表示肯定的判断。
“は”是提示助词,接在名词后表示主题。
名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。
判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。
当主题显而易见时,一般可省略主题部分。
例:(1)わたしは留学生です。
(2)木村です。
どうぞよろしく。
表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。
例:(1)李さんは会社員ではありません。
(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。
(也是)提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。
例:(1)A:わたしは留学生です。
B:わたしも留学生です。
(的)格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。
例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。
(3)大学院生の木村さん。
表示对判断的疑问。
在判断句的句末加上“か”,语调为升调。
回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。
例:(1)中山さんは大学生ですか。
(2)A:王さんの専攻は建築ですか。
B:はい、そうです(3)A:王さんですか。
B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
(和)并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。
例:王さんと李さんは中国人です。
(吧)语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。
例:(1)李さんは大学院生ですね。
(2)王さんですか。
把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。
表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。
其中,”どなた”更礼貌一些。
例:(1)日本語の先生はどなたですか。
(2)だれですか。
本句型表示两个事物具有相同的性质。
例:(1)王さんも李さんも留学生です。
(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。
说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。
表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。
例:(1)李さんは弟がいます。
(2)(わたしは)姉と妹がいます。
表示指定的指示词“この/その/あの/どの”,必须和名词一起使用。
“この”用于指定说话人附近的事物,“その”用于指定听话人附近的事物,“あの”用于指定距双方都比较远的事物。
表示疑问的是“どの”。
疑问词或含有疑问词的词语不能成为主题,其后只能接续格助词“が”。
例:(1)この本は何の本ですか。
(2)そのカメラは妹のカメラです。
(3)あの人は中山さんです。
(4)どの部屋が図書室ですか。
指示词“これ/それ/あれ”本身就是代词,直接指代具体事物。
“これ”只说话人附近的事物,“それ”指听话人附近的事物,“あれ”指距双方都比较远的事物。
“どれ”表示疑问。
例:(1)A:それは何ですか。
B:(これは)わたしのレポートです。
(2)あれは弟の写真です。
(3)わたしの机はどれですか。
把两个句子连在一起叙述,前一个句子的判断助动词“です”要改为“で”。
2)これは王さんのかばんで、あれはわたしのかばんです。
例:(1)姉は会社員で、妹は学生です。
(将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。
两部分“…ですか”都读升调。
)それは本ですか、辞書ですか。
(2)先生は日本人ですか、中国人ですか。
例:(1表示肯定判断句的过去时。
过去否定形式为“…は…ではありませんでした”。
)母は昔、会社員でした。
(2)昨日は日曜日でした。
(3)昨日は木曜日ではありませんでした。
例:(1”作谓语的句子可分为存在句和所在句。
”接于名词后表示存在的事物。
当存在主体为人或动物等能够自主移动的事物时,用动词“います”;当存在主体为其他事物时,用动词“あります”。
存在句中,可以把场所作为主题,即使用“…には”表示存在场所。
“あります/います”的否定形式是“ありません/いません”。
例:(1)庭に桜の木があります。
(2)部屋には男の子がいます。
(3)研究室にはコピー機がありません。
要表明存在事物的数量,可将数词直接置于谓语“あります/いまう”之前。
例:(4)事務室にコピー機が二台あります。
(5)図書館には学生がおおぜいいます。
…は”表示,目的是为了说明该事物所在的位置。
例:(1)コピー機は図書室にあります。
(2)猫はテープルの下にいまう。
这是一组表示场所的指示词。
它与表示事物的指示词的指代关系相同。
但当说话人与听话人处于同一个场所时可以由近及远使用“ここ”“そこ”“あそこ”。
例:(1)ここは佐藤先生の研究室です。
(2)そこの机はだれの机ですか。
(3)あそこは映画館です。
(4)どこが佐藤先生の研究室ですか。
并列助词“や”表示不完全列举,表示除了列举的事物之外还有其他同类事物。
副助词“など”表示概括其他未提及的事物,相当于“等等,诸如此类”。
例:(1)机の上に新聞や雑誌などがあります。
(2)研究室には木村さんや李さんがいます。
26询问或说明事物的处所时,可以简单地说成“…はどこですか”或“…は…です”,意思相当于“…はどこにありますか/いますか”或“…は…にあります/います”。
例:(1)A:郵便局はどこですか。
B:銀行の隣です。
(2)A:王さんはどこですか。
B:王さんは大学にいません。
27疑问词“何”以及“だれ”加上助词“も”,与否定的谓语搭配使用,表示全面否定。
例:(1)かばんには何もありません。
(2)A:吉田さんは研究室にいませんか。
B:いいえ、研究室にはだれもいません。
表示归谁所有的“…の…”在具体上下文清楚的情况下,可以简化为“…の”。
例:(1)A:これはだれのカメラですか。
B:それは王さんのです。
(=それは王さんのカメラです。
(2)このかばんはあなたのですか。
(=このかばんはあなたのかばんですか。
)(3)どの机が王さんのですか。
(=どの机がおうさんの机ですか。
)句末加上语气助词“よ”,引起对方注意,有提示、提出主张的意思。
例:(1)図書室にもコピー機がありますよ。
(2)あの人は木村さんの弟さんですよ。
动词按照是否涉及其它事物分为他动词和自动词。
不涉及其他事物的动词是自动词。
在比较客气的会话场合,句末用“です・ます”结束,称为礼貌体。
礼貌体中,动词谓语句使用动词的“ます形”及其变化后的形态。
“ます形”的特点是词形以“ます”结尾。
否定形式是“Vません”。
例:(1)午後授業があります。
(2)わたしは働きません。
格助词“に”接于时间名词后,表示动作发生的时刻。
例:(1)7時に大学にきます。
(2)午後7時に帰ります。
格助词“で”接于场所名词后,表示动作发生的场所。
例:(1)公園で遊びます。
(2)会社で働きます。
当动词是“行きます”“来ます”“帰ります”等移动动词时,场所名词后接格助词“に”或格助词“へ”,表示移动的目的地或方向。
例:(1)毎日スーパーに行きます。
(2)5時に家へ帰ります。
格助词“から”和“まで”分别表示起点和终点。
接在时间名词后,表示在一段时间内持续做某事或维持某种状态。
例:(1)3時から5時まで勉強します。
(2)9時から働きます。
(3)授業は12時までです。
“あまり”与否定谓语搭配,表示不全面的否定。
例:(1)あまり公園に行きません。
(2)あの先生の授業はあまりわかりません。
副词位于动词或动词词组之前,直接修饰动词。
例:(1)ゆっくり休みます。
(2)一緒に行きます。
表示一定期间的时间名词可以直接修饰动词,说明动作持续的时间。
例:(1)30分休みました。
(2)毎日8時間働きます。
副助词“ぐらい”表示大约的数量。
接在表示时间长短的名词后可表示大概的时间量。
例:(1)2時間ぐらい働きます。
(2)毎日7時間ぐらい寝ます。
表示动作影响或涉及其他事物的动词是他动词,格助词“を”接在名词后作动词的宾语,主要用来表示动作直接涉及的对象。
例:(1)新聞を読みます。
(2)お茶を飲みます。
(3)学生食堂で食事をします。
动词谓语句的过去时需将“ます”改为“ました”。
过去否定形式为“Vませんでした”。
例:(1)今朝6時に起きました。
(2)昨日大学に行きませんでした。
“Vました”除表示过去外,还可以表示完了。
表示完了时常与副词“もう”或“まだ”搭配使用。
例:(1)王さんはもう大学に来ました。
(2)A:風邪は治りました。
B:まだ治りません。
在上文已出现动词的情况下,表示尚未发生的“まだVません”可以简化为“まだです”。
例:(3)A:レポートを書きましたか。
B:いいえ、まだです。
格助词“と”接在表示人的名词后表示动作的共同实施者。
例:(1)王さんと日本語の勉強します。
(2)中山さんと一緒にスーパーに行きました。
形容词可以直接作谓语,用于描述事物的性质状态等。
形容词分为I类形容词和II类形容词。
I类形容词都以“い”结尾。
礼貌体中,I类形容词作谓语时,在其后面加上“です”。
例:(1)このお茶はおいしいです。
(2)その映画は面白いです。
I类形容词作谓语时,否定形式为“Aくありません”或“Aくないです”。
例:(1)今日は暑くありません。
(2)この部屋は広くないです。
礼貌体中,II类形容词作谓语时,在其后加上“です”。
例:(1)この車はきれいです。
(2)交通はとても不便です。
II类形容词作谓语时,否定形式为“ANではありません”。
例:(1)ここはにぎやかではありません。
(2)あの選手はあまり有名ではありません。
主谓谓语句一“…は”为主题,就主题的相关内容进行叙述时,叙述部分由主谓结构构成,其中的主语,可以称为小主语,用“…が”表示。
从关联意义上看,“…は”往往表示全体,“…が”往往表示部分。
例:(1)この大学は留学生が多いです。
(2)王さんは料理が得意ではありません。
主谓谓语句中,有一类专门表示人的好恶、能力等意义的句子。
在这类句子中,“…は”是感情能力的主体,“…が”是感情能力的对象。
例:(3)彼は音楽が好きです。
(4)わたしは日本語が下手です。
这是对两个事物进行比较时提问与回答的表现形式。
“どちら”是表示选择的疑问词,其后的助词必须是“が”。
回答这种二者择一的疑问句时,一般用“…のほう”提出选择的结果,回答形式是“…のほうがA/ANです”。
例:(1)A:英語と日本語とどちらが難しいですか。
B:英語より日本語のほうが難しいです。
(2)A:コーヒーとお茶とどちらが好きですか。
B:コーヒーのほうが好きです。
格助词“より”接在名词后,提出比较的基准。
表示比较的结果,有两种形式:“…は…よりAです”和“…より…がAです”。
前者以“…は”为主题,描述它与另一事物比较而言如何;后者没有明确的主题,仅就两个事物相比,得出结论一个比另一个如何。
例:(1)図書室は研究室より広いです。
(2)バスより電車が速いです。
I类形容词的过去形式为“Aかったです”。
过去否定形式为“Aくなかったです”或“Aくありませんでした”。