当前位置:文档之家› 补助动词

补助动词

补助动词(1)补助动词的意义有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起补助作用。

这类动词称为补助动词(補助動詞ほじょどうし)(2)补助动词的构成和用法动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词『~ている/~ておる』 「ておる」多用于文章语,中止时用「ており」A 、接在具有“动作”意义的动词之后,表示动作在进行或继续彼女は本を読んでいる。

→她在读书。

大雪が降っている。

→大雪纷纷。

B 、接在具有“相对瞬间”意义的动词之后,表示已经发生的状态 川口さんはもう結婚している。

→川口已经结婚了。

井上いのうえ先生はこれまでに本を五冊ごさつ書いている。

→井上老师至今已写了五本书。

C 、接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态この村の川は曲がっている。

→这个村庄的小河弯弯曲曲。

断崖だんがいの上うえに吊つり橋ばしが架かかっている。

→断崖上吊桥飞架。

D 、接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在公園の一番奥には有名な平和祁念像ぎねんぞうが立たっている。

→公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。

南向きの部屋が空あいている。

→朝南的房间空着。

『~てある』A 、表示动作结果的留存状态该动词为他动词,但加上「てある」后变成自动词,其宾语「を」成为句中主语「が」 このドアは鍵がかけてある。

→这门上着锁。

机の上にメモ用紙ようしが置いてある。

→桌上放着便笺纸。

B 、表示预先已经作好的准备他动词不变为自动词約束をしてありますか。

→约定了吗?よく休んであるから、大丈夫だ。

→已经休息好了,没问题。

『~てくる』A 、表示动作的出现过程(时间、空间)言葉は生活の中から生うまれてくる。

→语言从生活中产生。

先週、名古屋なごやから帰ってきた。

→上周从名古屋回来。

B 、表示动作的发生或开始(一般为过去时):…起来花が咲さいてきた。

→花开了。

最近少し太ふとってきた。

→最近有些胖起来。

C 、 表示动作持续着:一直…佐野さの先生は皆みなに尊敬そんけいされてきた。

→佐野老师一直受人尊敬。

この伝統でんとうは5百年も続いてきたのだ。

→这个传统已持续了500多年。

『~ていく/~てゆく』A 、表示动作的发展变化过程(时间、空间)鳥の群むれは北へ飛とんでいく。

→鸟群向北飞去。

これからも日本語の勉強を続けていくつもりです。

→今后也打算继续学习日语。

B 、表示动作的消失过程毎日交通事故じこで多くの人が死んでいく。

→每天许多人因交通事故死亡。

世界の森林しんりんは消きえていく。

→世界上的森林正在逐渐消失。

C 、表示动作的逐渐演变:渐渐…春は、天気がどんどん暖かくなっていく。

→春天,天气渐渐变暖。

彼は病気で衰おとろえていった。

→他因为生病而变得虚弱。

『~ておく』A 、预先做好某种准备动作客さんが来るから、部屋を掃除しておく。

→有客人来,打扫好房间。

行く前に電話をかけておいた。

→去之前,先打了电话。

B 、表示动作状态的持续注意事項じこうを良く覚えておいてください。

→请牢记注意事项。

電灯でんとうを消けさないで、朝までつけておこう。

→别关灯,让它亮到早上。

『~てみる』A 、表示试试看電話を掛けてみよう。

→打电话试试。

私が作った料理を食べてみてください。

→请品尝我做的菜。

B 、表示通过观察或体验得到的感觉朝になってみると、熱は下さがった。

→到早晨一看,烧退了。

あの新しい映画を見てみたが、面白くなかった。

→看了那部新影片,觉得没意思。

『~てしまう』A 、表示动作的完成この本を読んでしまったから、あげるよ。

→这本书看完了,给你吧。

本当のことを言ってしまいたい。

→想把实情和盘托出。

B 、表示对动作形成的结果感到遗憾すごく怒おこって、馬鹿な事を言ってしまった。

→非常恼怒,因此说了不该说的话。

昨日のパーティーには呼ばない人も来てしまった。

→昨天的聚会上,没有被邀请的人也来了。

C 、表示对无意识中动作造成的消极结果的感慨あの先生の顔を見ると、プット笑わらってしまった。

→一看到那个老师的脸,就扑哧地笑了。

感動かんどうのあまりに叫さけんでしまった。

→过于激动,失声叫出。

D 、表示对事物采取坚决的行动価格かかくの決定けっていは市場動向しじょうどうこうに任まかせてしまうべきだ。

→应该由市场的动向决定价格。

★ 在口语中常用「てしまう」的音变形「ちゃう/~ちまう」,过去的「てしまった」音变为「ちゃった」或「ちまった」。

A 、絶対ぜったいやっちゃうこと。

→绝对要做。

B 、全部ぜんぶくっちまう。

→全部吃掉。

C 、傘を忘れちゃった。

→把伞忘了。

D 、だめになっちまった。

→不行了。

构成复合动词的补助动词(1)补助动词的意义接在其他动词连用形之后构成复合动词,其作为实意动词原有的独立性和意义基本消失,只给前面的动词增添某种意义的动词,称为构成复合动词的补助动词。

(2)补助动词的构成和用法动词连用形(五段动词不音变)+补助动词あがる『上がる』 完成…实意动词:升起、上升返事へんじは短みじかいながらも書きあがった。

→回信虽短,但写完了。

今日のように良い天気なら二日ふつかで建たてあがる。

→像今天这样好天气的话,两天内即可建成。

あがる『上がる』 作完…实意动词:提高30分以内で一気いっきに書きあげるので、安心してください。

→30分钟之内即可一气写完,请放心。

好き嫌きらいもせずにきれいに食べあげた。

→不管好坏,全部吃光了。

あう『合う』 相互…实意动词:适合、一致男女が平等びょうどうな立場たちばで協力きょうりょくしあう。

→男女在平等的立场上,相互协助。

首脳同士しゅのうどうしが話し合わないと一歩いっぽも進すすまない感じを持った。

→使人感到若无首脑之间的协商,事情寸步难行。

うる(える)『得る』 可以…、能够…实意动词:得到日本でも買いうるが値段が高い。

→在日本可以买到,但价格贵。

事例じれいによっては即時回答そくじかいとうしえない場合がある。

→根据情况,有时不能当场回答。

かかる『掛かる』 将要…、很快…实意动词:悬挂春の穏おだやかな日差ひざしのもと、ひらひらと落おちかかる桜の花びらを眺ながめていた。

→在春天柔和的阳光下,望着即将飘零的樱花花瓣。

飛行機ひこうきが飛とびかかったとき、私は思わず涙なみだがこぼれそうになった。

→飞机将要起飞的时候,我不禁热泪盈眶。

かける『掛ける』 刚…实意动词:挂北国きたぐにの秋が終わりかけると、それはちょっと寂さびしいもんです。

→北国的秋天即将过去,令人感到有些惆怅。

ちょうど眠ねむりかけた時に電話がかかってきた。

→正要睡着时,电话来了。

かねる『兼ねる』 难以…实意动词:兼任、兼電話でのお問合といあわせにはお答えかねます。

→谢绝电话咨询。

その事件は一つ間違まちがえば、国際問題こくさいもんだいに発展はってんしかねない。

→这一事件稍有不慎很容易发展为国际问题。

きる『切る』 完全…实意动词:切断疲れきる→疲惫不堪言い切る→断言一晩ひとばんで四百ページの本を読みきった。

→一个晚上读完了四百页的书。

きれる『切れる』 完全…、全部…实意动词:断开、锐利漢字が多くて全部は覚えきれない。

→汉字很多,不能全记住。

もう待ちきれない。

→已等不及了。

つくす『尽くす』 …尽、…完实意动词:尽力、竭力文学性ぶんがくせいを、美術としてどう表現ひょうげんしつくすかが重要じゅうような課題かだいです。

→如何将文学性用美术完全表现出来,是一个重要课题。

火は北西ほくせいの風に乗って1、2時間で全てを燃もえつくした。

→大火乘着西北风势,在1、2个小时内把一切都烧为灰烬。

こむ『込む』 深入…实意动词:拥挤、进入話しこむ→只顾说话考え込む→沉思冥想その瞬間、彼はこんな事を思い込んだのだ。

→在那一瞬间,他竟沉浸于思考这种事。

だす『出す』 开始…实意动词:取出、拿出雨が降り出した。

→开始下雨了。

日本で都市人口としじんこうが急速きゅうそくに増えだしたのは昭和しょうわ44年以降いこうだ。

→日本城市人口从昭和44年以后开始急速增长。

ぬく『抜く』 …到底实意动词:抽出、拔掉僕が20kmを3時間で歩きぬくことができる。

→我3小时可以走完20公里。

夜、明日の英語の宿題をやりぬいた。

→晚上做完了明天的英语作业。

たてる『立てる』 加强语气,表示大力进行该动作实意动词:立起彼女は停車場ていしゃじょうの柱はしらに掴つかんで泣なき立たてた。

→她抓住停车场的柱子哭得惊天动地。

未来みらいの危機ききを言い立たてる人には気をつけた方ほうがよい。

→要警惕那些大肆宣扬未来危机的人。

たりる『足りる』 足够…实意动词:足、够まだまだ、紹介したりないところがあるのです。

→还有很多介绍不足的地方。

どんな定義ていぎも言い足たりないものがある。

→任何定义都有表示不足之处。

つける『付ける』 (1)加强连接动词的语气 (2)经常…实意动词:挂上、安上(加强语气)いかに艦長かんちょうとはいえ、兵へいの面前めんぜんで士官しかんを叱しかりつけることはない。

→虽说是舰长,从未在士兵面前斥责过士官。

(加强语气)怒ったファンが選手せんしゅバスを囲かこんで石いしや生卵なまたまごを投なげ付けた。

→愤怒的球迷们围着运动员的汽车,投掷石块和生鸡蛋。

(经常)彼を私が行きつけた喫茶店に誘さそった。

→把他邀请到我常去的咖啡店。

(经常)その噂うわさは聞きつけたことでした。

→那种谣传是老生常谈了。

つく『付く』 …到实意动词:附着、附上君のアイデアは誰でも考え付く簡単なものだ。

→你的主意简单得谁都能想得到。

思いついた事を考えもせずに書いてしまう。

→想到的事情不假思索就写下来。

つづける『続ける』持续…实意动词:继续日本では大学を出でてから勉強をし続ける人は少ない。

→在日本,大学毕业后,仍继续学习的人很少。

これからも後悔こうかいしつづけないために、勇気ゆうきを必要ひつようとしています。

→为了今后不再后悔,需要鼓起勇气。

すぎる『過ぎる』 过于…实意动词:过去勉強をしすぎて体からだを壊こわした。

→由于学习过度,身体搞垮了。

郊外こうがいに住んでいるので、通勤つうきんに時間がかかりすぎて困こまります。

→因为住在郊外,上下班时间太长,真苦恼。

なおす『直す』 重新…、重做…实意动词:修理何度、原稿げんこうを書き直なおしたか、覚えていないくらいです。

→已经记不得改写过多少次原稿了。

資源しげんを最大限さいだいげんに利用するかを考え直さねばならなくなっています。

→不得不重新考虑,是否将资源利用到最大限度。

おとす『落とす』 …漏、…掉实意动词:失落、遗失分からないところや聞き落おとしたところは何度でも聞き直なおした。

→多次重问了不懂之外和听漏之处。

技能不足ぎのうぶそくはもう一つ見落おとされる問題だ。

→技能不足是另一个被忽视的问题。

相关主题