当前位置:文档之家› 浅析日语敬语表现

浅析日语敬语表现

[例]先生はもうお帰りになりますか。 / 老师您要回去 了吗?
先生は何時ごろご出勤になりますか。 /老师您几点上 班?
[注意]① 当动词的连用形只有一个假名时,不用这个 句型。如:
「いる」、「着る」、「見る」、「得る」「煮る」、「寝る」等,一 般用特殊形,「得る」、「煮 る 」没 有 特 殊 形,用 「レ ル 」尊 敬 语 「煮られる」
葉を美化語と言います。) < 形式 > ( 名詞) お /ご + 名詞 [例]お箸 ご祝儀 お茶 お芋 但在「お / ご + 名詞」的形式中,也有像「お手紙」「お電
話」这种在尊敬语、谦让语中能够使用却不能在美化语中使 用的例子。
[例]先生がわざわざお手紙をくださった。( 尊敬語) / 老师特地给我写了封信。
( 我) 请求老师允许我使用了电脑。 b. 难以想象许可者的情形增加,被当做郑重语使用。
— 159 —
[例]こ の 度、衆 議 院 選 挙 に 立 候 補 さ せ て い た だ き ま す。 /这次被众议院选举为候补。
( 電車のアナウンサ) ドアを閉めさせていただきま す。 /( 电车内的广播) 电车就要关门了。
先生にお手紙をさしあげた。( 謙譲語) /我给老师写了 封信。
父にお手紙を書いた。( 美化語) 7 日语敬语中的另一种分类是素材敬语和对象敬语
7. 1 素材敬语 不是对听者而是对话题中出现的人物( 成为话题的人
物) 表示敬意。 [例]さっき、吉田先生が食堂で食事をなさ っていた
よ。 /刚才吉田老师还在食堂用餐呢。( 表示对话题人物的 尊敬,而不是听话者)
+ なさる。 [例]先生はもうお帰りなさいますか。 / 老师您要回去
了吗? 先生は何時ごろ後出勤なさいますか。 /老师您几点上
班? どうぞこちらでお休みなさいませ。 /请在这边休息。 [注意]「なさる」+ 「ます」→「なさいます」,否定「な
さいません」,表请求用「なさい / なさいませ」。 ( 6) 形容词 お / ご + 谓语形式,表示尊敬的接头词。 [例]若い→お若い。 ( 7) 兄弟→ご兄弟 主人→ご主人 きれいだ→おきれいだ

語尾変化
ゴザイマスの形
高い 美味しい 低い 面白い
- ai→ - oo - ii - yuu - ui - uu - oi - oo
たこうございます おいしゅうございます ひくうございます おもしろうございます
6 美化语
“礼貌”不是面对听者的礼貌,而是使语言显得优雅的一 种手段。这种意义的“礼貌”语叫美化语。( 「丁寧」という の聞き手に対する敬意ではなく、上品名言い方をするため の手段であると言えます。このような意味の「丁寧」な言
日语敬语的分类中,最著名的分类是尊敬语、谦让语、礼 貌语这种分类。 1 尊敬语 1. 1 概念
所谓“尊敬语”是通过抬高主语的动作和属性来表达出 对主语的敬意。( 尊敬語は動作の主体や属性の持ち主を高 めるために使われる敬語です。) 1. 2 句型
( 1) お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語 幹 + になる
2011 年 3 月 第 24 卷第 2 期
黑龙江生态工程职业学院学报 Journal of Heilongjiang Vocational Institute of Ecological Engineering
Mar. 2011 Vol. 24 No. 2
浅析日语敬语表现
殷 薇1 于晓欢2
( 1. 鸡西大学 日语教研室,黑龙江 鸡西 158100; 2. 华北科技学院 日语教研室,北京 101601)
非敬语形式
敬语形式
やる /あげる くれる もらう
さしあげる くださる いただく
4. 2 句型 ( 1) ~ が( 私のために) 動詞 + てくださる。 [例]先生が ( 私 の た め に) 推薦状 を 書 い て く だ さ っ
た。 /老师给我写了推荐信。 ( 先生に) ( 私のために) 推薦状を書いてください。 /
さっき、( あ な た) 食 堂 で 食 事 を な さ って い ま し た よ。 / 刚才,您在食堂用餐了。
( 话题所提到人物就是听者,就是对听者表示敬意了。) 私は吉田先生に論文をお送りした。 /我把论文寄给了 吉田老师。 私は吉田先生のお荷物をお持ちした。 /我为吉田老师 拿了行李。 所以日语中的尊敬语和谦让语就是素材敬语。 7. 2 对象敬语 对象敬语就是对听者表示敬意。 [例]昨日、友だちと映画を見ました。 / 昨天,我和朋友 看电影了。 昨日、友だちと映画を見た。 / 昨天,和朋友看电影了。 以上两个例句的差别就在于是否对听者表示了敬意这 一点上,所以礼貌用语是对象用语。 7. 3 从素材敬语到对象敬语 在敬语的使用 范 围 中,即 使 话 题 中 的 人 物 不 在 场,通 常 也要对那个人使用敬语,如: [例]( 友だちと話すとき) 昨日あのレストランに行っ たら、先生が食事をしていらっしゃったよ。 / ( 同朋友说话 时) 昨天我去那家餐厅,刚好老师正在用餐呢。 ( 友だちと話すとき) 昨日先生の研究室に伺ったよ。 / ( 同朋友说话时) 昨天我拜访了老师的研究室。 但现在这种情况下不再使用敬语的趋势越来越强,如话 题中人物 不 在 场,可 以 不 用 敬 语。可 以 把 上 述 两 个 例 子 改 为: ( 友だちと話すとき) 昨日あのレストランに行ったら、 先生が食事をしていたよ。 ( 友だちと話すとき) 昨日先生の研究室に行ったよ。 以上表明素材敬语正逐渐向对象语转变的趋势,其背景 可以认为是战后的民主化及家庭化等社会的变迁。 8 结语 本文以敬语为例探讨了有关语言的运用( 语用论) 的问 题。日语的敬语非常发达,在运用上也有诸多难点。复杂的 语法体系和繁多的表现形式是很多学习者为之头疼的事,它 不仅困扰着外 国 人,甚 至 连 日 本 人 也 常 常 伤 透 脑 筋。 因 此, 只有灵活掌握敬语的使用方法才能最大限度发挥敬语的用 处。日语学习者,一 定 要 正 确 认 识 到 使 用 敬 语 的 意 义,调 整 好心态,练好基本功,多实践,自信从容地用好敬语。
尊敬。 先生はご存じですか。 / 老师,您知道吗? ( 3) お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語
幹 + くださる。 [例]山下先生が文法をお教えくださいます。 / 山下老
师教我们语法。 いろい ろ ご 指 導 く だ さ って、あ り が と う ご ざ い ま
す。 / 承蒙各方面指导,深感谢意。 [注意]这个形式在对方或话题人物对说话人有影响或
( 对老师说) 请( 给我) 写封推荐信。 [注意]お + 動詞の連用形 + ください要比( 1) 句型敬
意程度更高。 ( 2) ① ~ ていただく。 [例]私は先生に推薦状を書いていただいた。 / ( 我)
请老师写了推荐信。 ② ~ させていただく。 a. 可以想象出动作的许可者。 [例]私は先生にパソコンを使わせていただいた。 /
受益时用。「くださる」+ 「ます」→「くださいます」。 ( 4) お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語
幹 + ください。 [例]先生、この手紙をお読みください。 / 老师,请读这
封信。 [注意]这个句型比动词连用形 + 「て く だ さ い」要客
气。 ( 5) 用补助动词「なさる」构成尊他语。 お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語幹
普通语
自谦语
する 来る 行く いる 言う 見る 食べる、飲む 聞く 知る、思う 訪ねる、訪問する もらう 分かる 借りる 会う
いたす まいる うかがう おる 申す 申し上げる 拝見する いただく 伺う 承る 拝聴する 存じる 伺う 上がる いただく 頂戴する 賜る 承知する かしこまる 拝借する お目にかかる
お越しになる お出かけになる
2 谦让语
2. 1 概念
所谓“谦让语”则是通过贬低说话者的动作来表达出对
主语的敬意。( 謙譲語というのは動作主を低めることによ
って動作の対象である人物に対する敬意を表す表現です) 2. 2 句型
( 1) お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語
幹 + する。
1. 3 特殊尊敬语形式
普通语
尊敬语
する 来る 行く いる 言う 見る 食べる、飲む 聞く 知る 着る くれる 死ぬ
なさる いらっしゃる おいでになる いらっしゃる おいでになる いらっしゃる おいでになる おっしゃる ご覧になる 召し上がる お耳に入る ご存知 召す お召しになる くださる お亡くなりになる
② 动词是敬语动词时,不用这个句型。 ③外来语构成的动词,不用这个句型。 ( 2) お /ご + 五段動詞·一段動詞の連用形 /サ変動詞語 幹 + です。 [例]先生はもうお帰りですか。 / 老师您要回去了吗? 先生は何時ごろご出勤ですか。 /老师您几点上班? [注意]① 这个句型没有时态变化,时态用相关的副词 表示。 < 将来 > 先生は明日お帰りですか。 /老师明天回去
私はロビーでお持ちいたしております。 /我在大厅里 等您。
[注意]这个句型和上面完全一样,只是客气程度上更加 强烈,有的サ变动词后面 + 「いたす」时,前面不加「ご」,如: 失礼いたします /失礼します。
( 3) 动词使役态连用形 + ていただきます。 [例]では、こちらから説明させていただきます。 / 那 么,请允许由我们来说明一下。 一週間ほど、休ませていただきます。 / 请让我休息一 个小时左右。 [注意]这个句型是非常客气的说法,与对方动作没有关 系,自己的动作也可使用。 ( 4) 动词使役态连用形 + てください。 [例]私にも行かせてください。 / 也让我去吧。 私たちにも散歩させてください。 /让我们去散步吧。 [注意]( 3) 和( 4) 句型基本一样的,只不过( 3) 是叙述形 式,而( 4) 是请求形式。 2. 3 特殊自谦形式( 见下表) 3 郑重语 3. 1 概念 这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自 谦,而是郑重地说话来表示对听话人的尊重,也是表示自己
相关主题