当前位置:文档之家› 日语句子的翻译技巧-加减

日语句子的翻译技巧-加减

句子的翻译技巧第三章加、减译※加译1、定义:加译,也称作增译,是指因表达习惯、语法原因、文化背景或原文使用省略手法等原因,如果按照字面意思翻译,会使译文不畅,为使译文通顺、易懂,而增加语言文字等的一种翻译技巧。

例:「わあ、立派なマンションですね。

そして、三種の神器もそろっていますね。

」「いいえ、それほどでもないです。

」参考译文:“哇,你家真漂亮,而且‘三大件’——电视机、冰箱和吸尘器都配齐了。

”“哪儿啊,没你说的那么好。

”分析:加译往往用于翻译原文语境下熟悉或特有的、译文语境下不熟悉或没有的事物。

日语中的指是“电视机、冰箱和吸尘器”,中国人数“三大件”时指的是“电视机、洗衣机和冰箱”,所以翻译时要加译。

2、加译练习◎加译人称代词(参见第1章第3节“代词的翻译”)◎加译指示代词(参见第1章第3节“增译指示代词”)◎加译动词例:ハイヒールの奥さんも可愛い洋装の女の子もおそらく心臓がどきんどきんするほど走っていたのだが。

参考译文:穿高跟鞋的夫人和穿西服的女孩都跑得心脏咚咚直跳。

例:それから十年。

私は母と一度もあわない。

参考译文:从那以后10年过去了,我再也没见母亲。

例:さらに個個の芸術がそのなかの不純な要素を追放し、それぞれ固有の表現領域を求めて努力した。

建築は絵画的、彫塑的要素を、絵画は建築的、彫塑的要素を、彫塑は建築的、絵画的要素をそれぞれ追放するという具合にである。

参考译文:进一步说,每一种艺术都要排除其中不纯因素,为追求其各自固有的表现领域而努力。

建筑排除了绘画、雕塑的因素,绘画排除了建筑、雕塑的因素,雕塑排除了建筑、绘画的因素。

例:算盤をはじいていた駅員は窓口の鉄格子越に僕の顔を見返した。

参考译文:正在打算盘的售票员抬起头来,隔着窗户的铁栅栏看了我一眼。

分析:售票员打算盘时低着头,他看“我”时要抬头的,这样在译文中增添了“抬起头来”是合情合理的,而且使译文更加具体生动。

◎加译数量词日语中如果不是特指,一般不用“一”这一数词。

在没有表示“多”的意义的副词作修饰语的情况下,名词本身就表示单数“一”,译成汉语时,如果不添加“一条”“一个”等数量词,句子就有点不稳。

这是汉语的表达习惯决定的,汉语在这种情况下似乎越具体越好。

例:それはさっき出した札とは違う、確かに別の五円札だ。

参考译文:这和我刚才交出的钞票不一样,确实是另一张五日元钞票。

例:松代先生は呻き声をあげて、牛の背から転げ落ちた。

参考译文:松代老师叫了一声,就从牛背上摔了下来。

例:後年聞いた。

母はある音楽家と外国へいったのだ。

それもそのころの私には、はっきりとではないが、分かったように思う。

参考译文:后来我听说,母亲和一位音乐家去了外国,这对于当时的我来说,虽然并非很清楚,但似乎也明白一点。

◎加译原文中省略的部分日文中有很多含蓄的表现,话说半句留半句,这种情况下一般需要加译一些成分,才能使中国人看懂。

例:ちょっと。

*それはちょっと=ちょっと困ります那可有点不好办。

=ちょっと都合が悪い那可有点不方便(不凑巧)、(没时间)。

*あのう、ちょっと=ちょっとお願いします求您点事。

(麻烦您一下)=ちょっと待って下さい请稍等一下。

例:「奥山でございます、どうも、お忙しいところを…」参考译文:“我叫奥野,在您繁忙之中来打扰您,实在对不起。

例:ふたりも医者を呼んだ。

ふたりとも、「とても」と、五郎三郎に向かってかぶりを振ってみせたのは、とても助からないという意味であったろう。

参考译文:叫来了两位医生,两位医生都说“很难”,向五郎三郎摇头,意思是很难救了。

例:お政:「人の言う事をお聞きでなかったものだから、これでこんな事(免職)になっちまったんだ。

」文三:「それはそうかも知れませんが、しかし、いくら免職になるのが恐いと言って私にはそんな卑劣な事は……」(『浮雲』二葉亭四迷)参考译文:阿政:“你总是不听人家的话,才闹成这个结果。

”文三:“也许是吧,不过无论怎样怕开除,我也做不出那种卑鄙的勾当。

”分析:「私にはそんな卑劣な事は……」这句话,应该理解为「私にはそんな卑劣な事はやりはしません」。

日语表达把后半句省略了,仍能表达出完整的意思,主要是助词「は」的后续作用所致。

汉语没有这样的助词,而且谓语又在主语和宾语之间,不加译就不能表达出完整的意思。

例如写成“我也……那种卑鄙的勾当”或“那种卑鄙的勾当我也……”,不易理解。

注意:并不是所有的省略表达都需要加译,是否加译要看情况而定。

例:電車路の雑踏に出てから、私は須山に追いついた。

彼は鼻をこすりながら、何気ない風に四囲を見廻し、それから、「どうもおかしんだ……」と言う。

私は須山の口元を見た。

「上田がヒゲと切れたんだ……」「何時だ?」私が云った。

(『党生活者』の一,小林多喜二)参考译文:走进了电车路上人群里以后,我追上了须山。

他揉了揉鼻子,无所谓的样子向周围望了望,说:“有点儿不对头……”我看了一下须山的嘴。

“上田跟‘胡子’断了联系……”“什么时候?”我问(尚永清译,《一切为党的人》之一)分析:这段话里有两处省略,这两处省略都属于可知型省略,不论日文原文还是译文,都可以从其对话中了解到它省略的是什么。

在“有点不对头”后边省略了“还有某些不好的迹象”之类,在“上田跟‘胡子’断了联系”后边省略了“可能出事了”。

这种省略,不需要加译什么,译文也用“……”就可以了。

这样还保持了原文的风貌。

◎加译其它例:芝居では演出家、映画では監督である。

参考译文:戏曲方面是导演,电影方面也是导演。

分析:“导演”一词,在日语表达中可分为「演出家」「監督」两种不同的表现形式。

所以在译文中添加了一个“也”字以消除在汉语表达上所遇到的不自然现象。

例:「緊急の場合には国会の承知を得ないで出動を命じることができる。

参考译文:在紧急情况下,可以不经国会批准而命令出动。

例:旅行の前から、私はここの弥勒菩薩を見るのが楽しみだった。

参考译文:早在这次旅行之前,我就盼望看到这里的弥勒菩萨了。

例:科学者として生物化学から進化論を見なければならない。

参考译文:作为一个科学家,必须从生物化学角度来看进化论。

※简译(一)何谓简译(减译)所谓简译,就是在不改变原文的信息内容的前提下,简洁、凝练地翻译异种文字。

由于日汉两种语言的语法结构不同,表达形式和表达习惯有很大的差异,因而,有时出于语法结构上的需要,或出于表达习惯上的需要,常常要在译文中合理地减少原文表面形式上有的某些词语,使译文不仅不失其信,而且内容更加简洁明了,更符合译文表达习惯,从而收到更好的翻译效果。

从方法上来说,有两种基本技巧可以参考——剪裁和提炼。

①剪裁和提炼是两种不同性质的翻译技巧,统称为简译。

②剪裁法就是通常所说的减译或减词,指在翻译过程中,在保证原文信息内容能得到全面表达的前提下,直接略去原文中的词、句。

③提炼法是面对原文的句或句群,从中提炼出译文文字,来概括原文的信息内容,用简洁的文字来表达原文冗长文字的意思。

④剪裁法和提炼法的共同点:对原文进行了简洁处理,译文字符通常少于原文。

二者都归属于意译。

(二)简译(减译)的必要性1○映画による教育の効果はきわめて大きいものがある●电影教育效果很好。

○僕はおかしいものだから、ついに笑ってしまった。

●因为我觉得好笑,就笑了起来。

○自然現象をどうすることもできないという考え方はもう昔のことである。

●奈何不了自然现象的想法已经过时了。

2○文部省がこの記事のような制度を設けた時は、円高で1米ドルが120円台となり在日外国人の生活が苦しくなった年でした。

●文部省在制定类似这篇报道中提到的制度时,正值日元升值,一美元已达到兑换120日元,使得在日本的外国人,生活很苦。

○私は「なんだ、イナゴか」と認識したのだが、彼を見直してもう一度ぎょっとした。

腰を下ろそうとした私が、そこにいた彼に気づかなかったのも道理だった。

●我认出那是一只蝗虫后,重新定眼一看,又吓了一跳,也难怪,我要坐下来的时候没有发现它的存在。

○私はたまたま富士山の南麓なんろくの町、静岡県三島市で生まれ、東京の学校に入学するまでの16年間、毎日富士を仰いで、幼少年期を過ごした。

上を仰ぐだけでなく、町の至るところを流れる清流を見下ろして育ちました。

●说来也巧,我出生于富士山南麓的小城镇——静冈县三岛市,直到去东京的学校就读为止,有16年之久,每天仰望富士山,度过了幼年和少年时代。

这期间,我不只是抬头仰望富士山,同时也俯瞰市内到处可见的清澈溪流。

(三)实例分析○代助だいすけの父には一人の兄があった。

直記なおきと言って、父とはたった一つ違いの年上だが、父よりは小柄な上に、顔付眼鼻立が非常に似ていたものだから、知らない人には往々双子と間違えられた。

译文一:代助的父亲有一个哥哥,名叫直记,比代助的父亲仅仅年长一岁,不过身材比代助父亲要瘦小些。

他们俩脸型和眼睛鼻子长得非常相像,所以不知底细的人常误以为他们是孪生兄弟。

译文二:代助的父亲有一个哥哥,名叫直记,比代助的父亲仅仅年长一岁,不过瘦小些。

他们俩长得非常相像,所以常被误以为是孪生兄弟。

==>对划线部分作出减译处理,同时第一句还可提炼为:代助有一个伯父,名叫直记。

○近代市民社会においては、「契約を守られねばならない。

」ということが、もっとも大切な常識の一つとされている。

しかし、これは、外から押し付けられていやいやながら守る、といった性質のものではない。

契約を守ることは、ほかならぬ自らの自由を守ることなのでもある。

そのルールは、自分の意思で作ったルールであるから、自分でそれを破るのは、自らの首を絞めるにと等しいとされる。

译文一:在近代市民社会里,“必须守约”的说法已经被看作是最重要的常识之一。

但是,这不是在外力强制下,虽不心甘情愿却又无可奈何这一性质的举措。

守约这件事,正是保护自己的自由。

契约的条款是按自己的意思制定的,所以,人们认为自己毁约就是自己卡自己的脖子。

译文二:在近代市民社会,“守约”是一个最重要的常识。

但是,它不是外力作用下的勉强之举。

守约维护的正是自己的自由。

契约是自我意志的产物,毁约,无异于卡自己的脖子。

==>对划线部分作出减译处理,对阴影处做提炼的处理。

○ところが、事実はまさにその逆である。

ヨーロッパの現実からみるにせよ、ヨーロッパ の歴史的経験からみるにせよ、その結果はいずれも、この契約のあるほうがない方よりよ いのではなく、悪いのだということを示しているだけである。

译文:但是,事实恰恰相反。

无论是从欧洲现实来看,还是从历史经验来看,都只能说明, 有这个条约不是更好,而是更坏。

==>一处漏译:ヨーロッパの歴史的経験小结:①出现频率较高的剪裁对象,有形式体言、形式用言、助动词和指代类词语,如: “こそあど”、“とおり、ように、ような、というの、ということ”等等。

相关主题