当前位置:文档之家› 日语论文参考例

日语论文参考例

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

1

はじめに

「日本語勉強の中に、一番難しいのは何だと思いますか」と、日本語を専攻として勉強する学生達に聞けば、「聴解だと思います」と答える人は少なくないであろう。大学四年間、日本語の勉強時間が長くなるにつれて、日本語の「聴解・会話・読解・作文」能力が高まるようになる。その中に一番高めにくいのは「聴解能力」と言われる。日本語の学習者にとって、なぜただ聴解能力だけを高めるのが難しいと思うのか。日本語の教育者にとって、なぜ学生達の聴解能力を高めることが難しいのか。大学四年の聴解勉強の中に、一体何の問題があるのか。先生方の聴解における教え方は、何の不足があるのか。これらの疑問は、日本語の学習者と教育者にとって、悩みの種であろう。聴解力を向上させるために、いろいろな研究がある。

河野守男(1990)は、 「Perceptual sense unitとechoic memory—言語のtiming

controlに関する—試案—」の中で、日本語の聴解教育において、学習者の「聞く力」を向上させるために、さまざまな方策がとられている。文脈理解、文法についての知識(統語論的知識、意味論的知識)、話の全体となる常識・知識、暗記すべきもの(あいさつ・慣用句・連語など)、文型、図式(スキーマ)などについてあらかじめ知識を与え、学習者に「聞く」の手がかりを与える方法や、聴解を「自分でコントロールできない音の流れについて、頭の中で雑多な処理を行わなければならない複雑な認知過程」と捉え、処理時間が多くかかると思われる初級の学習者には、意味の塊と塊の間のポーズを長めに置いてものを使用する場合もあると言った。

加藤清方(1999)は、「日本語教師養成通信講座14 視聴覚メディアと日本語教育」の中で、また学習方法としては、言語要素の細かな部分から出発して次第に文や発話、文章・談話全体へ発展させていく従来形のボトムアップ方式と、ある言語表現を理解させるために、社会的・文化的な背景や言語的な文脈から出発して、個々の情報を理解したり、特定の課題を達成したりするトップ

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

2 ダウン方式が考え出されている。そして、このトップダウン方式を取り入れることで、聴解行動のさまざまなスキルを発動させることができるとし、本当の意味で聴解能力を養う教育というものが模索されていると言った。

このように、学習者の「聞く力」を向上させるために数多くの方策が考えられているのだが、本当にこれらの方法を実践すれば、学習者の聴解力が向上するといえるのだろうか。日本語専攻生に対して、どんな方法で聴解力を向上させるのだろうか。

聴解能力のアップすることは一つの難問になってしまったので、私達の大学の日本語専攻生聴解学習と教育の不足を探してみて、それらの解決策が分かるようになれば、学習者と教育者にとって、多少役立つと思う。本稿の重点は聴解能力をアップする教授法対策にある。

そこで、問題点を探し出すため、わが大学の日本語専攻生を対象として、23問の設定した問題紙を作った。学部の二年生32人、三年生44人に問題紙を配り、76部の問題紙を全部回収した。本論で、問題紙の結果を統計してから、聴解教育に存在した問題を見出し、それらの原因を分析したうえ、解決策について検討したいと思う。学生の聴解に対する重視度は三つの問題を設定して、問題内容と調査結果は第一章で詳しく紹介する。第二章の問題五と問題十六から問題二十三までは、学生の聴解をアップするために日常の勉強法についての調査であって、問題四、問題六から問題十五は、先生の教授法についての調査である。詳しい内容や分析は、第二章で紹介する。図の中の数字は人数を示す。

第一章 学生の聴解に対する認識

第一節 調査結果

学生の聴解勉強に対しての認識と重視程度が分かるようになるため、三つの質問を設定した。まず、設問と結果を見よう。

問題一 日本語勉強の中、一番難しい科目は以下のどれだと思いますか。

1.高級・初級日本語 2.日本語読解 3.日本語聴解 4.日本語会話

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

3 二年生日语听力, 24日语会话, 3日语阅读, 3日语精读, 2 三年生日语听力, 28日语阅读, 1日语精读, 5日语会话, 10

問題二 毎日の勉強と期末試験勉強から見ると、どの科目に一番時間がかかるのですか。1.高級・初級日本語2.日本語読解3.日本語聴解4.日本語会話

二年生日语听力, 28日语阅读, 1初级日语,32日语会话, 三年生高级日语, 38日语阅读, 1日语听力, 5日语会话, 0

問題三 日本語能力試験の中に、どの部分は一番難しいと思いますか。

1.文字・語彙2.聴解3.読解4.文法

二年生文法, 10読解, 4聴解, 18文字・語彙, 0 三年生文法, 2読解, 4聴解, 35文字・語彙, 3

第二節 結果分析

調査の結果から見れば、一番勉強しにくい科目は、二年生であれ、三年生であれ、聴解だと考えた人は圧倒的に多い。特に三年生の場合、会話が難しいと考えた人は多い。それは、聴解能力を高められなかったら、日本語の情報や会話などの聞き取りも難しくなるので、他人とのコミュニケーション能力即ち会話能力も高めにくくなるからである。

普通にすれば、難しく思えば思うほど、その科目に時間を使う。しかし、「一番時間がかかる科目」との問題に、二年生全員が「初級日本語」を選んだ。三

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

4 年生も同じような状況で、90%の学生は「高級日本語」を選んだ。基礎科目として、単位数も多いので、多くの学生はそれに大変時間をかけることは分かった。しかし、「一番勉強しにくい科目」について、誰でも「聴解」を選んでいないのに、実に驚いた。聴解は、難しいと思っていても、いかに時間をかけ手勉強するか知らないのは、学生達の聴解勉強の現状と言えるだろう。

日本語能力試験に対して、二年生は過半数の人は聴解部分が難しいと思っている。三年生はちょうど能力試験を準備する時期にあって、能力試験の内容に対す理解が深くなるので、この問題への答えはより客観的である。したがって、学年の上がりにつれて、聴解は難しいと思っている人は多くなると考えられる。

第三節 如何に日本語聴解に対する重視度をアップするか

調査結果の分析によって、学生は聴解が難しいと思っていながら、それに時間をかけないということはよく見られる。学生達は聴解が一番難しいと思っているからには、聴解授業の限数を増加して、聴解の練習をさせるのはいい方法ではないだろうか。限数が増えて、単位数も増えたら、学生達は当然この科目を重視するはずだ。そして、一年生に聴解授業を設立することも必要である。今聴解授業で使っている教科書の初級の部分は、仮名の発音について、かなり詳しい説明といい聴解練習がたくさんある。それを一年生に受けさせないと、もったいないのではないだろうか。

学生の聴解における重視度を高めようとしたら、まず先生と学部の聴解に対する重視度を高めなければならない。一年生から聴解の授業を設け、聴解授業の限数と単位数を増えるのは、学生達の聴解に対する重視度を高める一番いい方法だと思う。

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

5 第二章 聴解における教授法

第一節 調査結果および分析

学生達の聴解における勉強方法および教師の教授法について、別々に9の質問や11の質問項目を設けた。

問題五 授業の前、「新出単語」をちゃんと覚えますか。

1.はい、覚えます2.たまに覚えます3.いいえ、覚えません。

二年生偶尔, 20基本不会, 7会, 5 三年生基本不会, 18偶尔, 24会, 4

問題十六 授業の後、もう一度授業中聞いた内容を聞きますか。

1.はい、聞きます2.いいえ、聞きません。

二年生はい、聞きます, 20いいえ、聞きません, 12 三年生いいえ、聞きません, 31はい、聞きます, 13

聴解の授業に、「新出単語」を覚えるのは予習といえ、授業の後に聞いた内容を聞き返すのは復習といえる。予習、授業を受けること、復習、この三つのステップの中に、一つがなくなったら授業になられない。しかし調査の結果によって、授業の前、ちゃんと予習する学生達は二年生でも、三年生でも総人数の十分の一を占めていない。そして、復習の場合、二年生の方は三年生よりよくできているが、ちゃんと復習する人は全員ではない。予習していなかったら、授業によくない影響を与え、復習しなかったら、次の授業にも大変影響を与える。これから予習と復習の重要さを強調しないと、授業を効率的に進めるのはむりだろう。

大学卒業論文:いかに本科日本語専攻生の日本語聴解力をアップするか

6 問題十七 毎日、聴解の練習をする習慣がありますか。ある場合、どのくらい時間がかかりますか。1.あります2.たまにあります3.ありません

二年生ありません,11たまにあります, 20あります, 1 三年生たまにあります, 33ありません,5あります, 6

そして、「あります」と答える人に対して、「どのくらい時間がかかりますか」という質問も設けた。ほとんどの学生は毎日15分以内の時間をかけて聴解の練習をしているという選択肢を選んだ。

問題十八 聴解の練習をする時、どんな聴解資料を選んで聞きますか。

1.教科書の文章2.日本語のニュース3.能力試験問題4.日本ドラマor歌詞

調査の結果:この問題は多項選択問題で、二年生の中に、1を選んだ人は27人、2を選んだ人は2人、3を選んだ人は0人、4を選んだ人は21人である。三年生の中に、1を選んだ人は15人、2を選んだ人は3人、3を選んだ人は29人、4を選んだ人は14人である。

学生の毎日聴解練習の状況を見て、聴解を磨く習慣がある人は少ない。二年生はただ3%、三年生も10%だけを占める。聴解材料の選択について、二年生の中に、多くの学生は教科書の文章とドラマ、あるいは歌詞を選択する。難しいニュースや能力試験問題を聞く人は少ない。三年生に調査を行った時、一級の受験勉強をしていたので、試験問題を聞く人は二年生より多かった。

問題十九 どうやって単語を覚えているのですか。

1.読みまくって、覚えておきます。2.書きまくって、覚えておきます。

3.単語の録音を聞いて、書き取りをします。4.文章の読みを通じて、単語を理解して覚えておきます。

相关主题