日本近现代文学史复习题主要题型一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。
1安愚楽鍋()(作者)2不如帰()(作者)3金色夜叉()(作者)4佳人之奇遇()(作者)5当世書生気質()(作者)6太陽のない街()(作者)7路傍の石()(作者)8不如帰()(作者)9山椒魚()(作者)10金閣寺()(作者)ニ、次の作品は雑然と並べてある。
それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。
1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。
A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。
A路傍の石B細雪C友情D鼻3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。
A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。
A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。
A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。
A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。
A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。
A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。
A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。
A村の家B沈黙C暗い絵D壁三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。
五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。
文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。
(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。
しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。
その影響は(カ)が率いる(キ)の擬古典主義などにも及び、明治三十年代の(ク)に受け継がれていった。
a尾崎紅葉b自然主義c浅香社d花柳春話e二葉亭四迷f幸田露伴g浪漫主義h文明論之概略i硯友社j小説神髄k写実主義l雪中梅(2)明治43年(1910)ごろからの数年間は、日本の文学は耽美主義的な志向を色濃く示していた。
そのモデルには、ワイルド・シモンズ・ボードレール・ヴェルレーヌ・ホフマンスタール等世紀末もしくは世紀末的な芸術が――1890年代の西洋があった。
それらはあるいは典雅な形式美や、繊細微妙な陰影や、鋭利な知性の閃光や、憂愁をたたえた人生観や、逆説的な観察などによって、それに先立つ自然主義に対する、対症薬的な特色を備えたものであった。
龍之介の文学的青春を培ったものは、この種の文学である。
日本の耽美主義は、江戸芸術への回顧と郷愁を伴ったが、その根拠には新旧の交代期に達した明治末期というものへの執着と再認識の情があった。
そうしてA江戸後期の芸術は、洒脱繊細な情趣に富み、どこかに退廃的な匂いを潜めているものであって、唯美退唐の思潮と無縁とは言い切れない。
ことに龍之介の生い立った芥川家は、文人的・通人的な趣を多分に残していた。
義理や人情をやかましく言い、何事にも折目正しく実質以上に趣味を重んじる一種の形式主義は、こうした下町の中流・下層階級の中でも、特に彼の家のような伝統ある家柄には、色濃く流れていたであろう。
彼はもちろん意識的にはこうした東洋的な文人気質や、江戸趣味に反発した。
彼の主として学んだのは、人間的な、あまりにも人間的なものを、積極的に肯定しようとするヨーロッパの近代文学である。
そうして、彼はそれを学問として、あるいは教養として摂取するにとどまらず、小説家として血肉化すべき運命を、自らに課したのである。
彼が積極的に求めようとする方向は、環境を否定せざるを得なかった。
私はここに彼の生涯を貫くB二律背反の一つのあらわれを見る。
だが、いかなる意味でも未完成なナマを忌む美意識は、こうした形式尊重の雰囲気から生まれた。
もしくは助長された。
それが彼を文学上の僚友のだれよりも、「1890年代」の作家に近づけたのである。
瑣末と見えるほどにスタイルのはしばしに注意するくせ、皮肉で奇警な見方、ものの言い方、また言葉を丹念に磨くならわしは、C江戸の戯作者から、明治のD紅葉・緑雨を経て、彼に伝わり、終身彼の身についたのであった。
問題:1.次の人物の中から、「耽美主義」の代表的作者を二名選びなさい。
A木下杢太郎B谷崎純一郎C島崎藤村D川端康成2.傍線A「江戸後期の芸術」とは、次のどういうジャンル(文学形態)を指しているか。
一つ選びなさい。
A浄瑠璃B滑稽本C歌舞伎D洒落本3.傍線部B「二律背反」の「二律」とは、何を指しているか。
次から一つ選びなさい。
A精神・物質B東洋・西洋C相対・絶対D過去・未来4.傍線部C「江戸の戯作者」とは、次のだれを指しているか。
次から一つ選びなさい。
A近松門左衛門B井原西鶴C山東京伝D松尾芭蕉5.傍線部D「紅葉」の属する文学結社を次から選びなさい。
A硯友社B明六社C文学界D三田文学小林一茶D向井去来六.夏目漱石の前期三部作、後期三部作といわれる作品をそれぞれ挙げなさい。
(12)前期()()()後期()()()七.1日本近代文学の流派について一つ述べてください。
2日本の反自然主義文学について簡単に紹介しなさい。
日本近代文学史における読みにくい主な人名と書名人名巌谷小波(いわやさざなみ)高山樗牛(たかやまちょぎゅう)里見弴(さとみとん)上林暁(かんばやしあかつき)埴谷雄高(はにやゆたか)薄田泣菫(すすきだきゅうきん)蒲原有明(かんばらありあけ)小山内薫(おさないかおる)書名伽羅枕(きゃらまくら)金色夜叉(こんじきやしゃ)黒蜥蜴(くろとかげ)歌行灯(うたあんどん)不如帰(ほととぎす)蒲団(ふとん)黴(かび)爛(ただれ)彼岸過迄(ひがんすぎまで)芋粥(いもがゆ)戯作三昧(げさくざんまい)暢気眼鏡(のんきめがね)潮騒(しおさい)俘虜記(ふりょき)驟雨(しゅうう)珊瑚集(さんごしゅう)馬酔木(あしび)桐一葉(きりひとは)近代文学史阅读题一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
漱石が文壇に出た明治三十八年ごろは、A硯友社文学の終末、自然主義文学の発端時代であって、文壇の新しい発展は年齢的に漱石より十歳ほど若い藤村、花袋、秋声、泡鳴等によって形成されだした時期である。
主流は明らかに、生の醜を直視し、身をもって文学者の生活を実践し、過去の美意識・道徳意識を否定しようとするこれら新作家の側にあった。
しかし時を同じくして文壇に現れた漱石には、その同伴的作家としては( 1 )の主唱した写生文を基本とする文人的小説を書いたところの、「ホトトギス」系統の歌人(2)、長塚節、俳人( 3 )がいる。
さちに漱石の第一期の弟子たちの中でも小説家森田草平、鈴木三重吉、随筆家寺田寅彦があって、自然主義に対する一敵国を形戌していた。
前記の作家以外の反自然主義傾向の作家としては、特に硯友社系の泉鏡花はその神秘主義と評された一種の新風をもって読者を魅了していた。
また自然主義作家に数えられながらもやや浪漫的作風をもった独歩は四十一年まで生存していた。
さらに森鴎外は戦後、小説作家として四十年ごろから再び活発に書き始めた。
さらに鴎外系統の作家としては、新帰朝者の( 4 )があり、谷崎潤一郎がそれに少し遅れて登場した。
この反自然主義の系列は、大正の初期からの「」の新理想主義を呼ぶ源泉であり、さらに大正五年ごろから漱石の第二次の弟子たちによるB新思潮派を起こすものとなるのである。
問1傍線部A「硯友社」B「新思潮派」に属する代表作家を、それぞれ二名ずつあげなさい。
A.B.問2()内に適当な人名をそれぞれ漢字で書きなさい。
1234問3次の作家と、直接的に関係があると思われる事項を、後の項目の中からそれぞれ二つずつ符号で選びなさい。
①漱石②鏡花③鴎外④独歩ア、新詩杜イ、しがらみ草紙ウ、余裕派工、運命論者オ、歌行燈力、牛部屋の臭ひキ、高野聖ク、夜明け前ケ、武蔵野コ、平凡サ、雁シ、道草ス、戯作三昧問4谷崎潤一郎の初期の作風は何と呼ばれるか。
また、その作風を示しているものはどれか。
次の中から選びなさい。
ア、細雪イ、痴人の愛ウ、少将滋幹の母工、刺青問5「」内に適当な語を書きなさい。
参考解答:問1A尾崎紅葉・山田美妙B芥川龍之介・菊池寛問21正岡子規2伊藤左千夫3高浜虚子4永井荷風問3①ウ・シ②オ・キ③イ・サ④エ・ケ問4悪魔主義イ・エ問5白樺二次の文章を読んで、空欄に適当な語それぞれ書きなさい。
明治三十八年、漱石は雑誌「1」に、初めて小説「 2 」を連載した。
この好評は翌三十九年同誌に「 3 」を発表させた。
これはあたたかいユーモアと鋭い風刺とを同時に含んだ、明朗上品で技巧のすぐれた滑稽文学であり、その風刺の裏には虚偽と俗悪とを憎む、作者の強い江戸っ子的な正義観がみなぎっていて、不作為無道徳を標榜した暗い( 4 )文学とは明らかに異なったものだった。
次いで同年発表した随想的小説「 5 」の中では、詩人・画家などの天職というものは、この住みにくい世の中をどれほどかくつろげて、つかの間でも住みよくするところにあると言い、また二十世紀の世俗の喧騒をいとって、無為無欲の漢詩のような東洋芸術の境地に憧れる。
これらの作品は、人生と四つに組んで血みどろの格闘をして、その出血の記録をつづるというような文学とは対立する悠々自適の境地であり、世人はこの特徴をとらえて、俳譜派・( 6 )派と呼び、また低徊趣味と名づけた。
123456参考解答1ホトトギス2吾輩は猫である3坊ちゃん4自然主義5草枕6余裕三次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
漱石の文学的生涯が終始一貫して自我との血みどろの戦いであり、彼の小説が、風刺と諧謔にみちた初期の①「」から絶筆の暗い②「」に至るまで、この烈しい戦いの記録であることは今日では周知のことになっている。
しかしこの漱石の内的闘争、文学者としての漱石を偉大ならしめている彼の生き方は、彼の作品を断片的に読むだけでは充分に理解することができまい。
③「」を読んで快哉を叫び、④「」を読んで甘いロマンティシズムの夢にふけることことはもとより妨げないが、しかしそれだけで終わっては、宝の山に入りながら手をむなしうして帰ることにほかならぬ。
我々は漱石の全作品を読むと同時に、彼の書簡・日記・評論の類に至るまで丹念に読みあさる時、初めてこの偉大な作家から多くを学ぶことができるであろう。