当前位置:文档之家› 日本语における敬语表现

日本语における敬语表现

敬語の練習:問題()の中の言葉を敬語にして書きなさい。

「れる、られる」の形は使いません。

1.学生:先生、今朝の新聞をましたか。

(読む)先生:ええ、読みました。

2.社員A:XY社の社長は何時にますか。

(着く)社員B:11時にます。

(来る)社員A:11時ですね。

分かりました。

社員A:部長、部長もXY社の社長とますか。

(会う)部長:ええ、私もお話したいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・社員A:XY社の社長はました。

(帰る)社長は「食事もおいしかった」とました。

(言う)3.学生:先生、その本は重いから、私がます。

(持つ)先生:ああ、ありがとう。

じゃあ、お願いします。

4.(日本語学校のパーティで)学生:先生、何をますか。

(食べる)先生のお好きなものを私がます。

(取る)先生:ありがとう。

じゃ、お寿司を少しお願いします。

学生:先生、夏休みに旅行にますか。

(行く)先生:ええ、田舎に帰ろうと思っています。

キムさんはどうしますか。

学生:わたしはアルバイトがありますので、東京にます。

(いる)でも、来月国から母がます。

(来る)5.(デパートのエレベーターの中で)A:お待たせいたしました。

ます。

(7階)レストラン、スポーツ用品、時計、めがねなどがございます。

レストランをご利用の方はこちらでくださいませ。

(降りる)日本語における敬語表現一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。

日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。

文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。

敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。

また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。

中学校では、3分類で敬語の学習をしているほか、常体・敬体についても学習している。

尊敬語話題中の動作や状態の主体が話者よりも上位である場合に使われる。

動詞、助動詞(国文法)、形容詞の語形変化を指すが、名詞の語彙を変えることも尊敬語に含む場合がある(例:だれ→どなた)。

普段の会話ではあまり使われず、接遇の際に用いられることが多い。

動詞の語形変化には以下のような方法がある。

1.語彙自体を変える- 例:いる・行く→いらっしゃる。

食べる→召し上がる。

見る→ご覧になる。

する→なさる。

2.お/ご~(i)になる- 例:待つ→お待ちになる。

掛ける→お掛けになる。

3.お/ご~(i)です- 例:待つ→お待ちです。

掛ける→お掛けです。

4.a-れ/られ- 例:待つ→待たれる。

掛ける→掛けられる。

形容詞・形容動詞の語形変化には語の前に「お/ご」を付ける。

▪忙しい→お忙しい。

多忙→ご多忙。

人名には後に「様」「さん」「殿」「陛下」「先生」「先輩」「閣下」「社長」「部長」などをつける。

名詞には前に「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」「玉」などをつける。

通常大和言葉には「お」を、漢語には「ご」を付けることが多い。

「お」「ご」の2つは美化語としても用いられる。

「み」以降は付けられる名詞が決まっており、造語力が低い。

▪車→お車▪亭主→ご亭主▪心→お心、み心(表記は「御心」で同一)▪父→ご尊父▪会社→貴社▪原稿→玉稿尊敬語はその昔、階級によりその用い方が決められていたものがある。

今日においても皇室典範などや慣習によって、それらの用い方も残っているケースもある。

ただ、日常ではあまり耳慣れない言葉のため、崩御なども単に「死去」や「お亡くなりになる」などと表現することもある。

▪誕生▪ご誕生が一般的だが、古くは皇族の誕生を降誕といった。

▪死亡▪法皇・上皇・天皇・三后の死去- 崩御▪親王・大臣の死去- 薨御▪皇族・三位以上の公卿の死去- 薨去▪五位以上の貴族の死去- 卒去▪それ以下の人物の死去- 逝去謙譲語話題中の動作の客体(間接的である場合もある)が話題中の動作の主体よりも上位である場合に使われる。

そのため謙譲語は話題中に2人以上の人物が登場しなければならない。

動作の主体を謙(へりくだ)す言い方であり、主体=話し手の場合には自分が謙ることになる。

動作の客体となる人物は聞き手でも第三者でもよく、動作の主体は話し手・聞き手・第三者の誰でもよいのであるが、会話の場にいない人物への敬語が使われなくなってきたため、動作の客体が聞き手、動作の主体が話し手である場合が多くなっている。

これを受けて謙譲語の一部は、動作の客体がいない場合でも使え、聞き手に対する敬意を表す丁重語としても使われるようになった。

各種日本語の調査において誤用がもっとも多いとされ、現在ではやや衰退しているといえる。

「やる」の謙譲語の「あげる」のように、謙譲の意味が薄れている語もある。

語形変化には以下のような方法がある。

1.語彙自体を変える- 行く→伺う。

見る→拝見する。

する→致す。

2.お/ご~(i)する- 待つ→お待ちする。

掛ける→お掛けする。

相談する→ご相談する。

3.お/ご~いただく・申し上げる- 買ってもらう→お買いいただく。

辞退する→ご辞退申し上げる。

名詞に関しては規則的に謙譲語を生成することができないが、下記のような例がある。

▪茶→粗茶▪品→粗品▪贈り物→つまらない物▪妻→愚妻(同様に愚息、愚兄、愚弟、愚妹)▪著作→拙著▪理論→拙論▪当社→弊社なお、物を贈る際に「つまらないもの」と称することが日本語独特の表現のように言われることがあるが、英語でも"This is my little gift to you."(小さな贈り物です)のように、自らの贈り物について謙遜する表現は珍しくない。

また、向かう先のある名詞に関しては接頭語「お/ご」を付けた形も謙譲語として用いられる。

▪手紙→お手紙を差し上げる。

辞退→ご辞退を申し上げる。

ご連絡を差し上げる。

これらは同じ語形で尊敬語とも謙譲語ともなるので、注意が必要である。

▪先生へのお手紙。

お客様へのご連絡。

- 謙譲語▪先生からのお手紙。

お客様からのご連絡。

- 尊敬語丁重語“ていちょうご”。

聞き手が、話し手よりも上位であることを表す動詞の語彙をいう。

必ず丁寧語「ます」を伴うことが特徴である。

また話し手は、話題中の動作主であるか動作主と同じグループに属する。

従来、謙譲語として扱われてきたものであるが、謙譲語と違って動作の受け手が存在しなくてもよい。

その多くは謙譲語を兼ねているが、丁重語だけに使われるものに「おる(おります)」がある。

たんに丁寧語「ます」だけを使うよりもより丁寧である印象を相手に与える。

このため自分を上品に見せるための美化語に分類する人もいる。

▪今、自宅にいる→今、自宅にいます→今、自宅におります▪出張で大阪に行った→出張で大阪に行きました→出張で大阪に参りました▪山田と言う→山田と言います→山田と申します丁寧語聞き手が話し手よりも上位である場合に使われる語をいう。

広義として聞き手に対する配慮を表すもろもろの語を含める場合があるが、文法的に語末に使われる現代語の「です」「ます」「ございます」、古語の「はべり」「候ふ」などを指す。

日常会話で単に「敬語」といった場合、この丁寧語を指すことが多い。

聞き手が上位の場合の「です・ます」で終わる文体を敬体、同等や下位にある場合に使われる「だ」や動詞・形容詞の終止形で終わる文体を常体と呼ぶ。

丁寧を表す語形変化は以下の通りであるが、文法カテゴリーに応じて語彙を変える場合があり、文法的には丁寧語というよりも丁寧体として分析される。

1.ます- 見る→見ます(意志)/見た→見ました(過去)/見ない→見ません(否定)/見よう→見ましょう(勧誘)…2.です1.形容詞- 忙しい→忙しいです(現在)/忙しかった→忙しかったです(過去)/忙しくない→忙しくありません(否定)/忙しいだろう→忙しいでしょう(推測)…▪ウ音便を用いて「ございます」に接続させる形(例:忙しゅうございます)が正しい丁寧体とされてきたが、現在は非主流となりつつある。

2.形容動詞- きれいだ→きれいです(現在)/きれいだった→きれいでした(過去)/きれいではない→きれいではありません(否定)/きれいだろう→きれいでしょう(推測)…3.名詞+コピュラ - 学生だ→学生です(現在)/学生だった→学生でした(過去)/学生ではない→学生ではありません/学生だろう→学生でしょう(推測)…美化語美化語とは話者が聞き手に上品な印象を与えるために使う語のことである。

文法的に見て敬語とは言えないが、聞き手に対する配慮を示しているということで敬語に準じるものとされることが多い。

これを丁寧語に分類する人もいる。

名詞に「お」や「ご」を付けたり、語彙を変えたりして作られる。

これには普通に使われるもの、男女に差があるもの、たまに使われるものなどレベルが分けられる。

また丁重語を美化語に入れる人もいる。

美化語の中には女房言葉に由来するものも多い。

▪「お/ご」をつける- 店→お店/茶→お茶/菓子→お菓子/食事→お食事/飲み物→お飲み物/下劣→お下劣/下品→お下品…▪語彙を変える- めし→ごはん/腹→おなか/便所→お手洗い不規則動詞一覧以下は「お~になる」「~れる・られる」「お~する」ではなく、補充形が用いられる動詞である。

行くおいでになる見える・お見えになる(来る)伺う参る参ります来るもらういただく頂戴する拝領するあげるさしあげるくれるくださるするなさるいたすいたします言うおっしゃる申し上げる申すお耳に入れる申します聞くお耳に入る伺ううけたまわる拝聴する読む拝読する見るご覧になる拝見する会うお目にかかる知るご存じだ存じる存じ上げる承知する思う思し召す存じる着るお召しになる食べる召しあがるいただきます飲む寝るお休みになる死ぬお亡くなりになる買うお求めになる借りる拝借する。

相关主题