当前位置:文档之家› 月考题日语

月考题日语

高三第一学年第二次月考日语第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.私と違って、弟背が低いです。

①が②に③は④か17.社長優勝した社員に賞状が与えられた。

①の②は③に④から18.王先生親切な先生にあったことがありません。

①こそ②ぐらい③だけ④ばかり19.病気学校を休みました。

①で②に③から④を20.全部で400元ですから、一人40元出してください。

①ずつ②ほど③だけ④まで21.道路が混んでいて、会議に遅れ、お客さん待たせてしまった。

①と②に③が④を22.あなた私をばかにするんですか①しか②でも③さえ④まで23.今日買い物に、先生に会った。

①行ったら②行けば③行くなら④行ったのに24.地球の南側でも、南に、寒くなります。

①行って②行くほど③行くから④行くの従い25.世界花博覧会は4か月開かれた。

①にわたって②にかかって③を通じて④を通して26.毎日ご飯も、ゲームばかりしている子供がいる。

①食べなくて②食べるし③食べないで④食べてから27.なんて失礼なやつだ。

何度呼んでも、返事を。

①しようともしない②しないともする③しようとする④してもいない28.毎日たくさんの人が並んでいるところを見ると、あの店の料理はおいしい。

①ようだ②そうだ③ことだ④せいだ29.親切なおばさんが送ってくれた、私と弟は家に帰ることができた。

①せいで②おかげて③ほうで④ために30.自分が病気になるまで、病人の気持ちは分らないです。

①こと②もの③つもり④ところ31.驚いた、山下先生は卒業生100人の名前と顔を全部覚えていた。

①ことに②ように③せいか④ものに32.でかけようとしていた、友達から電話がかかってきた。

①ところを②はず③ばかり④ところに33.今日は何かいいことがあるような。

①気がつく②気にする③気がする④気をつける34.今日、最後に教室を人は窓を閉めてください。

①出た②出ている③出ていた④出る35.小学校の前で、車はスピードをた。

①落ち②落とし③降り④降ろし36.今晩は気温がになって、氷が張った。

①マイナス②マナー③マスコミ④マフラー37.「きみ、中学校の一年生の冬休みのとき、湖に行ったこと、覚えている?」「時のことなら、よく覚えているよ。

」①この②その③あれ④あの38.「もうそろそろ失礼します。

」「。

」①失礼しました②ありがとうございます③まだいいじゃありませんか④お邪魔しました39.何か非常態度が起こると、この車は自動的に止まる。

①ようになっている②ことになっている③ようになっていた④ことになっていた40いつも遅れる友達が今日は早く来た。

①めずらしく②はげしく③おそく④よく41.「すみません。

あしが痛いので、先に帰ります。

」「そうですか。

」①お元気で②お大事に③お帰りなさい④お帰りください42.「田中さん、あなたは肉が嫌いでした。

」「いいえ、好きですよ。

」①ね②よ③の④わ43.この人は厳しいと聞いていたが、それにしてもこれほどきびしいとは。

①思わなかった②言わなかった③分らなかった④行かなかった44.「明日の会議にはぜひいらっしゃってくださいね。

」「、急に予定が入ってしまったので....。

」1/ 4①はい②もし訳ありませんが③ところが④ありがとうございます45.私は先生の絵を3持っています。

①枚②本③張④個46.彼は今日は来ないと言うのに、来ませんでしたね。

①っかり②やっぱり③はっきり④びっくり47.会議は始まると言うのに、だれもまだ来ていない。

①たちまち②しばらく③まもなく④ついに48.もう10月だから、秋爽やかな天気だね。

①ような②そうな③らしい④のみたいな49.彼はされても聞き入れませんから、やめたほうがいいです。

①アルバイト②アドバイス③アクセント④パスポート50.今、雨が雪となって、降り続くでしょう。

①もうすぐ②まもなく③さらに④なんとか51.困ったとき、うれしかった。

①友達が手伝われて②友達が手伝ってもらって③友達に手伝われて④友達に手伝ってもらって52.これから大黄河の歴史について、ちょっとと思います。

①お話しになる②お話ししよう③お話されよう④話させる53.「これは息子さんに。

」「息子にまでお土産を買ってきてなんて、本当にありがとうございます。

」①やる②もらう③くださる④さしあげる54.飲み物はたくさんございますので、ご自由にください。

①食べて②お食べなって③お召し上がり④お召し上がって55.日本の俳句の基本の音の数はです。

①五七七②五七五七七③五七五④七五五第三部分:阅读理解(共15小题;每小题2分,满分30分)(一)今の女性は理想と考える男性は、昔のそれとずいぶん違ってきた。

昔はどんな時でも自分を守ってくれるような強い男性が理想で、頭や言葉の優しい男性は女性のようだと言われていた。

(ア)、最近女性がいいと思っているのは細かくて背が高く、おしゃれで優しい男性なのだそうだ。

そこで、男性は一生懸命に自分を飾る努力を始めたようだ。

中には男性専門のおしゃれ雑誌を買って、髪の形や着るものを研究する者いるそうだ。

買いたいものがあれば、朝早くから店の前に並んで、待ったりする。

確かにおしゃる男性が増えるのはいいことだ。

(イ)、右を見っても、左を見っても、同じような男性ばかりに見えるのはどうしてなのだろう。

同じようなデザインの服、バッグ、同じような髪の形、歩き方。

そうすると話まで同じようなことを話しているように見えてしまう。

これはテレビや雑誌などが言う「理想」に近くなろうとし過ぎて、結局みんなが同じになってしまったためではないだろうか。

昔は男性の考える「理想の女性」になろうとド労苦する女性が多かった。

もちろんまだ、男性のためにおしゃれをしている女性もいるが、男性がどう考えるかをあまり問題にせず、もっと自由に自分の好きなおしゃれをしている女性の方が増えた。

仕事やスポーツ、勉強を一生懸命やっている女性も増え、その中に特別におしゃれをしていないのにきれいだなと思わせる女性がいる。

中から出てくる何かが、その女性をきれいに見せているのだろう。

きれいに見せようと外見を大切にしてきた女性が中身を一生懸命磨き、「外見より中身」と言っていた男性が外見を飾り始めたのはおもしろいことだ。

56、「それ」は何を指しているか。

①女性②男性③女性が理想と考える男性④どんな時でも自分を守ってくれるような強い男性57、「と言われていた」とあるが、そう言ったのは誰か。

①作者②読者③昔の人④男性58、文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

①それで②ところで③確かに④ところが59、文中んの(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

①しかし②すると③しかも④それで60、「その女性」は何を指しているか。

①自由に自分の好きなおしゃれをしている女性②男性のためにおしゃれをしている女性③特別のおしゃれをしていないのにきれいだと思わせる女性④男性の考える「理想の女性」になろうと努力する女性61、「中身を一生懸命磨く」とあるが、それはどういう意味ですか。

①きれいになるために、おしゃれをすること②健康のために運動して、体を鍛えること③自分の値打ちを高めるために、努力すること④皮膚や顔などを擦ること62、文章の内容と合っているものはどれですか。

①昔は「中身より外見」と思う男性が多かった。

②昔は「外見より中身」と思う女性が多かった。

③最近は「外見より中身」と思う女性が多くなった。

2/ 4④最近は「外見より中身」と思う男性が多くなった。

(二)最近、私は、若い人から良くこんな質問を受けることがある。

この間も、あるテレビ番組で、このような質問を受けた。

「学校でいろいろなことを勉強するが、いったいその何パーセントが、将来の自分の職業や人生に役立つんでしょうか。

」一言で答えるには、難しい質問である。

確かに、実社会で立派に活躍している人でも、中学、高校で学んだことを現時点でテストしたら、少なくとも現実の仕事と関係のない科目では、できのよい今の中学、高校生以下の成績に終わるのがオチだろう。

習ったことのかすかな記憶はあっても、ほとんどの事は忘れいて、回答を出すことは容易ではない。

多くの人の体験で言えば、学校生活のそうした記憶は勉強内容よりも、あの先生にこういう風に褒められたとか、叱られたとか、因数分解は忘れたけれども、因数分解を習っているときには苦労したとか、課外活動やスポーツでの楽しさとか、そういったことが一番印象に残っているのである。

では、なぜ日地は学ぶのか。

人間の脳は過去の出来事や過去に得た知識を、きれいさっぱり忘れてしまうようにできている。

もっと正確に言えば、人間の脳は記憶したことをほんのわずかしか取り出さないようにできているのだ。

(ア)、なぜ、人は苦労して学び、知識を得ようとするのか。

それに対して私は、「知恵を身につけるためだ。

」と答えることにしている。

学ぶという中には知恵という、目に見えないが生きていく上に非常に大切なものを作られていくと思うのである。

この杖が作れる限り、学んだことを忘れることは人間の非とならないのである。

たとえば、忘れたことをもう一度必要に迫られて取り戻そうとするとき、一度も勉強したことのない、全然聞いたことも経験したこともないと違って、最低、心の準備ぐらいはできるし、時間をかければさほど苦労しなくてもそのことを理解できることだってある。

知恵にはそういうか側面がある。

私はそれを「知恵の広さ」と呼んでいる。

さらに、その「知恵」には、物事を深く見つめる「深さ」という側面がある。

そして、物事の決断力を促す「強さ」という側面もある。

人は、なぜ、(イ)という問いに対して、私はそういった「知恵」を身につける(ウ)だということを解答にしている。

63、「質問である」とあるが、誰が誰にした質問か。

①筆者が若い人に②若い人が筆者に③テレビ局の人が筆者に④テレビ局の人が若い人に64、「そうした記憶」とは何か①現実の仕事と関係のない科目を勉強した記憶②悪い成績を取った記憶③中学、高校で学んだことの記憶③テストの解答を出すことが容易ではなっかた記憶65、(ア)の中に何が入るか。

①それから②それゆえ③そのために④それなのに66、「人間の非とならない」とは、どういう意味か。

①人間のせいではない②人間らしくない③人間とはいけない④人間の欠点ではない67、「そのこと」は何を指すか。

①過去に学んで覚えていること②過去に学んだか、忘れていること③一度も勉強したことがないこと④心の準備ができること68、「知恵の広さ」とは、どういうことを意味しているのですか。

①できるだけ多くの知識を幅広く記憶すること②一度知識を得ておくと、いつか必要な時に何らかの形で生きていくこと③記憶した知識をすぐに取り出せるように広げておくこと④物事を深く見つけたり、決断力を促したりする側面を持っていること69、(イ)の中には、どの文が入るか①物を学んでも、すぐ忘れるのか②ものを学ばなければならないのか③学校で学んでも、すぐ忘れるのか④知識を求め続けるのか70、(ウ)の中に、どの文が入るか①はず②とおり③ため④よう第四部分:写作用日语写一篇短文(满分15分)现在人们开玩笑的把首都北京叫做“首堵”北京,从这件事上反映了中国的交通堵塞状况有多严重。

相关主题