《高级日语》(一)练习及答案第一課世界の中の日本語(一)次の各文を完成しなさい。
1.歯を磨きこれから寝ようとする時、ふと、大事な用件を思い出した。
2.前に約束したことだし、都合が悪いからといって、行かないわけにもいかない。
3.ほかの人はバスで出かけ、自分一人だけ時間を節約するためにタクシーを拾ったが、渋滞にかかってかえって、ほかの人より遅くなってしまった。
4.あまり遊びもせずけっこう努力しているように見えるが、一向に成績は上がらない。
5.あの人なら一度も会ったことはありませんが、話を聞いたことはあります。
6.よくはわかりませんが、たぶん3時だと思います。
7.ちょっとすみませんが、郵便局へ行くにはどのバスに乗ればよろしいでしょうか。
8.あまりにもおかしかったので、思わず噴出してしまった。
9.知っていたのに、一言も言ってくれなかった。
10.いろいろと迷った末頼んでみたが、彼は快く引き受けてくれた。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適当なものを選びなさい。
1.おうふく b はがきで同窓会の案内状を送った。
a 住複b 往復c 住復d 往複2.勉強しなければいい成績はと言われると、怠け者の私には c 。
a 顔から火が出るb 腹が立つc 耳が痛いd 雲をつかむようだ3.父は酒には d 。
a 口が合うb 気があるc 熱を上げるd 目がない4.初めて経験した梅雨で、まるで家中が a した感じだ。
a じめじめb ぬるぬるc つるつるd さらさら5.目的もなく、毎日 b した生活を送る。
a にやにやb だらだらc わくわくd ぎゅうぎゅう6.暗闇から白い服の人が突然現われたので、 b した。
a ふっとb はっとc ほっとd ぱっと7.風邪を引いた。
a 学校を休んだ。
a それでb するとc そこでd それなら8.「彼は最近勉強に打ち込んでいると。
」「 d 成績はあまり上がらないね。
」a それでb ところがc それにしてもd それにしては9.早速彼に電話した b 、出かけていて連絡がつきませんでした。
a ところでb ところがc ところへd どころか10.百年前にある有名な数学者が出した問題だが、 b 解決されていない。
a いまさらb いまだにc いまにもd いまや(四)翻訳1.据那天报上说,现在,仍然有相当多的人没有在汽车上使用(着用する)儿童座(チャイルド・シート)。
昨日の新聞によれば、今なお、かなりの人が、車にチャイルド・シートを着用していないという。
2.关于那项意见,我个人是能够理解的,但是,作为班级代表,我很难赞成。
その意見について個人的には理解できるが、クラスの代表としてはそれに賛成しがたい。
3.到了这里,我们至少明白了以往的做法不行。
成功的关键(鍵)在于探索新的方法。
ここまで来て、従来のやり方はだめだということだけは分かってきた。
新しい方法を探っていくことに成功への鍵がある。
4.研究开发当然是费时间的,坚持不懈(粘り強さ)才是走向成功之路。
研究開発はもちろん時間がかかる。
粘り強さこそが成功への道だ。
5.他好像早就忘记那项保证(約束)。
必须让他想起来(思い起こす)他的保证。
彼はあの約束をとっくの昔に忘れてしまったようだ。
約束がまだ生きていることを思い起こさせる必要がある。
6.那两个人实在是很合得来(気が合う),一有空就相约去喝一杯。
あの二人は実に気が合うようだ。
ちょっとでも暇が出るとすぐ「一杯いきましょう」ということになる。
7.咱们是同事关系,不要再刺探对方的内心了,以诚意相处吧。
互いに同僚同士だから、腹の探り合いはやめて、もっと誠意を持って付き合おう。
8.公司的发展走过了一条艰难之路,所谓的荆棘之路(いばらの道),今后也不会一帆风顺,但无疑已经走上了正轨(軌道に乗る)。
会社の発展は困難な道を辿ってきた、いわゆるいばらの道だ。
これからもすべてがうまくいくとは思えないが、すでに軌道に乗っていることは間違いない。
9.即使是他,也不会不明白这点事的,他是因为种种情况而不得已那样做的。
彼でもそれぐらいのことは分かるだろう。
いろいろな事情からそうせざるを得ないのだ。
10.既然那个孩子最近变得用功了,你就不要再开口就说(二ふた言こと目めに言う)学习学习的了。
あの子もこのごろ勉強するようになってきたのだから、そう二言目には勉強しろ勉強しろと言うのはやめなさい。
11.根据情况,也有为时已晚(手遅れ)的可能性。
就在我们现在说话的时候,事态也正在恶化呢。
場合によってはもはや手後れという可能性もある。
こう話している間にも事態は悪化しつつあるのだ。
12.那本来就不是你插嘴(口出しする)的地方。
不要忘了,你终归(あくまでも)不过是局外人(第三者)。
それは本来あなたが口出しすべきことではない。
あなたはあくまでも第三者にすぎないということを忘れてはならない。
第二課 ひとつ屋根の下で(一)次の各文を完成しなさい。
1.あなたがそれほどまでに頼むなら、よし、引き受けましょう・やりましょう。
2.かつて華々はなばなしく活躍していたのがうそのようで、今はひっそりと暮らしている。
3.あの人はいつも今日のように何の前まえ触ぶれもなくふらりとやって来る・現れる。
4.今朝起きた時にも何ともなかったが、さっきから突然痛み出した・めまいがしている。
5.大抵のことはうまくやってのける彼だが、今度ばかりは困っているようだ。
6.一人だけの食事だから自分で作るよりむしろ外食のほうが安いことが多い。
7.あれだけ頑張っているのだから、いずれ成功するだろう。
8.この時間は渋滞しているから、バスに乗るよりかえって歩いていくほうが早い。
9.川が氾濫しているから近くの住民は直ちに避難してください。
10.こう煩わしいことが続いてはとても落ち着いて勉強できない。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適当なものを選びなさい。
1.あと10年も d 、あの子も大学を出て働いているだろう。
a するならb してもc したりd すれば2.京都へ c 秋がいい。
a 行くとb 行ったらc 行くならd 行けば3.みんなが勧めるから来てはいる a 、実は映画のタイトルもよく知らない。
a もののb からにはc くせにd からといって4.今出発してもぎりぎりの時間だから b 出発の準備をしなさい。
a さっそくb そろそろc たちまちd いよいよ5.もうすぐ試験が始まる。
緊張で胸が b している。
a うきうきb どきどきc わくわくd はらはら6.相手の話を熱心に聞いていることを表わすため、適当に c 。
a けちをつけるb 口を出すc 相槌を打つd ごまをする7.卒業後、就職もせず家で d している。
a ぐうぐうb ふらふらc だらだらd ごろごろ8.この山道は多くの大たい木ぼくに覆われているため、昼間でも薄暗く a している。
a しいんとb どきりとc はっとd じいんと9.あの二人はあの時の喧嘩以来、ずっと c 。
a 口が悪いb 口が重いc 口を利かないd 口を出さない10.小さい子どもの話でも、ちゃんと b やるのは親の勤めだ。
a 耳につけてb 耳を傾けてc 耳にたこができるほど聞いてd 耳がいたほど聞いて(四)翻訳1.说是旅行,并没特别制定计划,想要履行就很随便地出发,自由随便地欣赏自然。
旅行といっても特に計画を立てるわけではなく、行きたいと思い立ったらふらりと出かけていき、気ままに自然の景色を楽しむだけだ。
2.因为单身赴任,每天生活不便,而且,心怀不满,只有孩子的成长情况(成長ぶり)」给了他坚持下去的力量每天一次又一次地看孩子的照片,想象着下次见到时的样子。
単身赴任の不自由で不満の多い毎日ではあるが、子供の成長ぶりが生きる張になっている。
一日何回も子供の写真を見ては、次に会う時の様子をあれこれと想像する。
3.因为没有信心,所以一直在犹豫。
是否接受(引き受ける)它。
在大家的鼓励下,下决心接受下来。
あまり自信がないのでそれを引き受けるかどうかためらっていたが、みんなに励まされて、思い切って引き受けることにした。
4.关于那项计划方案,正在反复开会,慎重研究,最晚下周得出结论。
その計画案については回を重ね会議を開き慎重に検討中だが、遅くとも来週中には結論を出す。
5.带家具,房租五万日元左右的话,我觉得不错呀。
给大家每人一间房间也行。
家具付きで家賃が五万円ほどなら、悪くないと思いますね。
みんなに一室ずつ与えてもいいくらいだ。
6.在处理一个案子时认识了那位律师(弁護士),从那以后,有事(何かあると)就请他帮助设法解决。
ある事件がきっかけでその弁護士と知り合いになり、それ以来、何かあると事あるごとに彼に何とかしてもらってきた。
7.刚才开始身上发冷。
明天有我一直盼望的郊游,慎重起见(大事を取って),我去买一点药。
さっきから寒気がしている。
明日は楽しみにしているピクニックがあるし、大事を取って薬を買ってくる。
8.一听说这件事,他应该马上赶来的,还没来,是有什么原因吧。
彼なら話を聞くと直ぐ駆けつけてくるはずだが、まだ来ていないということは何か事情があるのだろう。
9.一日游(一日観光・日帰り観光)转了四处地方,都是非常好的地方,我来这里还是对了。
一日観光で四ヵ所回ったが、四ヵ所ともすばらしいところだった。
やはり来てよかった。
10.每到新年,都是一家人去温泉旅游。
舒舒服服地泡(浸かる)在温泉里,感到这就是人间天堂(この世の天国)。
お正月のたびに一家で温泉旅行をする。
ゆったりと温泉に浸かっていると、(これこそ)この世の天国ではないかと思えてくる。
第三課発話の目的と発話された言葉の形(一)次の各文を完成しなさい。
1.花粉症の人は花粉を吸いこむと、くしゃみも涙も出る。
2.客ひきは結局はファン離れを招く。
3.長時間の高速道路走行は居眠りしがちだ。
4. 十分に準備した上で開店申請をしよう。
5.春から(夏)にかけては気候がよくて旅行に最適だ。
(?)6. すまないが、もうちょっと時間をくれないか。
7.疲れたときは、温泉にでも行くといいですよ。
8.喜んでもらおうと、買ってきちゃった。
9.そういうわがままは絶対だめだ。
10.むやみやたらとちょうだいと頼むにもほどがあるぞ。
(二)次の各文のa・b・c・dから最も適当なものを選びなさい。
1.でんかb 生活はハイテクのおかげで、便利になった。
a 殿下b 電化c 電荷d 伝家2.日本語案内があると聞いて、 d 。
a ぎょっとしたb やっとしたc どっとしたd ほっとした3.二人は意外に a 。
a 気があうb 気があるc 気が違うd 気が離れる4.「猿も木から落ちる」と言うが、つまり c という意味だ。
a 誰でも失敗したいb 誰でも失敗したc 誰でも失敗する事があるd 誰でも失敗しない5.毎日ごうかc 客船が出航している。