当前位置:文档之家› 基础日语课本语法

基础日语课本语法

名词谓语句(将“です”的形态改变)1.特殊疑问句★句型○○は**(疑问词)か目的是为了了解所指的事物是什么,而使用的一句特殊疑问句。

は是提示助词。

です是助动词。

其意义相当于汉语中的[什么是什么]。

疑问句要用终助词か表示疑问。

回答是不用はい作起句。

(1)これは何ですか。

/这是什么?(2)それは何の辞書ですか。

/那是什么辞典?(3)どれがあなたの靴ですか。

/哪双是你的鞋?(4)どれがお友達の鞄ですか。

/哪只是你朋友的包?(5)小島さんの本はどれですか。

/小岛的书是哪一本?(6)A:王さんですか。

你是小王吗?B:いいえ、違います。

わたしは中山です。

不,我不是。

我是中山。

2.一般疑问句★句型○○は○○ですか这句型是一般疑问句,其句尾要加疑问终助词が,表示……是……吗?一般疑问句的答句,肯定形式是用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違(ちが)います”来回答(1)あなたは中国の留学生ですか。

/你是中国留学生吗?(2)彼はアメリカ人ですか。

/他是美国人吗?(3)あれは日本の車ですか。

/那是日本车吗?(4)あなたの部屋はここですか。

/你的房间是这里吗?(5)A:これは陳さんのタオルですか。

/这是小陈的毛巾吗?B:はい、陳さんのタオルです。

/是的,是小陈的毛巾。

▴…は…ですか、…ですか将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。

两部分“…ですか”都读升调。

Eg:①.それは本(ほん)ですか、辞書(じしょ)ですか。

那是书还是词典?②先生は日本人ですか、中国人ですか。

老师是日本人还是中国人?3.名词谓语句的敬体现在时★肯定形式○○は○○です(肯定形式的判断)主题は是提示句子中的成分。

です是助动词,敬体形式,它是对事物和态度的判断肯定,表示……是……。

(可以用来叙述一个判断,也可用于介绍)(1)あの方は日本語の先生です。

/那位是日语老师。

(2)山田さんは会社員です。

/山田先生是公司职员。

(3)桜田さんは銀行員です。

/樱田先生是银行职员。

(4)私は医者です。

/我是医生。

(5)彼は東京電気のエンジニアです。

/他是东京电气的工程师。

★否定形式○○は○○ではありません/じゃありません助动词ではありません/じゃありません是です的否定形式,它是对具体事物判断的否定。

じゃありません是常用的口语形式。

(1)ここは北国銀行ではありません。

/这里不是北国银行。

(2)彼はインドネシアの留学生ではありません。

他不是印度尼西亚的留学生。

(3)これはペンではありません。

/这不是钢笔。

(4)私はドイツ人ではありません。

/我不是德国人。

(5)今日は十日ではありません。

/今天不是10号。

4.名词谓语句的敬体过去时★肯定形式○○は○○でした谓语过去时是指叙述过去的事与物,它的具体形式是体言+でした。

でした的た是过去助动词。

(1)昨日は雨でした。

/昨天是雨天。

(2)昨日のパーティーはどうでしたか。

/昨天的晚会怎么样?(3)今朝の試験は簡単でした。

/今天早上的考试很容易。

(4)昔の京都はどうでしたか。

/过去的京都怎么样?(5)彼は私の中学校の友達でした。

/他是我中学时代的朋友。

★否定形式○○は○○ではありませんでした谓语否定过去时是指对说话前的事物的否定,它的具体形式是体言+ではありませんでした(1)昨日は日曜日ではありませんでした。

/昨天不是星期天。

(2)昨日は暇ではありませんでした。

/昨天没有空闲的时间。

(3)先週の金曜日は雪ではありませんでした。

/上星期五不是下雪天。

(4)おとといは休みではありませんでした。

/前天不是休息天。

(5)十年前に、ここはスーパー・マーケットではありませんでした。

10年前,这儿不是超市。

5.名词谓语句简体现在时★肯定形式○○は○○だ助动词だ构成简体的表达方式。

です是构成敬体的表达方式,其意义是相同的。

体常用于男性之间,孩子之间的口语表达。

女性用得不多。

正式场合大都不用简体表达。

(1)今日は僕の誕生日だ。

/今天是我的生日。

(2)今日、デパートは休みだ。

/今天百货商店休息。

(3)これは私の車だ。

/这是我的车。

(4)明日は土曜日だ。

/明天是星期六。

(5)今日は暇だ。

/今天有空儿。

★否定形式○○は○○ではない/ じゃない(1)それは日本のテレビではない。

/那不是日本产的电视机。

(2)今日は休みじゃない。

/今天不是休息日。

(3)鯨は魚ではない。

/鲸不是鱼。

(4)そのテープ・レコーダーは私のではない。

/那台录音机不是我的。

(5)あそこは図書館ではない。

/那里不是图书馆。

6.名词谓语句简体过去时★肯定形式○○は○○だった名词谓语句的简体形式的意义和敬体过去时是相同的。

(1)あのころ、彼はまだ課長だった。

/那时他还是个科长。

(2)昨日は先生の誕生日だった。

/昨天是老师的生日。

(3)先週の月曜日は雨だった。

/上个星期一是雨天。

(4)昔、ここは海だった。

/很久以前,这里是海洋。

(5)二年前に、陳さんは独身だった。

/两年前,小陈是单身。

★否定形式○○は○○ではなかった/じゃなかった(1)昨日は休みではなかった。

/昨天不是休息日。

(2)これはドイツの自動車ではなかった。

/这不是德国产的汽车。

(3)銀行は10時から3時までではなかった。

/银行营业不是从10点到3点。

(4)その時、山田さんはあまり元気ではなかった。

/那时山填不太有精神。

7.名词谓语的中顿形★句型○○は○○で、○○は○○です中顿形是把两句简单句组成一句复合句。

具体是把第一句的助动词です改为で,然后再把句号改为顿号。

中顿形句子的主题可以是同一主题,后半句还能接动词,形容词和形容动词的谓语句。

1)ここは東京の新宿で、にぎやかなところです。

/这里是东京的新宿,是很热闹的地方。

2)これは英語の辞書で、使いやすい辞書です。

/这是英语辞典,是一本用起来很方便的辞典。

3)村田さんは日本人で、専門は中国語です。

/村田是日本人,专业是汉语。

4)家から会社まで三十分で、あまり遠くないです。

/从家里到公司要花30分钟左右,不太远。

5)私の車はこれで、去年買って来たのです。

/我的车是这一辆,是去年买来的。

8.格助词の★名词+の+名词格助词の接在名词或代词后面,将其名词构成定语。

在日语句子里,用作名词与名词连接时,大都用の这个格助词,它的汉语意思是的。

(1)日本語の雑誌はここにありません。

/日语杂志这里没有。

(2)これは音楽のテープです。

/这是音乐磁带。

(3)英語の勉強はどうですか。

/英语学习怎么样?(4)机の上に写真があります。

/桌子上有照片。

(5)このかんじのよみかたがわからないです。

/不知道这个汉字的读法。

9.形式体言の★动词,形容词,形容动词,代词+の当用言或句子不能接助词作主语,宾语时,需要将一个用言或句子变成体言。

从形式使其成为句中的主题,主语,宾语或补语。

用言或句子后面加上的形式体言在句子中起的语法作用和体言是相同的,但它本身没有实质性的意义,只是构成一个具有体言功能的词团。

の可以表示人,也可以表示事物。

(1)もう少し大きいのはありませんか。

/再有大一点的吗?(2)私のはそれではありません。

/我的不是那个。

(3)あの赤いセーターはリーさんのです。

/那件红的毛衣是小李。

(4)黒いのがほしくないです。

/我不想要黑色的。

(5)A:これはどこのビデオ・カメラですか。

/这是哪里产的摄像机?B:日本のです。

/是日本产的。

10.动词作定语的形式★动词==〉动词现在时+名词动词现在时后续体言作定语时,要用动词连体形。

从词的形式上看,动词连体形和动词基本形是相同的。

例如:見るテレビ和食べるりんご。

词例基本形现在时连体形食べる食べる(1)あれは兼六園へ行くバスです。

/那是去兼六园的公共汽车。

(2)これはよく読む新聞です。

/这是常看的报纸。

(3)それは四月に咲く桜です。

/那是四月份开的樱花。

(4)朝、食べるパンはここにありません。

/早上吃的面包这里没有。

(5)日本語を勉強する人はあなたの友達ですか。

/学习日语的人是你的朋友吗?★动词==〉动词现在时+名词在现代日语中,除用动词现在时连体形作定语之外,动词过去时也可以作定语。

但动词过去时要用动词过去时的简体形式,它的形式是动词连用形+た。

五段动词接た的连用形和て的形式相同,会有音便。

具体地说,が行イ音便和ナ、ば、マ行拨音便的た要变成浊音だ。

动词过去时连体形变化方法词例基本形动词过去时连体形基本形动词过去时连体形見る見た読む読んだ呼ぶ呼んだ死ぬ死んだ書く書いた言う言った急ぐ急いだ取る取った(1)これは昨日見た映画です。

/这是昨天看的电影。

(2)彼は昨日の晩ここに来たタラスメートです。

/他是昨天晚上来这里的同班同学。

(3)これは今朝食べたうどんです。

/这是早上吃的面条。

(4)先週、買った自転車はいくらですか。

/上星期买的自行车多少钱?(5)昨日行ったところは新宿ですか。

/昨天去的地方是新宿吗?★日语定语句中出现的主语要用が或の表示。

(1)友達の作った料理を食べました。

/吃了朋友做的菜。

(2)おととい、私が買った小説はどこにありますか。

/前天,我买的小说在哪里?(3)彼が習った単語かたくさんあります。

/他学过的单词很多。

(4)これは私が昨日の晩読んだ新聞です。

/这是我昨天晚上看的报纸。

(5)先週、彼が食べた日本の料理はこれでしょう。

/上星期,他吃的日本菜是这个吧。

(6)今朝、背の高い人がここへ来ました。

/今天早上,一个高个子来到这里。

(7)あの髪が長い方はどなたですか。

/那位长头发的人是谁?▴▴⑪も…です提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。

Eg:①A:わたしは留学生です。

A:我是留学生。

B:わたしも留学生です。

B:我也是留学生。

②李さんは大学院生(だいがくいんせい)でせ。

小李是研究生,木村也是研究生。

(2)…も…も…です本句型表示两个事物具有相同的性质。

1.王さんも李さんも留学生です。

小王和小李都是留学生。

2.佐藤先生も鈴木先生も工業(こうぎょう)大学の先生です。

佐藤老师和铃木老师都是工业大学的老师。

疑问词だれ&どなた:谁(人物)。

例:①あの人はだれですか。

/那个人是谁?②昨日谁と会(かい)ましたか。

/昨天和谁会面了?何【なに】:什么(事物)。

例:①何をしますか。

②今何おしていますか。

/在干什么?何【なん】:⑪询问某物是什么?例:①これは何ですか。

②これはなんと言いますか。

⑫何月、何時、何日、何人、何週間、何分など何で:询问方式,方法。

例:①何で学校へ行きますか。

②何でご飯を食べますか。

何人【なんにん】:几个人(数量)。

例:何人来ますか/几个人来どこ:哪儿(询问地点、场所)例:①お手洗いはどこですか。

/洗手间在哪里?②どこで昼食(ちゅうしょく)お食べますか。

相关主题