日本女性用语一、日本語における女性用語の特徴について日本語の中に男性用語と女性用語の区別がある。
女性用語は男性用語より濃い感情色彩、柔らかい、婉曲、高い敬意度などの特徴がある。
これは男性と異なっている女性の心理的、性格的な特徴を表すことができる。
次は、感嘆詞、終助詞、人称代名詞、敬語、表現方式などの方面から女性用語の特徴を論述したい。
(一)感情色彩が濃い場合1.感嘆詞男性と比べて、女性の話は感情の色彩が濃い。
日本語の感嘆詞の使用はこういう特徴を表現することができる。
例えば、例①、女:ねえ、これ、どう。
男:すきなの、じゃ、誕生日プレゼントに。
女:わあ、どうもありがとう。
例②、女:あら、このりんご?大きく高そうね。
男:そう、高いよ、一つ250もするんだ。
例③、女:まあ、かわいい、これ、ほしいわ。
男:そう、じゃ、これにしよう。
例文の中の「わあ、あら、まあ」という濃い感情色彩を持っている感嘆詞は女性用語である。
また、現在では、「ホントー、ウッソー」のように単語の長音化、促音化によって感情を強調するのも女性専用の感嘆詞になっている。
しかし、男性はあまりこのような感嘆詞を使わない。
2.体言止め日本語の中に女性用語はよく名詞で終わる。
例えば、例①、本当にすてきなこと。
例②、すごくいやなこと。
例③、是非してみたいですもの。
「こと」と「もの」で終わる形式は感情色彩が強い表現で、女性の気持ちに適当である。
『枕草子』のはじめには「春はあけぼの」もこの特徴を表す。
(二)柔らかい、婉曲的な表現日本語の女性用語の柔らかさは語彙の使用に表現される。
例えば、人称代名詞と終助詞の使用は男性用語と区別がある。
1.人称代名詞一般的に、女性が使う一人称は「わたくし」、「わたし」、「あたし」、「あたい」、「うち」、「あて」、「わて」などである。
その中に「うち」、「あて」、「わて」は関西方言①である。
男性がよく使う乱暴な「ぼく」、「俺」などを使わない。
二人称の場合にも「おまえ」、「きみ」、「あいつ」、「こいつ」などを用いない。
どんな人称代名詞を用いても、女性用語は男性用語よりやさしい。
例えば、例①、あたしは中学生です。
――ぼくは中学生だ。
(男性)例②、ここはうちの学校です。
――ここは俺の学校だ。
(男性)2、漢語と和語漢語は日本語の中で使う漢語語彙で、和語は日本文化の固有な和語語彙である。
和語は漢語より柔らかいだと思われる。
漢語は和語より硬くて、日本のやさしい女性は和語を使うことが好きで、漢語を使うことを免除するのは当然であろう。
19世紀80年代の調査②によると、漢語についての使用率は男性の20.8%のに対して、女性は14.9%しかいない。
例えば、「書物」と「本」、「悲哀」と「悲しい」、「読書」と「読む」など。
3.終助詞女性の専用する終助詞は「わ、わよ、わね、のね、のよ、かしら、」などがあって、男性用語の終助詞は「ぞ、さ、な、さあ、なあ、だぞ、ぜ、だぜ」などがある。
これらを比べれば、女性が使用するのは柔らかく、女性の「女らしさ」をよく表現できる。
例えば、例①、王さんはとても幸せだわ。
例②、お菓子を食べちゃだめ、太るわよ。
例③、今日は田中さんの当番だったわね。
例④、この本は本屋にまだあるかしら。
例⑤、よくできたぞ。
(男性)例⑥、これでいいな。
(男性)例文の中で使った終助詞から見ると、男性の話は力を持って、支配性があるのに対して、女性の話は婉曲で、協調性を持っている。
(三)女性用語の敬語敬語は美しい言語現象で、敬語の使うことも人々に美しいと高雅の感じを与える。
女性は敬語の使用で男性より頻度も敬意度も高い。
1、接頭辞「お」、「ご」「お」、「ご」は敬語として、「お」、「ご」を使えば、話し手の品位を表すことができる。
ある調査によって、女性の敬語の使用率は男性より50%高い。
接頭辞「お」、「ご」は名詞、形容詞、副詞の前に付く、相手に対する尊敬を表し、女性の優雅さとやさしさを表現する。
例えば、例①、お話には大賛成です。
例②、ご両親はお元気ですか。
例③、先生はお忙しいですか。
例④、展覧会はもうご覧になりましたか。
また、現代の女性は接頭辞「お」、「ご」をある外来語、特に食べ物の外来語の前に付いて、言語を美化する。
例えば、「おビール」、「おパン」など。
2.二重敬語日本の女性はよく二重敬語を使って、自分の教養、身分を表す。
例えば、女性はよく「もうお帰りになられました」、「お召し上がりになってくださいませ」を使う。
一、表現方式の特徴1、文の一部だけを話す場合日本の女性は話すときには文の前半部だけを話して、後ろの部分を相手に理解させる。
例えば、例①、とてもいいお子さんで……例②、疲れたら、ちょっと休んだら……2、重複的な表現方式男性と比べると、女性のほうが重複的な表現方式を用いる。
すなわち、形容詞、副詞などの修飾成分の重複を通じて、自分の感情を表す。
例えば、例①、今日は暑くて、暑くて……例②、とても、とてもすきなの……二、女性語の歴史的変化1.平安時代は女性語の発生期女性語というと斎宮忌み言葉から言わなければならない。
斎宮忌詞とは伊勢神宮に奉仕していた未婚の皇族女性が神様を祭る時に直接事物の名前を口にするのは神様を汚すことだと思って作り出された言葉で、これが最初の女性語の形態である。
例えば、髪長(神宮)、瓦葺(寺院)、壌(墓)などが挙げられるが、これらは女性語と言うよりは一種の忌詞に過ぎなかったし、使用範囲も限られていた。
2.中世は女性語の発展期室町時代に宮中奉仕の女官が主に衣食住に関するものについて隠語的なことばを用いたのが女房詞で、女房詞は貴族と民衆との間において、急速に広がっていた。
庶民と貴族とが交渉し、伝統ある貴族文化を摂取することで日本語の独特の女性語の世界が形式されるようになった。
現代にまで流れる女性語の特有の「お」の使い方が中世の女房詞の伝統を踏まえているといえる。
3.近世は女性語の全盛期女房詞は江戸時代になって、庶民に受け継がれ、女中詞、遊里語となって質的変化が起こった。
地方から来た庶民が上流家庭の女中になり、花柳界出身の女性が政治家の妻になることで女中詞、遊里語も上流社会に入るようになった。
出版文化の繁栄、幕府の強力な文教政策などによって、女性専用の言葉が確立されるようになった。
例えば「めもじ(見参)」、「おはもじ(恥ずかしい)」等、食物や器物名に限らず家庭内の日常的行動に至るまで発展して、女性語は全盛期に入った。
4.近現代は女性語の衰退期江戸時代の女中詞は、女性の言葉の中核となって伝えられた。
すなわち、前期の女中詞はいろいろな規定を乗り越えて、生活のために、女らしさのために必要な言葉として使われたのである。
しかし、後期に入るにつれて使われなくなっていった。
出版された女性向きの教養、躾書に示された言葉と実生活上の女性の言語は次第に遊離されてきた。
しかも、女性の地位が高まるにつれて、戦後の女性語は著しく変質して、だんだん衰退してきた。
四、現代女性語の特徴言語の標準語化に伴って女性語は次第に減少されつつあるが、現代でも各方面において差異が見られる。
では、女性語の特徴についてそれぞれ発音、語彙、敬語、文法などの面に分けて下記の通り説明して行くことにする。
1.発音(1)イントネーション大石初太郎の「ことばの昭和史」によると質問文のしり上がりのイントネーションの使用率は男性が67%で女性が84%だそうである。
なお、野元菊雄の「女のことば」によると男性は17.7秒に一度、女性は10.3秒に一度強調を示すイントネーションを使うという。
これらの統計から、イントネーションは男性より女性のほうが豊かであることが分かる。
(2)音韻発音の面では女性のほうが標準的な発音を使う傾向にある。
例えば、男性はインフォーマルな場で「きたない」を?きたねー?「すごい」を「すげー」ということに対して、女性は普通このような変種を使用しない。
(3)語速語速も男女による差が著しく、郝素岩の「談日語的性別差異」によると、女性語のほうが男性語1.3倍の速度で話すそうである。
(二)語彙(1)人称代名詞①一人称代名詞自分を表す人称代名詞として「わたくし」「わたし」は男女共通に用いられている言葉で、男女の場合はそれ以外に「ぼく」?本人?「おれ」「自分」「わし」を用いる。
女性の場合も「わたくし」「わたし」以外に「あたし」「うち」「あて」「わて」などを用いるが、「あたし」はインフォーマルに使われ「うち」「あて」「わて」は関西方言である。
②二人称代名詞日本語では二人称代名詞をできるだけあきらさまにしない傾向が有り、特に目上の人に対しては使わないようにしている。
男性専用の二人称代名詞としては「おたく」?君?「おまえ」「きさま」「てまえ」などがある。
女性専用の人称代名詞は特にないが「あなた」の使用範囲は男性が「きみ」「おまえ」「きさま」などを使う場合に使われ、また「あんた」は男性が「おまえ」や「きさま」を用いる場合に限って使われる。
③三人称代名詞三人称代名詞として「彼??彼女??この方?などを使う場合は差異がないが「さま」「さん」「くん」を使う時は微妙に差が出てくる。
例えば、職場で上司が部下を呼ぶ時、男性には「くん」を使い、女性には「さん」を使う。
また、学校でも男子学生が女子学生を呼ぶ時は「さん」を使い、女子学生が男子学生を呼ぶ時は「さん」か「くん」を使う。
すなわち、女性は男性より敬意の高い語を使う傾向がある。
(2)終助詞終助詞には女性、男性それぞれに特有なものがある。
男性特有の終助詞には「ぞ、是、さ、な、なあ、か、だい、や、ら」などがあげられ、女性特有の終助詞には「輪、輪よ、輪ね、の、のよ、のね、かしら、こと、もの」などがあげられる。
①「わ」「わよ」「わね」l あなたとても幸せだわ。
l ケーキを食べちゃだめ、ふとるわよ。
l 今日は李さんの番だったわね。
「わ」は昇調のイントネーションを伴って主張、意志、感嘆を表す場合が多い。
「ね」「よ」を下接する時は確認を求めたり、注意を促す意味がダブって言葉を婉曲させる。
女性の柔らかさを十分に表わした終助詞で若い女性によく使われる。
②「の」「のよ」「のね」l 悪いのは私なの。
l 去年よりずっとよくなったのよ。
l ずいぶん苦労してるのね。
終助詞「の」はイントネーションを昇調にするか、降調にするか、それとも強調するかによってそれぞれ判断や主張、提問、解釈や命令の意味を柔らかく表わしている。
男性の場合は「のだ」「のさ」を使うが強くて硬い印象を与える、「よ」「ね」を下接する時、意味は「よ」「ね」の意味によるが男性の場合は「のだよ」「のだね」を使う時が多い。