当前位置:文档之家› 日本の近代文学作家ガイド

日本の近代文学作家ガイド

【作家ガイド】◎日本の近代文学作家ガイドはじめに。

日本の近代文学を代表する作家たちに付けられていたコピーを紹介します。

(※引用したコピーは、「昭和文学作家史」(毎日新聞社・1977年刊)による)たった数文字で、作家の魅力や特質をズバッと言い切るのは至難のワザ。

でも、意外に核心をついてるように思えたりもして、なかなか面白いものがあります。

そうした表面的なイメージの流通に抵抗するのが「文学」の営みではありますが、作家たちがこんなイメージで理解されていたという一つの資料です。

ついでに文学史のなかでの位置づけや、作家たちがお互いをどう評価していたかとか、他の文献からの引用もつけ加えておきます。

たら何(ど)うかといふ。

で、仰(おお)せの侭(まま)にやって見た。

所が自分は東京者であるからいふ迄(まで)もなく東京辯(べん)だ。

即(すなわ)ち東京辯(べん)の作物が一つ出來た譯(わけ)だ。

早速(さっそく)、先生の許(もと)へ持って行くと、篤(とく)と目を通して居られたが、忽(たちま)ち礑(はた)と膝(ひざ)を打って、これでいゝ、その侭(まま)でいゝ、生(なま)じっか直したりなんぞせぬ方がいゝ、とかう仰有(おっしゃ)る。

坪内(つぼうち)先生というのは、明治18年に『小説神髄』(しょうせつしんずい)を著わして、江戸時代の勧善懲悪(かんぜんちょうあく)を脱する新しい小説論を提唱した坪内逍遥(しょうよう)のこと。

英語の“ノベル”にあたる「小説」という概念を日本で初めて使った人です。

ちなみに、坪内逍遥は大学の先生でしたが“言文一致”の『浮雲』が刊行された当時、四迷は23歳、逍遥は28歳でした。

明治の言文一致運動の始まりは、若者の手によるものだったんですね。

ちなみに、この坪内先生は後々、後輩となる文学者たちに笑われています。

●津野海太郎『滑稽な巨人』まず二葉亭四迷は、『小説神髄』に多大の感銘を受けたくせに、ロシア小説を愛読した批評眼によって、逍遙の小説を面と向って批判した。

森鴎外は没理想論争で逍遙を凹ました。

夏目漱石は逍遙訳による文藝協会の『ハムレット』を観て「無理な日本語」と批判した。

志賀直哉は同じ公演を観て、主役のハムレットより敵役のクローディアスに共感を寄せ、『クローディアスの日記』を書いた。

太宰治は『新ハムレット』で逍遙訳の古めかしさを笑いものにした。

◎武者小路実篤仲よきことは美しき哉明治の終わりごろ、文壇の主流であった自然主義派から距離をおいた仲良しグループに「白樺派」がいました。

上流階級の子弟が通う学習院出身の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(しがなおや)、有島武郎(ありしまたけお)らがともに創刊した雑誌『白樺』がその名の由来です。

“白樺”の名を強く押したのは、ロシア小説に傾倒していた実篤だったとか。

「トルストイは僕の最初の恩師であり、最大の恩師であった」と語っています。

そういえば、若き日の竹中直人が、「さねあつッ!」と叫んで武者小路実篤のモノマネをしていました。

◎志賀直哉“小説の神様”と言われてその無駄のない簡潔な文体は、大正から昭和にかけての多くの文学者から賞賛され、“小説の神様”と呼ばれました。

芥川龍之介は「志賀直哉氏は、僕等のうちでも最も純粋な作家」と書き、師である夏目漱石に「志賀さんの文章みたいなのは、書きたくても書けない。

どうしたらああいう文章が書けるんでしょうね」と聞くと、漱石も「俺もああいうのは書けない」と言ったそうです。

長編小説の『暗夜行路』は、近代日本文学の代表作の一◎芥川龍之介大正文学の鬼才“芥川賞”にその名を残す作家です。

大学在学中に発表した『鼻』が夏目漱石から激賞されて文壇デビュー。

古典作品を題材にとるなど、多様なスタイルを使い分けて数多くの短編小説を残しました。

晩年に「小説は“筋”の面白さや奇抜さが作品の質(芸術的価値)を決めるわけではない」と主張し、物語性を重視する谷崎潤一郎との間で論争を行いました。

「ぼんやりした不安」と遺書に書き残して自殺。

その死は、大正文学の終焉(しゅうえん)と重なっています。

●日本幻想文学集成『芥川龍之介』解説・橋本治芥川龍之介は「美」の人であろうと、私は思う。

『羅生門』の理屈はつまらないが、しかし羅生門に降る雨は美しい。

…芥川龍之介が自死に追いやられて行く時代は、私小説と言う文学のファシズムが擡頭(たいとう)して来る時代である。

誰も人がそんなことを言わなくても、私はそう思うのでそのように言う。

芥川龍之介は、私小説というエゴイズムに殺された作家である。

芥川龍之介を殺して昭和は始まり、芥川龍之介を排除して始まった昭和の文学は衰退によってそのピリオドを打った。

◎江戸川乱歩極彩色の白昼夢筆名は、アメリカの作家エドガー・アラン・ポーをもじったもの。

子供から大人まで幅広い読者層から支持され、日本に推理小説(ミステリ)を広めた第一人者です。

明智小五郎や怪人二十面相の生みの親として知られていますが、大人には猟奇と幻想、倒錯的なエロスの世界がない交ぜになった作品で高く評価されています。

(ちなみに「猟奇」という言葉はもともと佐藤春夫が探偵小説を論じたときに、Curiosity Huntingという英語を「猟奇耽異(りょうきたんい)」と訳したことが始まりだとか。

)また、乱歩は多くの新人を発掘し、筒井康隆や大薮春彦なども乱歩によって才能を認められて作家になったとか。

乱歩はサインの色紙にいつも「うつし世はゆめよるの夢こそまこと」と書き添えたそうです。

●「江戸川乱歩氏に対する私の感想」夢野久作乱歩氏はズット前に、私が生れて初めて書いた懸賞探偵小説を闇から闇に葬るべく、思う存分にコキ下(おろ)されました。

又、一昨年、私が或る老婦人の手記を中心にした創作(※引用者註『押絵の奇蹟』)を書いた時には口を極めて賞讃されました。

…縁もゆかりもない一素人の投稿作品を、あんなにまで徹底的に読んであんなにまで真剣に批判して下すった同氏の、芸術家としての譬(たと)えようのない、清い高い「熱」によって、私がどんなにまで鞭撻(べんたつ)され、勇気付けられ、指導されたか……という事は、私自身にも想像が及ばないでいるのです。

◎林芙美子花のいのちは短くて「花のいのちは短くて苦しきことのみ多かりき」の句で知られる林芙美子(はやしふみこ)は、明治36年に行商人の娘として門司に生れ、各地を転々とした後、大正5年に尾道に定住。

女学校に入り、夜は工場に通って卒業しました。

その後、好きな男を追って東京へ。

カフェの女給をしていた青春時代に書いていたノートは、その後『放浪記』としてまとめられました。

若い女性らしい躍るような生き生きとした文体で、今読んでもみずみずしい青春日記の名作となっています。

●林芙美子『放浪記』あれもこれも書きたい。

山のように書きたい思いでありながら、私の書いたものなぞ、一枚だって売れやしない。

それだけの事だ。

名もなき女のいびつな片言。

どんな道をたどれば花袋※になり、春月※になれるものだろうか、写真屋のような小説がいいのだそうだ。

あるものをあるがままに、おかしな世の中なり。

たまには虹も見えると云う小説や詩は駄目なのかもしれない。

食えないから虹を見るのだ。

(※花袋は、自然主義文学の作家、田山花袋。

春月は詩人の生田春月。

)人妻の初恋を描いた『武蔵野夫人』や、人肉食をとりあげ戦場の極限状況を描いた『野火』などで小説家としての地位を確立。

スタンダールの研究者、文芸評論家としての顔も持っています。

作家・武田泰淳の妻である武田百合子が書いた『富士日記』(泰淳との富士山荘での生活を自在な文体で記した日記文学の傑作!)の中に、大岡昇平の一家との微笑ましい交流が描かれています。

◎松本清張推理小説に社会正義を43歳のときに『或る「小倉日記」伝』が直木賞の候補となりましたが、その後に芥川賞の選考委員会へと回されて、芥川賞を受賞。

他のみんなは純文学の作家だとみなしていたが、坂口安吾だけは「この筆力ならすごい推理小説が書ける」と見抜いていたとか。

実際にその後推理小説に転じて、『点と線』などの社会派推理小説や、現代社会の構造的犯罪をあばこうとする『日本の黒い霧』などのルポルタージュ的作品など、膨大な著作を残しました。

不遇な人間が抱える“恨み”が一つの作品傾向となっている点について、大岡昇平は次のように論じています。

●大岡昇平の「松本清張批判」私はこの作者の性格と経歴に潜む或る不幸なものに同情を禁じ得なかったが、その現われ方において、これ◎有吉佐和子“才女ぎらい”の才女お姫様育ちで、頑張り屋さん。

しかしマスコミから“才女”と呼ばれるのをひどく嫌っていたそうです。

日本の古典芸能から現代の社会問題まで、広いテーマの作品でべストセラーを連発。

いつも10個くらい書きたいものがあって、10個のナベのふたを時々あけて書きごろになるのを待っていたとか。

代表作は『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』、『和宮様御留』など。

生前に交流があった橋本治による追悼文「誰が彼女を殺したか」は、とても優れた有吉佐和子の作家論・作品論になってます。

●橋本治「誰が彼女を殺したか」(『恋愛論』講談社文庫)有吉佐和子という人は、何よりも自由になりたいと思っていた人だった。

「こんな世の中嘘っぱちだわ!」と言って何もかも投げ出せたらどんなに素敵だろうと思っていた人だった。

そのことを書いてしまったのが『真砂屋お峰』で、自分の作品の中でもこれだけは「好き」「書いてて楽しかったァ」と言っていた。

…『開幕ベルは華やかに』で有吉さんが書いたことは、“女があっけらかんと生きるのって、すごく素敵じゃない?”ということだった。

本当に、それだけを一生かかって有吉さんは言いたかったのだと思う。

◎大江健三郎閉塞状況を撃つ閉塞(へいそく)状況とは、出口のない、監禁されているような状態のこと。

大学在学中にサルトルの“実存主義”の影響を受けた作家として登場し、『飼育』で芥川賞を受賞。

実存主義は、1960年代に流行した思想で、当時は<文学と政治>が強く結びついていました。

初期の大江文学でよく話題になる作品が『セヴンティーン』。

社会党の浅沼稲次郎の暗殺事件をテーマにした過激な青春小説です(その続編である『政治少年死す』は発禁図書)。

青春というのも一つの閉塞状況と言えるかもしれません。

今では反戦・反核の政治的活動でもよく知られ、1994年にはノーベル文学賞を受賞しました。

Y(090508)。

相关主题