当前位置:文档之家› 日本文学古典文学理念

日本文学古典文学理念

古典文芸理念
上代
まこと 上代文学の底流をなす精神。上代人は「続
日本紀」にみられる「明き清き直き誠の心」の言葉
が示すように、上代人は誠をこの上なく重んじる。
ますらをぶり 賀茂真淵やその一門の歌人たちが
提唱したもので、「万葉集」にみられるような男性的
で力強く大らかな歌風をいう。
たをやめぶり 女性的で優美・繊細な歌風。賀茂
真淵が「万葉集」の歌風に対して、「古今集」の歌風
を批判してこう称した。
中古
あわれ 平安文学における代表的な美意識。優美
で繊細な感情とそれを客観視できる知性とが調和し
た均整のとれた美的理念である。
物のあわれ 本居宣長が「源氏物語」を「ものの
あわれ」の文学と評して以来、確立された文学理念。
人の心がある対象にふれる時に湧き出る自然的・調
和的感動で、即ち喜怒哀楽など人間の様々な感情を
含むもの。
をかし これも平安文学の代表的な美意識。「あわ
れ」「もののあわれ」しみじみとした情緒美を表すの
に対して、「をかし」は明るい知性的な美である。景
物を感覚的にとらえ主知的・客観的に表現する傾向
である。
中世
幽玄 中世文学を中心にみられる美的理念。最初
に取り上げたのは藤原俊成である。彼によると、「幽
玄」とは「静寂美」を基調に「繊細美」「艶」などが
複合した奥深い美としてとられている。
有心 「幽玄」を継承した理念で、やはり余情を
重んじるが、より技巧的で、妖艶な美が主調となっ
ている。
無心 有心に対する理念。文学では、初め連歌の
世界で用いられ、庶民的で機知に富んだ滑稽な連歌
を無心連歌と称した。室町時代の世阿弥の能楽論に
なると、禅などの影響から心を超越した無我の境地
をいうように変わってきている。
わび 「幽玄」を継承した閑寂で枯淡な味わいを
表す理念。中世以降、世の中の無常観から隠者的な
境地が尊ばれるようになり、室町期に入っては禅僧
の五山文学などと結んで、茶道・墨絵などが盛んに
なった。そうした当時の文化に共通するものが「わ
び」の理念である。
近世
さび 近世文学の中心理念であると同時に芭蕉俳
諧の根本理念。「わび」と同様に閑寂な枯淡の境地
であり、自然と一体化した世俗を超越した精神。
粋すい 決して官能に溺れず、人情の機微を察知し、
適切に物事に対処していけることをいう。主として
浮世草子や浄瑠璃の世界に描かれている。
うがち 近世後期の文學にみられる特色の一つで、
隠された特殊事実や人情の機微をことさらに暴露し
写実的かつ精細に描いてみせることをいう。
義理・人情 近世の封建社会制度と密接に結びつ
いて生まれた文学理念。「義理」は、江戸時代の人々
の生活を外側から規制した社会きはんであり、しか
も彼らの内側からの良心の声でもあった。これに対
して、「人情」は、そうした封建道徳などに規制され
つつもあふれてくる人間の自然の情である。その矛
盾なさまを文学の世界に描きだしたのは近松の浄瑠
璃であった。
勧善懲悪 儒教思想と幕府の政策方針の影響を受
けてうまれた理念。善を勧め悪を懲らすこと。江戸
後期文学の読本・人情本などに多くみられ、特に読
本の馬琴の「南総里見八犬伝」はその代表作である

相关主题