当前位置:文档之家› 新编日语第三册第6课

新编日语第三册第6课


○ 車に食べ物を積み込んで、ピクニックに出かけた。
24
応用文の言葉と表現及び練習
5 ~がる(接尾語) 【意味】感情・感覚など心理状態を表す形容詞・ 形容 動詞の語幹について、第三人称の感情・感覚・心理を 表す。 【関連表現】 ~げ よく使う言葉:悲しがる、楽しがる、懐かしがる、暑が る、寒がる、偉がる、不思議がる、得意が る、珍しがる、ほしがる、嫌がる、残念が る、寂しがる、面白がる、うれしがるなど 注射を嫌がる子供は多い。 子供たちにおもちゃを買っていって、嬉しがらせてやろ 25 うと思う。
2~ように思う(思われる)
【意味】自分の意見を控えめに主張するのに用いる/ 用于委婉地表述自己的意见。“我觉得似乎・・・”。

太田さんは内気なので、ウェィーターの仕事に向いてい ないように思う。 この社員旅行のプランは、ちょっとゆとりがなさ過ぎるよう に思うのですが、こんな短期間であちこち動き回っても 疲れるだけではないでしょう。 こちらのほうがお似合いになるように思います。
12


~ように思われる。
【意味】更に婉曲にしたい場合に用いられる。

心なしか、彼の表情が曇ったように思われる。

国民一人一人の幸せを考えることは、首相としての当然 の義務であるように思われますが、首相は、いかがお考 えでしょうか。
このように考えると、日本社会の仕組みとヨーロッパ社 会の仕組みと、かなりの違いがあるように思われます。
○ ひよこの癖に生意気な口を利くな
18
会話文の言葉と表現及び練習
4 ~ほどの+名詞(もの、こと)ではない 【接続】名詞、形容詞・動詞終止形の後ろにつく 【意味】程度がそれほど高くないことを表す/没有像 样的・・・,没有称得上・・・,用不着・・・。 医者に行くほどの怪我ではない。 そんなに怒るほどのことではない。 そんなに深刻に悩むほどの問題ではない。 確かに便利そうな機械だが、20万円も出すほどのも のではない。

27
予定されていることを表す。
汽車は十時に出るはずだ。 パーティーは六時のはずだが、だれのいない。私の覚 え違いかな。 あれから四年たったのだから、今年あの子も卒業のは ずだ。 彼は来年帰国するはずです。 注意: 自分が何かをする予定の場合は使えない ★私は来月日本へ行くはずです(×)


あの人は変わっていますよ。これを見てみんなが面白 がっているのに、少しも面白がりませんから。 人の話を最後まで聞かずに、口をはさみたがる人が 時々いる。 動物を可愛がる人には悪い人はいない。




人の嫌がることはなるべくやめよう
こわがらなくてもいいのよ。この人はお母さんの友達なの 妻の死はいつまでもかなしがってばかりはいられない。
○ ふざけたことをいうな ○ ふざけたことをいうと、承知しませんよ。
6
本文の言葉と表現および練習 文法1 ~というと 【意味】: 「~を話題にすれば、~に言及すれ ば」の意で、題目提示する時に用いる/用于揭 示话题。 “说起・・・ ” “若说・・・ ”。 関連文型:~といえば 例: ★ わたしたちの子供の時分といいますと、大正 のころということになります。 ★ 岩波書店の本というと、表紙に農夫が種をま いている絵の小さなマークがついている。 7
22
13 沈む
① 水の中のほうに入る
○ 石は水の中に沈むが、木は沈まない ○ 台風で多くの船が沈んだ。 ② 元気がなくなる、 悲しい気持ちになる ○ あの人はおばあさんに死なれて、悲しみに沈んで
いる。
○ 私はその話を聞いて、沈んだ気持ちになる 14 じっと:体を動かさないで、静かにしている様子 ○ 写真を写しますから、じっとして動かないでください ○ あの子はげんきで、一分とじっとしていられない。

28
~はずが(は)ない。
【意味】ある事実をもとに「その可能性がない」を表す/ 不可能・・・ 来ると言ったんだから、来ないはずがない。 ちゃんと引き出しの中に入れたんだから、ないはずがな い。 まだ二月だから、桜が咲くはずがない。 そんなことを小さな子供に言い聞かせても分かるはず がない。 王さんは、そんな小さいことで怒るはずはない。
新編日語第三冊
第6課 なぞなぞ遊び 言葉と表現
1
本文の単語
1 時分 ① 時、ころ ○ 私が小学校へ行っていた時分はこんな本 がなかった。 ○戦争で食べ物がなかった時分は本当に大 変だ ○ これは来年三月時分に出来上がる予定で す。 ② おり ○ 時分を見計らって、話を切り出す ○ 時分をうかがう
2
26
6 ~はず
【意味】定義:客観的な根拠に基づいた判断である気 持/该・・应该・・・。 当然そうであることを表す。 その青年は義務教育を終えているのだから、新聞は読 めるはずだ。 あの人は知っているはずなのに知らないふりをしている。 今までここにあったのだから、探してご覧なさい。あるは ずですよ。 王さんは今日来ないはずです。
お詫びします
17
会話文の単語
9 生む
①子や卵を母体から外に出す ○ 彼女は三人目の子供を生んだ。 ○ 卵をよく産むにわとり ② 今までなかったものを作り出す
○ 傑作を生む ○ 銀行に預けたお金が利子を生む
10 ひよこ ① 鶏の雛
② 十分成長せずに、未熟なもの
○ 技術者として、まだほんのひよこです。
21
応用文の単語
11 申し出る
考えや希望等を自分のほうから相手に言いだすこと
○危険な仕事なので、やりたいと申し出るものがいない
○ 希望者は今週中事務所に申し出てください。
12 度々:何度も 繰り返して
○ あの人は体が弱いので、度々学校を休む
○ 会社に遅くいるので、夕飯は度々外で食3
4 素朴
① 飾り気がなく、ありのままのこと ○ 素朴な人柄 ○ 白木作りの素朴な神社 ②考え方が単純で、綿密な検討を経ていないこと
○素朴な疑問
5 下火
○ 素朴な理論
① 火の燃え方が弱まること ○ 火事が下火になる ② 一時盛んだった物事が盛りを過ぎて衰えること
○ 風邪の流行も下火になった。
4
6 解く ① 結びつけられているものを解く ○ この荷物のなおを解いてください。 ○ この小包を解いて、中を見たくてたまりません。 ② 禁止や契約を解除する ○ 輸入制限を解いて、貿易を自由化する ○ 医者は病人との面会禁止を解いた。 ③ 問題や疑問に対する答えを出す ○ 事件のなぞを解く鍵が見つかった ○ こんな難しい問題は僕には解けない ④ 職を辞めさせる ○ 校長の職をとく ○ 事故のあった駅の駅長はその職を解かれるそうで す。
5
7 まとも ① きちんと向かい合うこと ○ まともにぶつかる ② きちんとしていて、まじめなこと
○ まともの商売
8 ふざける
○ まともに世の中を渡る
① 冗談を言って、おかしなことをしたりすること ○ あの人はいつもふざけて、みんなを笑わせる ○ ふざけているのじゃない、まじめな話よ。
② 人を馬鹿にして、からかう
13

練習
★ 世代が違えば、考え方も違うのは当然のことである ように思われる ★ 我觉得学外语的人增多是件好事 外国語を学ぶ人が増えているのは好ましいことであ
るように思います。
★ 彼の今の健康状態では海外出張では無理なように 思う。 ★ 我觉得把这项工作交给田中似乎不太妥当 田中さんにこの仕事を頼むのは適当ではないように

翻訳練習
1 病院というと四角いだけの建物を想像しがちだが、こ
の病院はカントリーホテルという感じのものだ。(田园
酒店)
2 モーツァルトというと、没後200年の年にはずいぶんた くさんの行事がありますね。 3 提起鲁讯,很多人都会想到<狂人日记>这部小说吧. 魯迅というと、「狂人日記」という小説を思い出す人が 多いでしょう
23
15 おろす ① 高い所にあるものを低い所へ移す ○本棚の本を下ろしてください。 ○ 二階の机を下へ下ろしました。
②乗り物から出す
○ 駅の近くで、車から降ろしてもらいました ○電車が停留所で客をおろしています。
16 積む
①ものを高く重ねて、またそのようにして、ためる ○ 経験を積めば、だんだんいろいろなことがわかってくる ② 車や船などに荷物を重ねて、のせる ○ 積みすぎると、船が沈む心配がある。
10
4 说起西藏,就会想到雪山等. チベットというと、雪山などが思い出される。 5 一提起巴黎,脑海中就会浮现出埃非尔铁塔 パリというと、すぐエッフェル塔が心に浮かぶ 6 说到能托付这项工作的人,就只有他了 この仕事が任せられる人というと、かれしかない ね。 7 说到快乐,没有比学生时代更快乐的时候了 楽しいというと、学生時代ほど楽しいときはな いだろう 11

19
~というほどじゃない
専門家というほどじゃないけど、熱心に研究しているん
です。
詩人というほどじゃないけれど、熱心に詩を作っている
んです。
研究というほどじゃないけど、熱心に調べているんで

二十四時間勤務というほどじゃないけど、一生懸命会 20
練習
★ 没必要因为挨了上司的训就辞职. 上司におこられたぐらいで、辞職するほどのことはない。 ★只是孩子们吵架而已,父母每必要插手 子供の喧嘩です。親が出て行くほどのことではありません。 ★虽说没考上,但也每必要去死 落第したからといって、死ぬほどのことではない。 ★谈不上很好,日常生活的翻译还是可以的。 うまいというほどではありませんが、生活の通訳なら、やれ ます。
16

相关主题