第二课はじめましで
前文
はじめましで。
わたしは魯です。
わたしはにほんごかの
私(ろ)私日本語科
初次见面我小鲁是我日语专业的
いちねんです。
よろしくおねがいします。
一年願
一年级是请多多关照
これはわたしのにもつです。
私荷物
这我的行李是
これはふくです。
それもふくです。
あれはほんです。
服服本这衣服是那也衣服是那书
是
会話
李:すみません。
あなたは魯さんですか。
对不起你鲁先生是吗
鲁:はい,わたしはにほんごかいちねんの魯です。
私日本語科一年
是的我日本专业一年级的小鲁是
あなたはどなたですか。
你哪一位是吗
李:わたしはにほんごかにねんの李です。
私日本語科二年(り)
我日本专业二年级的小李是
鲁:はじめまして。
初次见面
李:はじめまして。
初次见面
鲁:よろしくおねがいします。
願
请多多关照
李:よろしくおねがいします。
願
请多多关照
鲁:あのひとはどなたですか。
人
那个人谁(哪一位)是吗
李:あのひとはにほんごかさんねんの顧さんです。
人日本語科三年(こ)那个人日本专业三年的顧先生是
顧さん、こさらは魯さんです。
顧先生这位鲁先生是
顧:はじめまして。
始
初次见面
鲁:はじめまして。
初次见面
顧:よろしくおねがいします。
願
请多多关照
鲁:こちらこそよろしくおねがいします。
願
彼此彼此,请多多关照
李:こねはあなたのにもつですか。
荷物
这你的行李是吗
鲁:はい,そねはわたしのにもつです。
私荷物
是的那我的行李是
李:こねはなんですか。
何
这什么是吗
鲁:そねはふくです。
服
那衣服是
李:そねはなんですか。
何
那什么是吗
鲁:こねもふくです。
服
这也衣服是
李:ほんはどねですか。
本
书哪个是吗鲁:ほんはあねです。
本
书那个是
李:では,あんないします。
案內
那么我来带路
鲁:おねがいします。
願
拜托了(关照)
解说
【这是衣服】
一. 1.)
「~~は~~です」肯定句,这是对人物进行判断、说明的判断句
(1)「~~は」:主语部分。
(2)「は」:提示主题。
读作“お”(wa)
(3)「~~です」:谓语部,表示说话人的礼貌态度
1) 现在肯定:表示说话人在说话时所描述的情况(表示前者是后者)
例:小野おのさんは日本人にっぽんじんです。
【小野先生是日本人】李りさんは会社員しゃいんです。
【李先生是公司职员】
スミスさんはアメリカ人じんです。
【史密斯先生是美国人】
2) 未来肯定:表示说话人对将来的事情作出的判断。
(所描述的情况是
确实的事实)
例:あしたは雨あめです。
【明天下雨。
】
あさっては土曜日どようびです。
【后天是星期六。
】(4)「です」是表示判断的助词。
【这是你的行李吗?】二.1.)
「~~は~~ですか」一般疑问句
(1)「か」是疑问助词。
表示说话人疑问的口气。
构成疑问句句末不用?,用。
(2)「か」是终助词,接在句末表示疑问,这是一个名词谓语句的疑
问句。
例:小野おのさんは会社員かいしゃいんですか。
【小野先生是公司职员吗?】スミスさんはアメリカ人じんですか。
【史密斯先生是美国人吗?】
李りさんは学生がくせいですか。
【小李先生是学生吗?】(3)回答时用:「はい」或「いいえ」
应答:(两种回答方式)
例:1.小野おのさんは会社員かいしゃいんですか。
【小野先生是公司职员吗?】★肯定回答 a:はい、会社員かいしゃいんです。
【是的,(小野先生)是公司职员】
b:はい、そうです。
【是的,是这样的(小野先生是公司职员)】★否定回答 a:いいえ、会社員かいしゃいんではありません。
【不,(小野先生)不是公司职员】
b:いいえ、ちがいます。
【不,不是是这样的(小野先生不是公司职员)】★不知道时应回答:わかりません。
【不知道】
【这个是什么?】
“什么”
三.1.はですか(相当于“~~是什么?”)
「何」相当于“什么”,询问事物的疑问词,疑问词和疑问助词前后呼应
够成疑问句。
「何」有「なん」、「なに」两种读法。
例:それは何ですか【那是什么】
あれは何ですか【那是什么】
(1)「何」的读法「なん」
①后续「た行、だ行、な行」假名时读「なん」,但其中后续「で」
时两种读法都可以使用。
例:これはなんですか。
【这是什么?】
それはなんの本ほんですか。
【那是什么书?】お名前なまえはなんと言げんいますか。
【你叫什么名字?】なに/なんで学校がっこうへ行ゆきますか。
【怎么去学校?】②后续量词时读「なん」
何歳なんさい——【几岁】
何冊なんさつ——【几册】
何人なんにん——【几个人】
何本なんぼん——【几本】
何個なんこ——【几个】
(2)其他情况读「なに」
例:あそこになにがありますか。
【那里有什么?】あなたはこれからなにをしますか。
【你接下来做什么?】
【我的行李(定语)】
四.)
前者包含后者,是后者的拥有者。
前者是后者的具体内容。
「の」是助词,连接名词与名词,或接在名词/代词之后,构成定语,表示名词的所属、性质、状态。
「の」用来修饰两个名词。
注:并不是所有的格助词「の」的用法都相当于汉语的“的”。
例:キムさんは大学だいがくの教授きょうじゅです【金先生是大学的教授】スミスさんはアメリカの留学生りゅうがくせいではありません。
【史密斯不是美国的留学生。
】李りさんは日中商事にっちゅうしょうじの社員しゃいんですか。
【李先生是日中商事的职员吗?】
【这也是衣服】
五. 1.(相当于汉语的“也”)
(1)「も」代替「は」提示助词,多个体言并列。
「も」提示主语,常接在名词、助词等后面用于对比。
例:王おうさんは留学生りゅうがくせいです。
【小王是留学生。
】ダニエルさんも留学生りゅうがくせいです【丹尼尔也是留学生。
】(2)在否定里也可以用「も」
もではありません
例:王おうさんは留学生りゅうがくせいではありません。
【小王不是留学生。
】ダニエルさんも留学生りゅうがくせいではありません。
【丹尼尔也不是留学生。
】
六. 1. 指示代名詞
(1)「これ」/「それ」/「あれ」/「どれ」
指示物品或事物,有近称、中称、远称之分。
可以单独使用,也可以说不能直
接用在事情名称前面。
「これ」属近称,指示说话人身边的事物。
例:これは本ほんです。
【这个是书。
】
「それ」属中称,指示听话人身边的事物。
例:それは雑誌ざっしです。
【那是杂志。
】
「あれ」属远称,指示不在说话人、听话人身边的物品或事物。
例:あれは辞書じしょです。
【那是字典。
】
「どれ」表示疑问,指代未知的物品或事物,相当汉语的“哪一个”。
在对话时,要根据对话者的位置选用适当的事物指示代名词。
(询问哪一个)~~は「どれ」ですか(只有在提问方不知道所指物时方使用)
例:王おうさんの教科書きょうかしょはどれですか。
【王先生的教科书在哪里呢?】
七.「~さん」相当于汉语的“先生(小姐)”
1)只能接在听话人或第三者的姓名后面。
表示对对方的敬意。
2)「~~さん」称呼别人时使用,不分男女,用于他人姓氏后面“姓+さん,
自己的不用;
例:○ダニエルさんはイギリス人じんです。
【丹尼儿是英国人。
】
×わたしは王おうさんです。
○わたしは王おうです。
【我姓王。
】
3)职务,职业后+さん,可作称呼使用
4)与自己年龄相当的,或比自己年轻的男性,可用“君”称呼,“姓+君(く
ん)”
5)第一第二人称主语的省略。
(括号的内容可省略)
例:(あなたは)小野おのさんですか【你是小野先生吗?】
——いいえ,(わたしは)小野おのじゃありません。
(わたしは)李です。
【不,我不是小野先生,我是小李。
】。