日语三级考试主要句型三级主要句型1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
相当于“…也没关系”26.(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。
27.(动词、助动词连体形)+ことがある/有时……28.(动词、助动词连体形)+こともある/有时也……29.(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过30.(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。
31.(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……32.(动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行33.(动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了34.(名词、用言终止形、形容动词词干)+かもしれません(或かもしれない)表示“也许……”;“或许……”;“说不定……”等35.(动词连用形)+やすい/容易……;不难……36.(动词连用形)+にくい/不容易……;难以……37.(动词连用形)+かた(方)/表示“…方法(作法)”38.(动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。
可译为“请……”39.(用言终止形)+そうです/表示“据说……”;“听说……”,前面可与…によると、…によれば等相呼应。
40.(动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像……”;“好像……”41.1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了……”2) 当ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。
相当于“因为……”;“由于……”42.(动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。
43.(动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。
44.(体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像……那样”45.(用言终止形)+から/表示原因、理由46.(用言连体形)+ので/表示原因、理由47.(疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)48.(用言终止形)+かどうか/表示“是否……”;“是不是……”49.(用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。
译成“做到……”,“像……那样去做”等。
50.(用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。
51.(动词连体形)+ところです/正要的……时候52.(动词连用形)+ているところです/正在……的时候53.(动词连用形)+たところです/刚刚……54.いくら+(用言连用形)+ても/无论怎样……也;即使……也……55.(体言)ほど…ありません(ない)/1)…不像…那么… 2)没有比…更…的56.(动词未然形)+(さ)せてください/请让我……;请允许我……57.(动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。
“最好……”“……为好”58.(动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不……”59.(体言)+より/1)表示比较的基准;2) 表示起点,“自……”“从……”60.(用言连体形)+はじです/“应该…;理所当然…”61.(体言)+について/关于……,就……62.(体言)+にとって/表示评价的基准,“对于……来说”63.(体言)+から+(体言)にかけて/从……到……64.(动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该……”“应当……“。
べきだ接サ变动词时有”…するべきだ“、”…すべきだ“两种形式。
例子:学生はよく勉強すべきです。
/学生应该好好学习。
65.(体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定…;打算…;计划…66.(体言)も…ば、(体言)も…/既……又……;既……也……67.(体言)も…し、(体言)も…/既……又……;既……也……68.(体言)を(体言)という/把…叫做…;把…称为…69.(体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅……”,“只……”70.…しか…ない/表示限定,“仅……”,“只……”71.(体言)によると(によれば)/根据……;据……72.(用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然…却…”73.少しも…ない/一点也不……,丝毫也不……74.ちっとも…ない/同73,一点也不……,丝毫也不……75.(体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。
动作,译为“…啦…啦”等76.(动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事三级语法与习题集11.あげる・もらう・くれるの使い方★絵を見て下の文を完成してください。
★1.Aさん:「私はBさんに花を__ました。
」2.Bさん:「私はAさんに花を__ました。
」3.Bさん:「Aさんは私に花を__ました。
」注意:助詞「に」の前に「私」を使ってはいけません。
Aさんは私に花をあげました。
×Aさんは私に花をくれました。
○Aさんは私に花をもらいました。
×私はAさんに花をあげました。
○2.動詞のて形+あげる・もらう・くれる「人の物を~てあげる」「私の物を~てくれる」「人に物を~てもらう」例:英語を教える。
AさんはBさんに英語を教えてあげます。
BさんはAさんに英語を教えてもらいます。
Aさんは私に英語を教えてくれます。
私はAさんに英語を教えてもらいます。
いいことをする場合使います。
Aさんにガラスを割ってもらいました。
×!!「(人)の(物)を」の文では、「(人)に」と言わない。
!!私は田中さんの荷物を持ってあげます。
○山田さんは私の荷物を持ってくれます。
○私は田中さんに荷物を持ってもらいます。
○私は田中さんに荷物を持ってあげます。
×例:私達は先生に写真を撮っていただました。
私達は先生の写真を撮ってさしあげました。
3.敬語の使い方相手が上の人の場合(~て)あげる→さしあげる(~て)もらう→いただく(~て)くれる→くださる相手が下の人の場合(~て)あげる・やる*下の人=子供・弟・妹・動物・花など尊敬語の練習問題1.友子さんは私の妹にきれいな絵を__。
A)あげたB)もらったC)くれたD)やった2.先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。
A)いただいたB)くださったC)さしあげたD)やった3.私はいつも子供に英語を教えて__ます。
A)さしあげB)くださいC)くれD)やり4.私達は先生に写真を撮って__ました。
私達も先生の写真を撮って__ました。
A)いただき、さしあげB)くれ、あげC)さしあげ、いただきD)あげ、もらい答 1.C 2.B 3.D 4.A綜合練習問題1.私はリンさん__きれいなお皿をあげました。
A)がB)をC)にD)へ→リンさんは私にきれいなお皿を__ました。
A)あげB)くれC)もらいD)やり2.ラさんは私に夏休みの写真を見せて__ました。
A)くれB)もらいC)あげD)やり→私はラさんに夏休みの写真を見せて__ました。
A)やりB)あげC)くれD)もらい3.ヤンさんは仕事__手伝ってくれました。
私も、ヤンさんが忙しいとき、手伝って__ました。
A)に、あげB)を、もらいC)に、やりD)を、あげ4.私はいつも弟に難しい漢字を教えて__ます。
でも、弟はなかなか覚えません。
A)やりB)くれC)もらい5.山田さんは私に山でとった花の写真を__。
A)あげたB)もらったC)くらたD)いただいた6.知らない人が「百円あげます。
」と言ったら、あなたは__ますか。
A)くれB)あげC)くださいD)もらい7.デパートで「プレゼント用です」と言って、リボンをつけて__。
A)あげたB)くれたC)もらったD)やった8.社長に私たちの気持ちをわかって__と思う。
A)あげたいB)さしあげたいC)いただきたいD)くださりたい9.山田さんはそば屋の電話番号を知らないので、山田さんに電話番号を教えて__。
A)くれてくださいB)あげてくださいC)もらってください答 1.C,B 2.A,D 3.D 4.A 5.C 6.D7.C8.C9.B1 あげる·もらう·くれる的基本用法这三个动词的对象语(人)的后面都要用助词「に」。
表示送给别人东西时,要用动词「あげる」。
表示从别人那里接到东西时,要用动词「もらう」。
表示别人给「我」东西时,要用动词「くれる」。
黑板上题的答案,1应该是あげる2应该是もらう3应该是くれる当主语是别人,而对象语是「我」的时候,而动作的意思是「给」时,要用「くれる」第3句是B说「A给我花了」的意思。
对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。
比如「A给了我日语字典」。
就翻译为:「Aはわたしに日本语のじしょをくれました」注意:「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不可以是「わたし」。
2 动词て形+あげる·もらう·くれる这些动词前面也可以接其他动词的て形,表示动作的互换。