日本电产トーソク环境报告书
お客様とのかかわり 外部コミュニケーションとしては行政機関、顧客、株主、地域住民の方 からの環境に関する問い合わせ、要望等に対応しています。2009年度 は地域住民からの問い合わせが1件ありましたが、即刻対応を行いご 理解をいただいております。
環境経営システム論課題 サプライヤーとのかかわり 環境に配慮した製品を市場に展開するため2007 年度から「グリーン調達ガイ ドライン」を定め、環境負荷の少ない部品及び部材を調達する「グリーン調達」を お取引様と進めて参りました。自動車部品の対象各社から有害物質不使用宣 誓書の提出を受け、海外事業所からも、サプライヤーの皆様との協力関係を発 展させて環境に配慮した「グリーン購入」をさらに進めて参ります。システム機器 事業部でもECO製品比率を高め市場での環境対策を推進するため、お取引様 に有害物質不使用宣言書の提出を展開しました。 地域社会とのかかわり 地域社会とのかかわり 社会貢献活動の一環として、「事業所近隣道路の一斉清掃活動」、「河川清 掃のボランティア活動」などを前年度に引き続き行っております。
3.環境会計 4.環境に配慮した製品設計 環境に配慮した製品設計 した 5.外部コミュニケーション 外部コミュニケーション
環境経営システム論課題
環境方針
環境経営システム論課題
環境経営システム論課題
環境マネジメントシステムと体制 環境マネジメントシステムと体制 マネジメントシステムと
環境経営システム論課題
環境会計
環境経営システム論課題
環境に配慮した製品設計 環境に配慮した製品設計 した
製品づくりにおいて、製品が環境に与える影響をさまざまに考慮 していかなければなりません。当社では新製品開発時には、①有 害物質の不使用②省エネ化小型軽量化 ③ LCAの3要素を折 込み、環境に配慮した製品づくりを推進していきます。
環境経営システム論課題
日本電産トーソク株式会社では、環境保全に全社を挙げて取り 組んでいます。この報告書は当社の環境保全活動を、環境省の 「環境報告ガイドライン2007」を参考に、なるべく解りやすく纏めま したが、まだまだ不十分な点も多々あるかと思います。
有害物質の 有害物質の不使用
省エネ化、小型軽量化 エネ化
環境経営システム論課題
LCA
LCA(Life Cycle Assessment)の取り組みとしては、自動車部品 において、欧州のELV指令に対応するため、設計·製造·廃棄にい たるLCAを進めております。
外部コミュニケーション 外部コミュニケーション
日本電産トーソク環境報告書 日本電産トーソク環境報告書 トーソク
nmental Report
国際環境工学研究科 環境工学専攻 学籍番号 2010MBB022 名前 チョウゲンブン
環境経営システム論課題
1.環境方針 2.環境マネジメントシステムと体制 環境マネジメントシステムと体制 マネジメントシステムと