新日语能力考试介绍
次のスライドで やってみましょう。
正しくない
×きのう、
N1 言語知識(文法)
やってみましょう
② 文の文法2 ◆
次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
休みの 実行できない。
★
実際にはなかなか
2 たびに 4 今日こそ
1 片付けようと 3 思いながらも
休みの 実際にはなかなか実行できない。
きゅう し けん あたら けい しき
◆
旧試験にはなかった、新しい形式です。
スライドに出てくるマーク 2/2
問題に答えるときのポイントを説明しています。
もん だい れい もん だい せつ めい
問題例をやってみてください。
ちょう かい もん だい おん せい
ここをクリックすると、聴解問題の音声が 聞こえます。聴解は、この音声を聞きながら 問題例をやってみてください。
じゅん び
N1 聴解
② ポイント理解
問題冊子には、このように書かれています。
さっ し しつ もん き もん だい よう し
問題2
もん だい
もんだい
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせん よ よ じ かん はなし き たくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、 もん だい よう し もっと ひと えら 問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1番 1 2 3 4 ばん 2番 1 2 3 4
2番
1 企画書を見せる
せい ひん せつ めい か なお き かく しょ み
2 製品の説明を書き直す 3 データを新しくする
じゅん び
あたら
4 パソコンを準備する
答え方
説明と 質問を 聞く
話を聞く
もう一度 質問を 聞く
答えを 選ぶ
N1 聴解
答え方と音声のスクリプトを合わせて 見てみましょう。
説明と 質問を 聞く
女の人:あ、そちらは大丈夫です。
ひと
質問
女の人はこのあと何をしなければなりませんか。
N1 聴解
ここをクリックすると、 始まります。
ばん
もういちどやってみましょう
① 課題理解
か
だい
り
かい
2番
き かく しょ み
1 企画書を見せる
せい ひん せつ めい か なお
2 製品の説明を書き直す
あたら
3 データを新しくする 4 パソコンを準備する
わかったことを、比べたり統合したり(合わせたり)しながら理解し、 質問に答えます。
くら とう ごう あ り かい
※ スライドの字が 見づらいときは、 問題例集を使って ください。
次のスライドから やってみましょう。
N1 読解
とう ごう
やってみましょう
④ 統合理解 ◆ 1/3 テキスト
A
N1 読解
N1 読解
ない よう り かい たん ぶん
やってみましょう
① 内容理解(短文) ○ 1/2 テキスト
N1 読解
ない よう り かい たん ぶん
やってみましょう
① 内容理解(短文) ○ 2/2 質問
N1 読解
やってみましょう
② 内容理解(中文) ○ 1/2 テキスト
N1 読解
やってみましょう
② 内容理解(中文) ○ 2/2 質問
次のスライドで やってみましょう。
N1 読解
じょう ほう けん さく
やってみましょう
⑥ 情報検索 ◆
N1 聴解の問題構成
大問 ①課題理解 ②ポイント理解 ③概要理解 ④即時応答 ⑤統合理解
とう ごう そく じ おう とう がい よう か だい り かい
N1 ◇ ◇ ◇ ◆ ◇
聴解の問題が大きく変わります <新試験> <旧試験> 課題理解 問題Ⅰ 話の内容に
こ ども
おや
たいわ
ふ
N1 聴解
やってみましょう
② ポイント理解
ここをクリック すると、始まり ます。
1番
きのう し りょう わた
ばん
1 昨日までに資料を渡さなかったから 2 飲み会で飲みすぎて寝てしまったから
の かい し りょう も
の
かい
の
ね
3 飲み会に資料を持っていったから
し りょう
4 資料をなくしてしまったから 答え方
N1 読解
やってみましょう
③ 内容理解(長文) ○ 1/3 テキスト
N1 読解
やってみましょう
③ 内容理解(長文) ○ 2/3 テキスト
N1 読解 やってみましょう
③ 内容理解(長文) ○ 3/3 質問
N1 読解
ふくすう
とう
ごう
④ 統合理解 ◆
複数(2つ以上)のテキストがあります。それぞれのテキストから
音声のスクリプト
女の人:課長、明日の会議の企画書、みていただけたでしょうか。
男の人:うん、わかりやすく出来上がってるね。
じつ で き あ
か ちょう あ す
かいぎ
き かくしょ
女の人:あ、ありがとうございます。ただ、実は製品の説明がちょっと弱いかなって気に なってるんですが・・・。 話
まえ ぶ ぶん
せいひん
2 日本語の 3 行きました 4 じしょを
。
1 買いに
1 買いに
2日本語の
3行きました
4じしょを
N1 言語知識(文法)
② 文の文法2
◆
文を作るとき、気をつけてください。 文の途中に 。はありません。 N5
正しい
きのう、
1 じしょを 2 日本語の
★
3 行きました 4 買いに
。
○
きのう、 日本語の じしょを 買いに 行きました 。 行きました。日本語の じしょを 買いに 。
( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 )ではなく、確たる証拠に基づいている。
私の主張は単なる(
1 模索
2 思索
3 推測
4 推移
N1 言語知識(文字・語彙)
い か るい ぎ
やってみましょう
③ 言い換え類義 ○
の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。 このマニュアルの説明はややこしい。
1 明確だ
2 奇妙だ
3 複雑だ
4 簡潔だ
N1 言語知識(文字・語彙)
やってみましょう
④ 用法 ○
次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。 いたわる
1 弱い立場の人をいたわるのは大切なことです。 2 山田さんはこれまでの努力をいたわってくれました。 3 母は孫が遊びに来たら、いつもいたわっていました。 4 政治家は国民の生活をいたわるべきです。
ばん き のう し りょう わた
昨日までに資料を渡さなかったから の かい の ね 飲み会で飲みすぎて寝てしまったから の かい し りょう も 飲み会に資料を持っていったから し りょう 資料をなくしてしまったから
次のスライドでやってみましょう。
子供と親の対話を増やすこと おや じゅぎょう たいへん り かい 親が授業の大変さを理解すること こ ども おや たが やく わり り かい 子供と親がお互いの役割を理解すること こ ども おや て つだ 子供が親の手伝いをすること
イ イ エ エ
ウ オ オ オ
2番
き かく しょ せいひん
み か なお
1 企画書を見せる
せつめい あたら
2 製品の説明を書き直す
3 データを新しくする
じゅんび
次のスライドでやってみましょう。
4 パソコンを準備する
N1 聴解
ここをクリックすると、 始まります。
ばん
① 課題理解
か
だい
り
かい
やってみましょう
き ちょうかい おん せい き もん だい れい
N1の試験科目と問題構成
試験科目 大問 漢字読み 文脈規定 言い換え類義 用法 文の文法1 文の文法2 文章の文法 内容理解(短文) 内容理解(中文) 内容理解(長文) 統合理解 主張理解(長文) 情報検索 課題理解 ポイント理解 概要理解 即時応答 統合理解 旧試験との比較
せつめい
よわ
き
男の人:うーん、そうだね。でもまあ、この部分はいいかな。で、えーと、この11ページの
グラフ、これ、ずいぶん前のだね。 女の人:あ、すみません。 男の人:じゃ、そのグラフは替えて・・・。あ、それから、会議室のパソコンやマイクの
じゅんび か かいぎ しつ
準備はできてる?
だいじょうぶ
なに
おんな
文字・語彙
言語知識 ・ 読解
文法
読解
聴解
◇ ○ ○ ○ ○ ◆ ◆ ○ ○ ○ ◆ ◇ ◆ ◇ ◇ ◇ ◆ ◇
N1 言語知識(文字・語彙)の問題構成
大問 N1
① 漢字読み ② 文脈規定
い か るい ぎ ぶんみゃく き てい
◇ ○ ○ ○
③ 言い換え類義
④ 用法
N1 言語知識(文字・語彙)
① 漢字読み ◇
きゅう し けん
か
だい
り
かい
(絵がある問題)
ポイント理解
ついて答える
問題Ⅱ
(絵がない問題)
概要理解 統合理解
発話表現 ◆
(N1には出題されません)
はつ わ ひょう げん
がい
よう
とう
ごう
※ メモをとりながら 聞いてもよい