第一章日本の位置と面積練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本海はどこにありますか。
2、日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。
3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。
4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。
5、沖縄はどこにありますか。
6、日本の広さはどのぐらいですか。
7、日本で一番大きい島はどこですか。
8、日本には二音の県がいくつありますか。
9、日本には大きな島がいくつありますか。
10、日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられますが、その地方の名前を言いなさい。
二、次の文の()に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
本州の面積が全国面積の()を占めており、北海道は()、九州及び沖縄は()、四国は()をそれぞれ占めている。
日本の都、道、府、県にはそれぞれ()庁、()庁、()庁、()庁が設けられ、その下に()、()、()などの順序で行政機構が設けられている。
第二章日本の人口と気候練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本の総人口はどれぐらいですか。
2、人口密度は何ですか。
3、日本全体の人口密度は何人ですか。
4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。
5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。
6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。
7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。
8、東京の人口はどのぐらいですか。
9、東京には区がいくつありますか。
10、日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。
11、横浜市や川崎市は何県にありますか。
12、首都とその周りの所を何と言いますか。
13、日本の気候の主な特色は何ですか。
14、日本の気候区はどのように分けられますか。
15、日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。
16、季節風というのは何ですか。
17、日本では降雪量の多い所はどこですか。
18、日本では雨季のことを何と言いますか。
19、梅雨のときには、どんな天気が続きますか。
20、梅雨のない所はどこですか。
21、台風というのは何ですか。
22、台風が何月から何月にかけて多く来ますか。
23、台風が通るとき、天気はどうなりますか。
第三章日本列島練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか。
2、富士山は火山活動でできた山ですか。
3、日本海の深さはどのぐらいですか。
4、日本は国土の何パ-セントぐらいが山地ですか。
5、日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか。
6、高い山が続いている所を何と言いますか。
7、日本アルプスはどこにありますか。
8、日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか。
9、富士山の高さは何メ-トルですか。
10、日本には火山が大体いくつありますか。
11、普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか。
12、二重式火山というのはどのような火山ですか。
13、昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。
14、信濃川の長さはどのぐらいですか。
15、日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか。
16、日本で一番大きい平野はどの平野ですか。
17、石狩平野は日本で何番目に広い平野ですか。
18、北海道はいつごろ開拓されましたか。
19、濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか。
20、日本の海岸線の長さはどのぐらいですか。
21、日本の真珠の養殖場はどこですか。
22、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。
23、日本には日本固有種の植物がどのぐらいありますか。
24、日本にはどんな動物がいますか。
第四章日本の資源練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本には地下資源の埋蔵量が多いですか。
2、日本はなぜ外国産の地下資源をたくさん輸入しますか。
3、日本で使用されているエネルギ-資源にはだいたい何がありますか。
4、日本の石油は日本海側のどの辺で採れますか。
5、日本には原子力発電所が今何ヶ所ありますか。
6、日本では、森林の面積が全国土面積の何パーセントを占めていますか。
7、日本の漁業のやり方にはだいたい何種ですか。
8、日本では、水揚の多い漁港はどこですか。
9、水俣病とイタイイタイ病はどんな病気ですか。
10、水俣病の原因は何ですか。
11、公害には二種類がありますが、それは何と言いますか。
二、次の文のに当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は%以上を外国から輸入している。
2000年には、日本のエネルギー消費量の%は原子力発電によってまかなわれるようになると予想されている。
日本はの水産国で、大きな漁港はに集まっている。
公害には公害と公害とがある。
病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。
環境汚染の問題に対して、1967年に基本法が公布され、1972年には保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。
第五章日本の交通練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本で一番はじめにできた鉄道はどこからどこまでですか、それはいつのことでしたか。
2、現在、日本鉄道の全長はどのぐらいですか。
3、日本の新幹線はいつできたのですか。
4、日本の新幹線の時速はどのぐらいですか。
5、青函トンネルはいつ開通したか、全長はどのぐらいですか、どこからどこまでですか。
6、日本には地下鉄のある都市はどの都市ですか。
7、名神高速道路はいつ建設されたのですか。
8、日本では主な港はどことどこですか。
9、日本では主な航空会社は何ですか。
10、日本の空の玄関はどの空港ですか。
二、次の文の()に適当な言葉を下から選んで記号を入れなさい。
日本の鉄道は()技師の指導により、()年に東京の()と横浜の間に開通したのが最初で、今、鉄道の全長は2万300kmで、1987年に民営化されて()になっている。
()年に開通した東海道新幹線は時速220kmのスピードで、東京・大阪間を3時間で走っている。
1988年、()と()の間に青函トンネルができて、1997年に、世界最長の海底()と海上橋で神奈川県と千葉・()半島を結ぶ東京湾横断道路は、全長15.1kmが構想から約35年にして完成した。
日本航空と()は主な航空会社で、()東京国際空港と関西国際空港などが日本の空の玄関になっている。
A、1964B、北海道C、房総D、成田E、英国人F、全日空G、新橋H、自動車トンネルI、JRJ、1872K、本州第六章日本の各地方練習問題一、次の問題を答えなさい。
1、北海道では一番広い平野は何という平野ですか。
2、北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか。
3、北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか、4、北方領土の周りにはどんな海産物がありますか。
5、苫小牧はどのような工業都市ですか。
6、北海道にはどんな尐数民族がいますか。
7、日本一長い山脈は何という山脈ですか。
8、東北で一番長い川は何ですか。
9、仙台平野は東北で一番広いですか。
10、陸奥湾は東北第一の湾ですか。
11、東北の気候について述べなさい。
12、日本一のリンゴの産地はどこですか。
13、東北の三大美林というのは何ですか。
14、日本一広い平野は何という平野ですか。
15、小麦の生産では日本全国第一の産地はどこですか。
16、東京には大学が大体いくつありますか。
17、東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか。
18、名神・東名高速道路はそれぞれどこからどこまですか。
19、中京工業地帯のことについて、述べてみて下さい。
20、日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。
21、中京工業地帯の繊維工業について、述べなさい。
22、日本一の茶の産地はどこですか。
23、日本第二の米産地はどこですか。
24、名古屋港は大貿易港で、貿易額では何位ですか。
25、日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言われますか。
26、奈良と京都はどのような町ですか。
27、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。
28、四国第一の長い川は何という川ですか。
29、日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか。
30、九州一の大きな川は何という川ですか。
31、九州と本州との新幹線はいつできたのですか。
32、日本一の海苔産地はどこですか。
33、沖縄県の農産物について、述べなさい。
34、九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか。
35、日本一の長い鉄道トンネルは何というトンネルですか、長さはどれぐらいですか。
日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。
北から、札幌、仙台、埻玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。
そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。
東京の周りには、大きい市がたくさんある。
八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。
首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。
太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。
毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。
台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。
富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。
日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。
循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。
例を挙げて見なさい。
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。
非循環的資源:自然のものでも使い切ってしまえばなくなるもの。
例えば:石油、石炭、天然力ガス、核燃料とそのほかの多くの金属鉱石など。
日本で使われているエネルギー資源は何ですか。
答える:石油、石炭、水力、原子力。
日本の魚の種類が多いのは何ですか。