当前位置:文档之家› 日语中动词四大体的用法

日语中动词四大体的用法

日语中动词四大体的用法
日语中,我们经常会碰到有关动词持续体ている、完成体てしまう、准备体ておく、存续体的てある的相关考察,你是否也有疑惑的时候呢?今天,平成日语酱教你一网打尽日语动词四大体的重难点。

一、用法介绍
1. 动词持续体ている
A.当ている前的动词是持续性动词的情况下,表示动作正在进行。

·李さんは食堂でご飯を食べています。

·王さんは平成日本語で日本語を勉強しています。

B.也可以表示经常性、反复性动作、习惯。

·毎日、公園で散歩しています。

C.当ている前的动词是状态性动词或瞬间动词时,表示动作结果所造成的状态的持续。

·ドアが閉まっています。

·私は武漢に住んでいます。

2. 动词存续体てある
A. ~が他动词てある表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。

多用于描写或情景说明。

与持续体的不同是:必须用他动词,且动作的宾语改用が表示。

·黒板に字が書いてあります。

·壁に地図がかけてあります。

B.~を他动词てある表示事先已做好了某件事。

动作进行者(讲话者或对方)如果不出现,则该句宾语用は表示。

翻译成“预先~好了”。

·約束はしてあります。

·私は李さんと約束をしてあります。

注意:是用现在时表示过去的事情。

3. 动词完成体てしまう
A. 表示动作、作用的全部完成和结束。

当动词完成体所表达的结果不是讲
话者所期望出现的,或讲话者做了无意要做的事情时,会产生因无可挽回而感到遗憾、惋惜、后悔等语气。

·この本はもう読んでしまいました。

·宿題は忘れてしまいました。

4. 动词准备体ておく
A. 为了某种特定目的实现做好准备工作。

这里说话时可以已经做好准备,也可以还没有做好准备。

·友達が来るから、部屋を片づけておきます。

B. 表示让某种状态继续保持下来。

·この写真を記念に残しておいてください。

相关主题