职称日语一级分类语法精讲1--かたがた接続:名词动词连用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2 –かたわら接続:名词+の动词连体形+かたわら意味:本业をする一方で兼业もしている3—がてら接続:名词/动词连用形+がてら(移动动词)意味:-のついでに/――する时、--によって何かをする4—が早いか接続:动词连体形+が早いか意味:--すると同时に;--が起こった直後後のこと起こった5 --そばから接続:动词连体形+そばから意味:--しても、前项の效果がすぐ後项で消えてしまう。
(困ったものだ)という気持ち。
6—てからというもの接続:动词连用形+てからというもの !_意味:--がきっかけになって、以前と违う状态がずっと続いている。
话す人の心情がこもっている。
7 –ところを接続:用言连用形意味:--という状态、场面を-;ちょうど-している时に接続:名词+の?用言连用形+ところを意味:-という时なのに、(ご迷惑をかけてすまない)话す人の感谢。
お诧びや後悔など感谢のこもった言い方が多い。
挨拶の时の惯用表见が多い。
8—なり接続:动词基本形(现在时)+なり意味:--するとすぐ;-すると、同时に补充:-になり接続:动词连用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の时间名词、时间副词+にして意味:ごく-时间のうち、ごく--时间で(短い时间を强调する)文语で书き言叶接続:②数量名词(多くは年齢名词)+にしてはじめて?ようやく意味:--になってあらためて-。
文语で书き言叶10 -や?や否や接続:动词基本形(现在时)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。
古い表现で、书き言叶説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11 を限りに接続:时间名词+を限りに意味:-を最後にして、これから-。
今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す补充:接続:名词(声?力)+を限りに意味:-を限界まで、惯用语として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名词を皮切りに(して)?かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに?-を契机に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、连続的に起こる事柄ではない13—を以って ,接続:时间、数量名词+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の开始や终了の区切り、物事を判断する基准を表す时に使うのは多い补充:接続:名词+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。
公式文や挨拶に多く使う説明:1.でもってと言い方もあるが、开始の时间を表すことができない2.身近で具体的な道具や手段にはあまりつかわれない3.(をもってすれば)という表现があるが、(をもってすると/をもってして)といった表现がないのに注意してください。
原因、目的1. あっての接続:名词+あっての名词.形式名词意味:~があるから成り立つ:-という条件があって始めて-が可能になる2.こととて接続:名词+の+こととて/活用词连体形+こととて意味:-ことだから、-。
やや古い言い方3.ではあるまいし接続:名词、动词连用形+の/わけ+ではあるまいし意味:(-なら、そういうこともあるかもしれないが、)-ではないのだから、当然だ。
(-ではなかろうし)いくらかごう4.とあって接続:名词.动词终止形+とあって意味:--というわけで/-ので。
後の文では特别な様子や状况についての话手の観察を言う。
书き言叶として使う。
5.にあって接続:名词+にあって意味:ような特别な事态、状况に身をおいて6.ばこそ接続:名词.形容动词语干+であればこそ。
--のだ/からだ形容词.动词仮定形+ばこそ。
--のだ/からだ意味:--からこそ。
结果になるのだ。
--ばこそとからこその使い分け-ばこそは积极的理由にだけ使うのに対して「-からこそ」は消极的、积极的な理由に関系なく使う7.ゆえ(に)/ゆえの/ゆえだ接続:名词(の)+ゆえに/名词+(の)ゆえの+名词形容动词语干(の.名)ゆえに/语干(の.名)+ゆえの+名词形容词.动词连体形+ゆえに/ゆえの+名词助词(が)+ゆえ(に)/ゆえの+名词意味:~から。
~のため8.~べく接続:动词连体形+べく。
(「する」は「~すべく」もある)意味:~う(よう)と思って。
ある目的をもってそうした补充:(1)动词连体形+べくもない~わけがない。
~はずはない(2)动词连体形+べくして、同一动词连用形+た事柄が予想通りに起こった。
或いは、必然な结果を表す。
古い表现。
(3)动词连体形+べし(た)~すべきだ。
古い表现9.~んがため(に)/hがための接続:动词未然形+んがために~。
「する」は、「~せんがために」という接続である~う(よう)という目的を持って。
文语的で硬い言い方意味:「ぜひ実现させたい积极的な目的をもって、あることをする」と言いたい时逆接.仮定1.~(た)が最後/~たら最後接続:动词连用形+たが最後、~动词连用形+たら最後、~~たが/たら最後だ意味:もし、~ようなことをしたら、もうすべてがだめになる;一旦~ようなことをしたら、よくない结果になり、もうとめられない。
2.~とあれば/とあっては接続:名词.动词终止形+とあれば/とあっては意味:~ということであれば/~なら、(最大の努力をする、何でもやる)3.~といえども接続:(1)名词.普通文+といえども意味:~とはいいながら/~というものの。
特别な立场やものや场合を取り上げる、「~だが、それでも」と言いたいときに使う。
「~といえど」とも言う。
説明:その他、条件を表す使い方もある。
4.~と思いきゃ接続:普通文+と思いきゃ意味:てっきり~と思いったら、そうではなく。
普通に予想すると~だが、この场合は「そうではなかった」と意外な気持ちを表す。
説明:公式の文や论文などの硬い文章にはあまり使わない5.~とはいえ接続:普通文+とはいえ意味:「~けれども、~というども」。
~から受ける印象や特徴の一部を否定して実际の事を説明する表现。
6.~ともなると/ともなれば接続:名词/动词连体形+ともなると/ともなれば意味:~という程度の立场に変わると~7.~ながらも接続:名词.形容动词语干+ながらも意味:形容词终止形.动词连用形+ながらもけれども、~のに8.~なくして(は)/~なしに(は)接続:名词.形式名词+なくして(は)/なしに(は)、~ない意味:~がなければ~できない説明:そのほか、「様子.状态」を表す意味もある。
10 .~ものを接続:活用词终止形+ものを意味:~のに。
「不満、恨み、非难、後悔、残念」などの気持ちを込めて言うときの言い方。
条件1.~うが、~うと(も)~うが~うが/~うと~うと~うが、~まいが/~うと~まいと~うか、~まいと接続:疑问词~动词/形容词意向形~うが/うと(も)たとえ~したとしても;ても动词/形容词意向形+うが、~うが动词/形容词意向形+うと、~うと意味:「~ても、~ても、~」という意味である。
二つの対立する事柄がどんな変わっても结果が変わらない。
或いは、前项のどちらの场合にも後の文が成り立つ。
接続:动词意向形+うが/うと、~まいが/まいと五段动词辞书形+まい(书くまい)一段动词辞书形+まい(たべるまい)/ます形+まい(食べまい)しまい/するまい/すまいこまい/くるまい/こまい意味:「~ても、~なくても、」といういみである。
二つの対立する事柄がどんなかわっても结果が変わらない。
或いは、前项のどちらの场合にも後の文が成り立つ。
接続:动词意向形+うか、~まいか意味:「使用か、するのはやめようか、どちらがいいかと迷ったり、考えたりする时に使う。
2.~たところで接続:(1)动词连用形+たところで、~意味:「~が成立しても、结果は予期に反して无駄な事、役に立たないことになってしまう」という话手の判断を言いたいときに使う。
接続:(2)动词连用形+たところで、~意味:~という事情があっても、(たいしたことではない)3.~であれ/であれ~であれ接続:(1)名词.形式名词+であれ意味:~でも接続:(2)名词.形式名词+であれ、名词.形式名词+であれ意味:~でも、~でも4.~といい~といい接続:名词+といい、名词+といい意味:ある事柄について、代表的な例を挙げて「どの点からいっても~だ」と话す人の评価を言いたい时に使う。
5.~といえども接続:(1)(いかなる/たとえ/どんな)+名词.普通文+というども、~ない意味:极端な立场のものを仮定して、「それほど~でも」といいたい时に使う。
接続:(2)一+助数词+といえども、~ない意味:一つでも~ない。
最小であっても~できない説明:その他、逆接を表す使い方もある。
6.~としたところで/~としたって~にしたところで/~にしたって •接続:名词/动词终止形+としたところで/としたって/にしたとこるで/にしたって意味:たとえ/仮に~としても/~にしても。
「今は~ではないが、もしそうなっても関系なく」といいたい时に使う.口语表现7.~ないまでも接続:动词未然形+ないまでも意味:~の程度には达しなくても、せめて、それより下の程度には达する。