起来。
五、为完善商务日语人才培养模式,还要重点从以下几方面改进:(一)加强师资队伍建设众多高职院校的日语教师单一从事日语语言基础性教学,缺乏国际贸易、国际金融、国际结算、国际商法、国际营销等专业知识和商务实际工作经验,而一部分来自企业的拥有商务专业知识和丰富的商务实际工作经验的教师,不具备日语语言知识和较高的日语听、说、读、写、译的能力和水平,也不懂教学规律。
因此,配合实际教学的需要,需加强师资队伍建设,开展有计划、有规模的师资进修或培训活动。
日语教师应参加国际贸易、国际商务、国际金融、国际结算、国际营销学、应用语言学及国际商务日语、教育学、心理学等课程的培训。