新编日语第二册第一课
快点吃饭。
A:でかけますよ B:ちょっと、この手紙を書いてしまうから、待ってください
新编日语第二册
、
2 表示不能恢复原状或事出意外。含有遗憾、惋 惜、后悔等语气。
長年かわいがっていた犬が死んでしまった 新しいカメラをうっかり水の中に落としてしまった 一不小心把新照相机掉到水里了。
A:あれ、いつものめがねはどうしたんですか B:落として割っちゃったんですよ
新编日语第二册
、
少しも……否定 しも……否定 ……
「一点也不……」「丝毫也不」
★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。 (驚く おどろく 吃惊,惊讶)
新编日语第二册
、
形式体言
連体詞+まま
まま
一如原样、照旧
何も入れないで、そのまま飲みます。
新编日语第二册
△ せっかくおいでくださいましたのに、なんの おかまいもしませんで、失礼いたしました 好容易来了,没有很好地招待,请原谅。
新编日语第二册
、
恐れ入る(おそれいる)
十分抱歉;实在不敢当,非常感激
△ ご迷惑をかけまして恐れ入ります 给您添麻烦,真对不起。 △お招きいただき恐れ入ります 蒙您招待,感激之至。 △恐れ入りますが、その窓を開けてくだ さいませんか 麻烦你,请把那个窗户开开好吗?
△A選手のホームランは見物人(けんぶつじん)を沸かす A选手的本垒打使观众情绪高涨
新编日语第二册
、
用意
△ △
1 准备,预备
旅行の用意をする 用意ができている
做旅行的准备 准备好了。
2 注意;警惕;防备
△勉強に対する用意が足(た)りない
对学习注意不够
新编日语第二册
、
文法
用言中止法 ておく てしまう 形式体言 まま 副助詞 ずつ 接続助詞 けれども 終助詞 けど 句型 少しも…… 比況助動詞 ようだ 表示変化的句型
新编日语第二册
、
いろいろな菓子の表現
☆キャンデー 软糖,硬糖,果汁糖
☆ビスケット 饼干 ☆クッキー 小甜饼干
☆カステラ 蛋糕,蛋挞 ☆ポテトチップ 炸土豆片 ☆ミルクキャラメル 奶糖 ☆せんべい 脆饼干 ☆チョコレート 巧克力 ☆プリン 布丁 ☆ポップコーン 爆米花 ☆チューインガム 口香糖 ☆ゼリー 果子冻
新编日语第二册
、
片付ける
1 (整理する)整理,收拾 △ちらかしたものは、自分でかたづけなさい 弄乱的东西自己整理。 △冷蔵庫の中をかたづける。 2(解決する)解决,处理 △ たまっている仕事を早くかたづけなければならない。 积压的工作必须及早处理 △ 借金をかたづけて気持ちがらくになった 把债务还清了感到很轻松
新编日语第二册
、
けれども 接続助詞
活用词终止形+けれども 活用词终止形 意思与接续助词「が」基本相同、但比「が」语气柔和, 口语中常被简化成「けれど、けど」。
表示逆接 顺接。 逆接和 用法 表示逆接和顺接
新编日语第二册
、
★難しい仕事でしたけど、終わりまでがんばりました。
★聞いたのですけど、忘れました。 ★山田ですけど、鈴木さんはいらっしゃいますか。
★ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。
新编日语第二册
、
けど
終助詞
委婉表达,接在句尾主要用于口语。 委婉表达,接在句尾主要用于口语。
★ちょっとお願いしたいことがありますけど。 ★それはよく分かっているけど。 ★すみません、電話が故障しているようですけど。 ★これから出掛けるんだけど、一緒に行かない。
新编日语第二册
、
用言中止法
表示句子的停顿,并列。多用于书面语
動詞・助動詞連用形 冬休みが終わり,李さんと王さんはひさしぶりに会いました。 机の上に本もあり、カバンもあります 形容詞い →く 形容動詞で 山は高く、水は深い この辺は静かで,きれいです
新编日语第二册
、
注意
动词谓语句子在连续使用几个中顿法后,最后一 个中顿法往往改为「て」的连接形式,起承上启 下的作用
新编日语第二册
、
2 某种状态继续保持下去
これは記念に残しておいてください ぜひ受け取りくださいと言ったので、もらっておきました。 電灯は消さないで、朝までつけておいてください 子供のけんかには親が口を出さないで、ほうっておく方がいい 大人不要参言孩子打架,别理睬他们。
新编日语第二册
、
練習
例 そのことはもう手紙で頼みました そのことはもう手紙で頼んでおきました。
★ テーブルの上には、朝出掛けた時( のまま ★ 彼には、去年一万円( 借りたまま )だ。(借りる)
★ 疲れているので、いすに( 座ったまま )寝ました。(座る) ★新幹線は込んでいて、大阪から東京までずっと( 立ったたまま ) だった。(立つ) ★ 靴を( 履いだまま )部屋に入らないでください。(履く)
新编日语第二册
、
☆ドーナツ 炸面圈儿
棚
たな
△葡萄棚 葡萄架 △ふじ棚 藤萝架 本棚 神棚 书架 神龛
1 棚,架 2 隔板,架子
☆棚から牡丹餅(ぼたもち ) 福自天降 ☆棚に上げる 置之不理;束之高阁
新编日语第二册
、
貼る
粘,贴,糊
△手紙に切手を貼って出す
贴上邮票后把信发出。
△掲示板にポスターを貼る 在布告牌上张贴宣传画
新编日语第二册
、
把冰箱里边收拾一下
湯
1 开水;热水 △ぬるい 湯 △湯を沸かす △湯が沸いた 温水 烧开水 水开了
2 洗澡水;浴池 △湯に入る 入浴;洗澡。 洗澡水凉热正合适
△湯かげんがよい 3 温泉 △湯の町
温泉胜地
新编日语第二册
、
沸かす
1 烧开,烧热 △ ミルクを沸かす 煮牛奶
△ お茶を沸かす 煮茶;烹茶 △ ふろを沸かす 烧洗澡水 2 使……沸腾,使兴高采烈 △観衆(かんしゅ)を沸かす 使观众情绪高涨。
2 排列 △机を2列に並べる 。 △肩を並べて戦う(たたかう) 把桌子排成两行 并肩战斗
新编日语第二册
、
聞こえる(きこえる)
1 听得见,能听见;听到,能听到。 △こんなに離れていて聞こえるでしょうか 离得这么远,听得见吗? △小学校のそばを通ると、子供たちの声が聞こえます 一从小学旁边过,就能听到孩子们的声音。 △年のせいか耳がよく聞こえない 也许是年纪大了,耳朵总是听不清
新编日语第二册
、
動詞存続体 てある
1 某事物保持着某人动作的结果或者造成的状态。多 用于描写或情景说明。
が 他動詞連用形てある (だれかが) 窓をあけました 谁把窗户打开了。 窓があけてあります 窗户打开着。 (描写眼前的状态) 壁に写真が掛けてあります。 A:辞書はどこ? B:机の上においてあるだろ。
新编日语第二册
、
2 听起来觉得……,听起来似乎是…… △皮肉(ひにく)に聞こえる 。 听来象讽刺
△こんなことを言うと変に聞こえるでしょう (我)这么说,(你)听来或许觉得很奇怪吧。 3 闻名,出名,著名 △その名は世界に聞こえている 闻名世界
新编日语第二册
、
構う(かまう)
1 管、顾、介意、理睬、干预 △余計なことを構うな (你)别多管闲事! △思っていることをかまわず言ってください。 有话就说不必顾虑 2 照顾,照料;招待(常接否定语句) △ どうぞおかまいなく 请您不要张罗啦
新编日语第二册
、
22ページ 練習 22ページ
前文に入りましょう
新编日语第二册
、
ようだ 比況助動詞
委婉表达,根据感觉而作出的直觉判断,译成“似 乎,好象,仿佛”。呼应「どうも、どうやら」。 連体詞+ようだ 体言+の+ようだ 午後から雨のようですから、かさをもっていった方がいいです 下午好像要下雨,还是带着雨伞去的好。 用言連体形+ようだ 彼は疲れてもう寝たようです
新编日语第二册
、
そのようですね
好像是那样。
練習
★先生はお酒が( 好きな )ようです。 好き
★どうも風邪を( 引いてしまった )ようです。 引いてしまった ★王さんは入学試験の準備で( 忙しい )ようです。 ★新しい研修生はたいへん( まじめな )ようです。 忙しい まじめ
★向こうから歩いてくるのは( 李さんの ですね。李さん
、
動詞完成体
てしまう
動詞連用形+てしまう 口语中“てしまう”常常音便为“ちまう”“ちゃう”
書く→書いてしまう→書いちまう(書いちゃう)
脱ぐ→脱いでしまう→脱いじまう(脱いじゃう) 食べる→食べてしまう→食べちまう(食べちゃう)
新编日语第二册
、
1 表示动作、作用的全部完成和结束
この本は1日で読んでしまいました はやく食べてしまいなさい 这本书一天就读完了。
物をそのまま放っておくのはいけないでしょう 不能就那样把东西放着不管。 名詞+の+まま 靴のまま入ってください。
野菜は生のまま食べるほうが栄養があるんですよ 生吃蔬菜有营养。 動詞の過去形+まま 電気をつけたまま寝ます
新编日语第二册った )だった。
新编日语第二册
、
把盘子掉在地下摔碎。
劈柴
推心置腹地说
けが
受伤,负伤;伤
△手にけがをする 手上受伤
△油断1秒、けが一生 疏忽一秒,后悔一生
関連表現
☆ けがの功名(こうみょう)
无意中成功;歪打正着,因祸得福
☆ けが負け (有实力取胜而)偶然失败
新编日语第二册
、
並べる
1 罗列 列举缺点 摆出证据
△ 欠点を並べる △証拠を並べる