日本人接电话时,首先是自报自己公司、自己家或自己的姓名,然后再开始谈话。
这一点与中国人打电话时的习惯不一样,要特别注意。
客套话在得知对方是谁后,一般要进行简单的寒暄。
在公司时接其他公司的人打来的电话时,最常见的客套话就是【いつもお世話になっております】【どうも】。
如果和对方有段时间未联系,则要说【ごぶさたしております】。
而在夜晚或清晨打电话时,打电话的人一般都要说句【夜分遅く(朝早く)おそれいります。
】通电话时,无法以实物,手势,表情,动作来辅助说明你的话,所以用日语通话时,要注意讲得清晰,缓慢。
并且,中途要进行停顿,以便对方进行反应或纪录。
日本人一般不直接询问对方说否听懂了。
因此,切忌说【わかりましたか】(明白了吗?)听电话听电话时,如果你听明白了对方讲的意思,那么就要在对方讲话停顿时,回答一声【はい】,以表示我正在听您讲话,并且听懂了,请您继续往下说。
除回答【はい】之外,有时还要重复对方所讲的意思,或没有听清楚时,要说【すみませんが、もう一度おっしゃってください】挂断电话结束通话时,日本人一般不说【さようなら】而说【失礼します】。
如果是在晚间,那么还要说一句【お休みなさい】(晩安)。
而且,说完之后,不要立刻放下电话机,要确认了对方也打算放电话机之后,方可轻轻把电话挂断。
切忌迅速将电话机扣掉。
日本人打电话结束时,往往以诸如以下的礼节话替代道别话:1.感謝话どうもありがとうございます。
大変助かりました。
2.客气话お忙しいところを失礼いたしました。
恐れ入ります。
お邪魔しました。
3.拜托语どうぞよろしくお願いします。
很少说:さようなら。
もしもし喂、喂もしもし、おはようございます。
喂、早上好もしもし、福州事務所の董です。
喂、我是福州办事处的小董董と申しますが。
我姓董……先ほど林さんからお電話いただいた董です。
我姓董,林先生刚才给我打过电话山田さんをお願いします。
麻烦请接山田先生内線819をお願いします。
请转八一九田中さんはいらっしゃいますか。
田中先生在吗中山さんはご在宅ですか。
这儿是中山先生的家吗部長をお話できるでしょうか。
请找部长听电话部長は今お手すきでしょうか。
请问部长现在有空吗そちらに飯田さんとおっしゃる方がいらっしゃいますか。
请问你们那儿是不是有位叫饭田的人?山田さんは内線で何番ですか。
山田先生的内线是多少号山口さんでいらっしゃいますか。
山口小姐在吗もしもし、東京国際ホテルですか。
喂,请问这里是东京国际大饭店吗お仕事中申し訳ありません。
对不起,打搅你工作了お忙しいところ、申し訳ございません。
百忙之中打搅你,对不起今、ちょっとよろしいでしょうか。
现在方便吗お宅の電話番号は何番ですか。
您家的电话号码是多少今、ご都合よろしいでしょうか。
您现在方便接听电话吗急ぎの用があるんですが。
我有急事找您先说もしもし再是私は你的名字と申しますが+你要找的人名+をお愿いします。
举例:もしもし。
私、王と申しますが,田中さんをお愿いします。
趣味电话日语会话某社勤務時間内に、電話のベルが”チリンリン、、、、、、”バカ社員:はい、バカ社でございます。
お客様:XXでございます、いつもお世話になっております。
無能部長いらっしゃるのでしょうか?バカ社員:もうしわけございませんが、あいにく出かけておりますので。
お客様:そうですか、では、また電話しますので、電話があったことだけ伝えてください。
バカ社員:電話があったことだけ?お客様:はい、宜しくお願いします、失礼します。
バカ社員:こちらこそ、失礼いたします。
無能部長が帰ってきた時、バカ社員:部長、お疲れ様でした。
無能部長:お、君、なんか用でもあるか?バカ社員:XXXから電話がありました。
無能部長:用件は?バカ社員:いや、それはいえません。
無能部長:何時ごろの電話?バカ社員:いや、それもいえません。
电话礼仪(日语)主题:电话礼仪1(打电话)電話マナー1電話をかけたら...●ダイヤル(電話の番号を輸入)する前に相手の会社名や名前、用件をチェック。
用件はあらかじめ整理して、メモにまとめておくとよい。
●いきなり用件に入らない「~の件でお電話いたしました」とまず前おきを。
用件が多い時は「いまよろしいでしょうか」と相手の都合を確認するくらいの配慮がほしい。
●電話を切る時ひと呼吸置いて静かに受話器を置く。
ガチャンと切るのは感じが悪い、気をつけよう。
打电话时:● 拨号前先弄清楚对方公司的公司名及自己打电话要说的事情。
最好在事先理清要说的事情时做好必要的笔记。
● 不能突兀地说出要办的事情。
打电话时应该先说“~の件でお電話いたしました”(因…事情给贵公司打电话)。
如果事情不止一件还应该先问“いまよろしいでしょうか”(现在您方便吗)来确认对方的情况。
● 挂电话时应该稍稍屏住呼吸轻轻地放下电话。
注意重重放下电话会给人留下不好的印象。
主题:电话礼仪2(接电话)電話を受けたら...●電話のベルは2回までベルが鳴ったらできるだけ早く受話器を取ること。
ベルが3回以上鳴ってから取った時には「お待たせしました」のひと言をそえる。
●「もしもし」は不要第一声は「はい」と答えてから、会社名、氏名を名乗る。
外線ならば「○○会社の○○部でございます」、内線ならば「○○部の○○でございます」。
●相手を必ず確認する相手が名乗らない場合には、「失礼ですが、どちら様でしょうか」と、相手の名前や会社名を確認する。
●挨拶も忘れずに相手が社外の人の場合は、たとえ自分と直接関係のない相手でも「いつもお世話になっております」とひと言挨拶を。
●メモは正確に相手の会社名、名前、日時は正確にメモ。
用件は復唱して確認、特に数字は間違えないように。
不明瞭な点や聞き取りにくい場合には、「失礼ですが」と聞きかえして、確実に用件を把握する。
接电话时:● 在电话铃声响2声内接电话电话铃响时要尽快接起电话。
如果铃声响了3声以上才接就应该在接起电话时说“お待たせしました”(让您久等了)。
● 接起电话不用说「もしもし」接起电话后先说「はい」,然后再报上公司名、自己的姓名。
如果是外线就说“○○会社の○○部でございます”(这里是某某公司某某部),内线的话就说“○○部の○○でございます”(这里是某某部的谁谁谁)。
● 必须先确认对方身份如果对方没有自报家门,应该问“失礼ですが、どちら様でしょうか”(不好意思,您是哪位)来确认对方的姓名及公司名。
● 别忘了寒暄几句如果对方是其他公司的人,即使是和自己没有直接关系的人也最好说一句“いつもお世話になっております”(承蒙关照)● 正确地记录笔记准确地记下对方公司名、对方姓名及来电话的日期时间。
将对方来电话所说的事情复述一遍加以确认,特别注意不要把数字搞错。
如果有不明白的或听不懂的地方,先说“失礼ですが”(不好意思,可是…)再问一遍,务必保证对对方所说的事情有十足地把握。
主题:电话礼仪3(接打电话禁忌)こんな電話応対はやめよう!● 「少々お待ちください」で保留にして、しばらくして「ただ今外出中でした」では居留守と勘違いされてしまう。
「席をはずしておりますので、かわりにご用件をおうかがいいたしますが」と言う。
● かけた電話が何回も違う部署に回され、その度に名前は?用件は?と聞かれるのはイヤなもの。
電話を回す時には、「○○社の△△さんから××の件で」と、伝えておこう。
● 電話の向こうの大きな話し声や笑い声、ライターの火をつける音。
姿は見えずとも電話は会社の雰囲気を伝えてしまう。
こんなところにも気配りを。
如此接打电话要不得● 对对方说了“请稍等”后,如果立即答复“现在他(她)出去了”则很容易给人造成你在说谎,其实是被找的人不想接电话的误解。
应该回答“他(她)现在不在座位上,有什么事我可以代为转达。
”● 面对打过来的电话要几次被转到不同部门的情况,每次都重复被问到“姓名”“事由”让人厌烦。
最好在将电话转过去时就预先通知那边“某某公司某某有某某事”。
● 在接打电话时最好不要大声说话,发出大笑或有点燃打火机的声音。
虽然对方看不到这边的情况但通过电话也能反映出一个公司的氛围。
千万注意别在这种细微处给人留下不好的印象。
主题: 电话礼仪4(电话应对实例)電話の取り次ぎ例A : 田中はあいにく外出しております。
お急ぎのご用件でしょうか。
B : はい、ぜひとも今日中にお話ししておきたいことがあるのですが。
A : 4時頃戻りますので、その頃こちらからお電話差し上げてよろしいでしょうか。
B : その頃は会議なんですよ。
終ってから電話を差し上げると、そう6時半位になるので すが。
その時間、田中さんはいらっしゃいますか。
A : はっきりいたしませんが、田中が帰社いたしましたら、ご連絡の方法をどなたかにご 伝言させていただくということではいかがでしょうか。
B : それでは、うちの鈴木に伝言をお願いします。
A : かしこまりました。
連絡がつかなかったために、相手の時間にロス(loss 無駄)が出たり、仕事が一時ストップすることもあり得る。
名指なざし(なざし)人が、不在の場合こそ特に思いやりのあるていねいな 取り次ぎ(伝言)が必要。
そんな時、次のコンタクト(接触)の取り方は、相手の都合を優先。
「○時に電話させます」では、その時間に席にいろといっているようなものなので 失礼。
「~でよろしいでしょうか」「いかがでしょうか」とうかがう形での対応が望ましい。
A : 田中现在不在,请问您的事情很急吗?B : 是的。
今天一定要和他谈这件事情。
A : 田中大概4点会回来,到那时您再打过来吧。
B : 那时我可能正在开会。
如果开完了会再打过去,大概要到六点半左右了。
到那时田中先生还在吗?A : 这个我也不是很清楚。
要不等田中回公司后我让他打电话过去告诉你们公司的哪位他的联络方法吧。
B : 这样的话就请他告诉我们公司的铃木吧。
A : 明白了。
联系不上要找的人,有可能会耽误对方的时间甚至使对方工作的陷入暂时停顿状态。
所以如果所找的人正好不在时要更尽量妥善处理,要特别考虑到对方的情况。
在 这种情况下接电话一方总是要先照顾到打来电话的一方的实际情况。
生硬地对对方说“几点几点你再打电话过来吧”好像强制对方在某时某刻一定要等在电话机前, 其实是十分失礼的做法。
最好换成“几点几点您方便吗”“几点几点可以吗?”的说法来答复对方。
1、都合で電話に出られません。
(误)ただいま席をはずしております。
(正)有人打电话来找人,如果你说:“××は都合で電話に出られません”(××因有事不能接电话),对方听了就会不高兴。
因为对方会觉得你怠慢了他。
“都合”这个词,准确说来应该是用“都合のいい”这种说法,会议期间接待客人可以使用;因外出不在等也可以用。