当前位置:文档之家› 2007年日语高考(聴解なし)

2007年日语高考(聴解なし)

2007年普通高等学校招生全国统一考试日语(不含听力)第一部分:日语汉字的读音与书写(共两节,满分15分)第一节――从ABCD四个选项中选出划底线的日语汉字的正确读音。

(共8小题:每小题1分,满分8分)1.あの店の角を左へ曲がったら、すぐ本屋です。

AかとBかどCかくDがく2.弟と家まで自転車で競争しました。

AきょそBきょそうCきょうそDきょうそう3.病院でいろいろと診察を受けた。

AちんさBちんさつCしんさDしんさつ4.あの人は、犬を四匹も飼っている。

AよひきBよびきCよんひきDよんぴき5.手紙を封筒に入れる。

AふうとうBふうどうCふとうDふどう6.また新しい星が発見された。

AほけんBほっけんCはっけんDはつげん7.わたしの学校は緑に囲まれている。

AふくBかこCたたDつか8.これは優れた作文です。

AつくBつぐCすくDすぐ第二节――从ABCD四个选项中选出与划底线的平假名相对应的日语汉字。

(共7小题:每小题1分,满分7分)9.きょうは何をするよていですか。

A預定B預程C予定D予程10.わたしは大都会よりいなかのほうが好きです。

A田舎B田舍C畑舎D畑舍11.冬休みはようかから始まります。

A四日B六日C八日D十日12.ガラスの破片でゆびにけがをしてしまった。

A首B肩C指D腕13.強盗にするどいナイフで腕を刺された。

A尖B硬C鋭D堅14.紙を数枚かさねて貼ります。

A畳B重C複D巻15.今度の旅行は上海に行こうか南京に行こうかまよっている。

A困B迷C惑D慮第二部分:日语知识运用――从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳选项。

(共45小题:每小题1分,满分45分)16.あの星は10年1回しか見られないそうです。

AのBにCがDで17.東京に来てから、きょうちょうど2年になりました。

AでBがCもDと18.新入社員の森田さんはスーツネクタイというかっこうで出かけた。

AにBがCでDの19.仕事はあしたまでに終わりそうありません。

AはBがCとDも20.あなた関係のないことですから、黙っていてください。

AでもBではCのもDには21.科学が進んだ今日で分からないことはたくさんある。

AこそBまでCだけDさえ22.この携帯電話は中国国内ではもちろん、海外使えるそうだ。

AくらいBばかりCまでDほど23.わたしも王さんに日本語が話せれば、どんなにいいでしょう。

AぐらいBなんかCばかりDだけ24.パソコンを、デパートよりあの店のほうがやすいですよ。

A買えばB買うとC買ったらD買うなら25.田中さんがこの手紙を渡してください。

A帰ってもB帰るとC帰ればD帰ったら26.赤ちゃんにミルクをやりました。

A飲んでB飲まれてC飲ませてD飲まされて27.「このスープ、ちょっと辛くないですか。

」「どうでしょうね。

ちょっと飲んでみましょう。

うーん、ちょっと辛いですね。

」AらしいBそうCようDため28.だれにでも他人に過去があるものだ。

A知っているB知らせるC知りたくないD知られたくない29.かれはちょっと見ると見えますが、実はそうではありません。

A怖いようとB怖いようでC怖そうにD怖いそうに30.この話はまだだれにも。

A話しますB話しませんC話していますD話していません31.「もうすぐお客さんが来るから、コップを洗っておいてください。

」「もう。

」A洗ってありますよB洗ってきますよC洗っていますよD洗っておきますよ32.普通、サラリーマンは年齢が上がるにしたがって、給料も。

A下げておくものだB下がっていくものだC上がっておくものだD上がっていくものだ33.細かいお金がないので、200円貸してませんか。

AくだされBいただきCあげDもらえ34.きのう田中さんに会ったら、中国語をと言われた。

A教えてほしいB教えてあげてほしいC教えてあげたいD教えてくれたい35.毎日プールで練習したので、ようになりました。

AおよぎBおよぐCおよげるDおよいだ36.あの悲しい事件はとしても忘れられません。

A忘れたB忘れないC忘れようD忘れる37.時間が来ましたので、今日の勉強会はしましょう。

AこれぐらいにBそれぐらいにCあれぐらいにDどれぐらいに38.きょう、気温は5度ほど下がりましたが、まだ例年よりは5度ほど高いです。

AそれともBそれでCそれにDそれでも39.ぜひ一度、日本人に向かって日本語でスピーチしてみたいだと思っている。

AことBものCはずDわけ40.着るものと食べるものと住む所はわたしたちにとって一日もものです。

AなくてはならないBあってもいいCなくてもいいDなくならない41.信じられない、大学生チームが中学生チームに負けてしまった。

AことでBことにCことをDことと42.いっしょうけんめい勉強したから、あしたの試験は大丈夫だ。

AどうかBやはりCけっしてDぜったい43.きれいな外国語が話せるようになるには努力することが必要だ。

AわざわざBたえずCせっかくDだいぶ44.では、わたしがやるやってみてください。

AところにBばかりにCかぎりにDとおりに45.この店ではにない料理も食べられる。

AスケジュールBアルバムCメニューDアニメ46. 照りつける太陽ので高校野球大会が行われた。

AしたBうちCよこDそば47.英語を話すのはだが、読むほうは問題ない。

A得意B満足C上手D苦手48. 寒いので、帽子を。

AはきましたBつけましたCかぶりましたDはめました49. 仕事の邪魔になるとから、そろそろ失礼します。

AみられないBしれないCいけないDならない50. 地震で建物が。

AこわしましたBこわれましたCうごかしましたDわかれました51.きのう、映画を3も見ました。

A場B個C巻D本52. 途中で雨がかもしれないから、傘を持って行きましょう。

AふったBふってCふりDふる53. 「ぜひいらっしゃってください。

」「ありがとうございます。

喜んで。

」A出席してあげますB出席なさいますC出席させていただきますDご出席になります54. 先日、木村先生がお書きになった短編小説を雑誌で。

A拝見いたしましたBお読みになりましたCお目にかかりましたD読まれました55. 「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。

」「ぼくはかれのことが羨ましくてんですよ。

」AしかたがないBちがいないCまちがいないDかぎりない56. 漢字は中国人の学生はやさしいかもしれませんが、アメリカ人である私には頭痛の種です。

AにたいしてBについてCにとってDによって57. 田中さんとの約束では、3時までに東京駅に。

A行こうではないかB行こうとしているC行くことになっているD行くにきまっている58. 映画界ですばらしい働きをした人毎年、優秀賞が贈られる。

Aに関してBに対してCに基づいてDに従って59.おかしいな。

地図、この先は行き止まりだ。

Aに応じてBについてCによるとDに限って60. 中国と日本は昔から交流があります。

遣唐使が派遣されたのは日本の時代です。

A室町B戦国C奈良D鎌倉第三部分:阅读理解-阅读下列短文, 选出符合文章内容的最佳选项.(共30小题; 每小题2分, 满分60分)(一)クラーク:リーさん、試験よくできました?リー:まあまあだと思います。

日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。

クラーク:そうですね。

―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。

パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。

クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。

パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。

リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。

パクさんは前はどこで勉強してたんですか。

パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。

そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。

クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。

パク:ええ。

でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。

あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。

リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。

あ、パクさんですね、この人―。

クラークさん、ちょっと見てください。

クラーク:あら!61.クラークさんとリーさんの身分は何か。

A日本語学校の新入生B日本語学校の卒業生C日本語学校の在校生D日本語学校の事務の人62.パクさんがこの学校に入った理由はどれか。

A前の学校は小さいからB前の学校は、にぎやかすげて勉強できないからCクラークさんとリーさんといっしょに勉強したいからDもっと上のコースで勉強したいから63.キムさんがこの学校をやめたのはいつか。

Aパクさんが入る1週間前Bパクさんが入る2週間前Cパクさんが入ったのとだいたい同じ時期Dパクさんが入った2週間後63.文中の「写真」はどこでとった写真か。

Aパクさんの以前の学校の前Bパクさんのいまの学校の前C新宿にある家の前Dクラークさんとリーさんの学校の前65.文中の「この人」はだれか。

AリーさんBパクさんCキムさんDクラークさん66.文章の内容に最も合っているものはどれか。

Aキムさんとパクさんは同級生です。

B日本語は勉強すればするほどやさしくなります。

Cパクさんは小さい学校のほうが好きです。

Dパクさんは大きい学校のほうが好きです。

(二)「できたよー」という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。

いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。

「すごいじゃないか。

お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」「へへー、(ア)、夕子おばさんに教えてもらったんだ。

」それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。

妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。

今日はわたしの誕生日(イ)、純子が頑張って作ってくれたのだろう。

まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。

こんなことを考えていたなんて。

「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。

わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。

67.文中に「できた」とあるが、できたのは何か。

A鶏肉の料理Bご飯Cいろんな料理D本格的な料理68.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

Aこの間Bその間CこのうちDそのうち69.文中の「姿を見せたことがなかった」の意味はどれか。

A食卓に筑前煮が出てきたことがなかった。

B妻の姿を見ることがなかった。

C夕子と一緒に食事したことがなかった。

D好物は一つもなかった。

70.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

AだがBだとCなのでDなのに71.文中の「こんなこと」の意味はどれか。

相关主题