当前位置:文档之家› 日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

大伴旅人(おおとものたびと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)、山部赤人(やまべのあかひと)第四期(天平宝字三年759まで)理知的、技巧的な傾向が芽生える。

大伴家持歌体の種類と形式片歌五七七短歌(九割)五七五七七長歌五七五七…五七七旋頭歌(せどうか)五七七五七七仏足旋頭歌五七五七七七漢詩文懐風藻(かいふうそう)祭祀の文学751年言霊(ことだま)信仰祝詞神への祈りの言葉宣命(せんみょう)天皇が大きな出来事について国民に宣り聞かせる言葉。

表記宣命書き時代と社会貴族の時代(中古文学)一政治的背景:律令体制藤原氏の摂関政治院政二文化的背景:唐風から国風へ仏教の影響三社会的背景:一夫一妻多妾制もののあはれ四風土的背景:貴族たちの広大な邸宅平安文学の特質一貴族文学二唐風から国風へ三女房文学四もののあはれ時代の不安感につれて仏教思想の無常観や宿命観が誘発され、感傷的·耽美的な「もののあはれ」の美意識が深められ、これが平安文学の基調である。

平安文学の概観一前期(平安遷都から10世紀中ごろまで):1)国風暗黒時代(勅撰三集の漢詩集)2)国語文学の興隆和歌と散文二中期(藤原氏全盛時代):1)宮廷女流文学(物語、日記、随筆)2)和歌勅撰和歌集三後期(院政時代):歴史物語説話物語詩歌漢詩文の盛行(大陸文化の影響)1)勅撰三集凌雲(新)集文華秀麗集経国集2)私撰漢詩集菅原家菅家文草空海性霊集和歌一和歌の復興(仮名文字の発達、歌合の流行)二古今和歌集三古今和歌集以後三代集古今後選拾遺和歌集八代集後拾遺金葉詞花千載新古今四私家集和泉式部集山家集(西行)古今和歌集(第一勅撰和歌集)成立延喜五年(905)醍醐天皇の勅命撰者紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑内容約1100首の和歌を、春部、夏部、秋部、冬部、恋部、などの部立てによって20巻に分類する。

この整然たる組織は、勅撰集の手本となった。

また、その序文は仮名序(紀貫之)と真名序(紀淑望)とからなる。

歌体長歌、短歌、旋頭歌の三種、短歌が大部分。

古今和歌集の価値:一最初の勅撰和歌集であり、和歌の社会的地位を漢詩と同等にまで引き上げ、以後の勅撰和歌集の選集の契機となった。

二その整然たる構成や配列は、後続和歌集の手本となり、その歌風は明治時代に至るまで、長く和歌の規範となった。

三紀貫之の「仮名序」は、和歌の本質、機能、歴史、有名な歌人の批評などを述べ、仮名文字で書かれた最初の本格的な文学論として、その文学史的意義が大きい。

歌風の展開:力強い万葉集の「ますらをぶり」である歌風に対して、優美な歌風を賀茂真淵から「たをやめぶり」と評した。

第一期「読み人知らず」の時代万葉調の素朴さ率直さである歌風に似ている和歌が多い。

第二期六歌仙の時代七五調が主流となり、技巧的になったがまだ率直な歌風。

第三期撰者の時代修辞が盛んに用いられ、心情を理知的に詠む、優美で繊細な「古今調」が確立した。

六歌仙:『万葉集』の完成以後、和歌は漢詩文に押されて衰えたが、9世紀から次第に復興した。

その原動力となったのが六歌仙である。

在原業平『伊勢物語』の主人公とされる。

小野小町美人としての評判高い女性歌人だ。

大友黒主大伴黒主文屋康秀喜撰法師僧正遍昭古今和歌集の撰者(代表歌人)紀友則撰者の首座だったが、完成前に死亡。

穏やかで、雅やかな歌風である。

紀貫之「仮名序」を記すなど、中心的な撰者として活躍。

理知的で技巧的な歌風。

その他、『土佐日記』を著した。

凡河内躬恒官位は低かったが、歌合などで活躍し、機知に溢れた歌を詠んだ。

壬生忠岑繊細で華麗な歌風が特徴で、即興歌や叙景歌に優れている。

歌謡:謡い物としての上代の歌謡は貴族に受け継がれて、神楽歌、東遊歌が神事に用いられ、催馬楽、風俗歌が遊びの宴で謡われた。

朗詠漢詩や和歌もメロディーをつけて歌われ、「朗詠」と呼ばれる。

藤原公任撰の『和漢朗詠集』がある。

今様当世風の歌謡の意味で、催馬楽、朗詠などの古風に対して言われた。

『梁塵秘抄』は後白河法皇が、当時の雑芸集を集めたものである。

物語文学-―――物語(作り物語、歌物語)、歴史物語、説話物語(仏教説話集、世俗説話集)物語流れ:作り物語(伝説を生かしつつ創出された物語)―――竹取物語、宇津保物語、落窪物語歌物語(和歌を主題とする物語)―――伊勢物語、大和物語、平中物語↓源氏物語→擬古物語(中世)→御伽草子→仮名草子→浮世草子現存する最古の作り物語『竹取物語』は、『源氏物語』で「物語の出で来はじめの祖」と評された。

歌物語の最初の作品である『伊勢物語』は、和歌と散文とを融合させ新しい物語文学の世界を切り開いた。

日本古典文学の最高傑作である『源氏物語』は、作り物語の空想性と歌物語の叙情性と日記文学の自照性など、先行文学の流れを集大成した長編物語である。

源氏物語:1008年頃成立、紫式部作。

五十四帖からなり、内容上、次の三部に分けられる。

第一部(1.桐壺~33.藤裏葉)光源氏の栄華の極み第二部(34.若菜上~41.幻)人生の苦悩が深く描かれる第三部(42.匂宮~54.夢浮橋)光源氏の死後、匂宮、薫大将と宇治の姫たちとの愛の葛藤、満たされぬ恋の種々相である。

歴史物語栄華物語歴史物語という新しい文学様式を作り出した。

仮名文で書かれた最初の歴史物語。

道長礼賛に始終する。

編年体大鏡(12世紀初め)紀伝体文徳~後一条今鏡(1170)紀伝体後一条~高倉→合わせて鏡物或は四鏡と呼ばれる水鏡(12世紀末)編年体神武~仁明増鏡(1376)編年体後鳥羽~後醍醐説話文学平安初期最初の説話集と言える『日本霊異記』は、薬師寺の僧景戒が編集したものだ。

平安中期仏教の説法のためのテキストと見られる『打聞集』がある。

平安後期世俗説話集『江談抄』仏教説話と世俗説話を集大成したのは『今昔物語集』である。

現存する最大の説話集。

天竺、震旦、本朝の三部構成。

日記仮名日記の先駆である『土佐日記』は、紀貫之が女性仮託の作だ。

仮名文日記文学という新しいジャンルを創造した。

蜻蛉日記藤原道綱の母。

内省的な批判性は源氏物語に大きな影響を与えた。

和泉式部日記紫式部日記更級日記菅原孝標の女。

回想的に記述随筆枕草子日本最初の随筆、平安女性文学の最高傑作として、『源氏物語』と併称され、「古典文学の双璧」と呼ばれる。

特に、随筆文学という新しいジャンルを創造した意義が大きく、中世の『方丈記』、『徒然草』とを「三大随筆」と呼ばれる。

清少納言の作。

類聚的章段、日記的章段、随想的章段に分類できる。

「もののあはれ」という源氏物語に対して、「をかし」の文学である。

源氏物語と枕草子中世の文学概観:1192~1603鎌倉、室町、安土桃山政治的背景武士が主導していた封建制の時代、武家争乱が続いた動乱の時代文化的背景新仏教の流布、隠者が活躍していた時代風土的背景京都と鎌倉中世文学の特質一新旧文化の結合を基盤とした文学貴族文化と武家文化と相互に影響しあって融合した。

二隠者文学貴族からの脱落者、出家遁世した知識人三仏教の影響「諸行無常」と「因果応報」四集団制作の傾向軍記物語や連歌など詩歌和歌歌合六百番歌合、千五百番歌合勅撰集新古今和歌集私家集金槐和歌集(源実朝、鎌倉)連歌菟玖波集水無瀬三吟百韻の連歌新古今和歌集撰者源通具、藤原有家、同定家、同家隆、同雅経、寂蓮法師成立1201年に後鳥羽院が命じ、1205年に20巻が成立、以後切り継ぎが行われた。

内容短歌ばかり約1980首の和歌を収録、万葉集の歌は収めるが、古今集らの勅撰集の歌は載せず、当代の歌人の歌に重点が置かれる。

価値万葉集、古今集と並び三大歌集と称され、「幽玄」という理念が完成され、新古今調と呼ばれる時代的特色を打ち出した。

新古今集の特徴:部立ては、春·夏·秋·冬·恋など、古今集と共通のものがある他、神祇、釈教という宗教的なものを含むのが特徴だ。

修辞法では、体言止め、初句切れ、三句切れが多く、きわめて精巧であり、特に本歌取りの技法が発達していた。

歌風は、かつての王朝の華やかさへの回想や憧憬が強く感じられる。

王朝文化が衰退していく現実を背景に、王朝を理想とする世界を追求しようとする姿勢が顕著である。

三大歌集の比較注:新古今以後の勅撰歌集、擬古物語と御伽草子、説話文学と歴史物語、軍記物語などは省略平家物語:13世紀中頃成立。

12巻。

平家一門の栄華と滅亡を中心にして大きく三部に分けることができる。

第一部(1~5)第二部(6~8)第三部(9~12)文体和漢混交文で、律文と散文を巧みに織り交ぜ場面に応じて変化の妙を極める。

価値軍記物語の最高傑作。

相关主题