日本药典介绍
ドイツ ●『Deutsches Arzneibuch. — 9. Ausg.』
(Deutscher Apotheker Verlag 1986)【SD115-A2】 (棚:薬局方) 略称は「DAB」です。 ●『Deutsches Arzneibuch 2011. — Amtliche Ausg.』(Deutscher Apotheker Verlag 2011) 【SD115-B4】(書庫)
1.日本薬局方とその周辺
日本薬局方
日本薬局方は薬事法(第41条)の規定に基づき、定 められています。明治19(1886)年に初めて内務省令 として公布されて以来、版が重ねられ、2013年3月現 在、 ●『日本薬局方. 第16改正』(じほう 2011) 【SD113-J9】(棚:薬局方) ●『日本薬局方. 第16改正第1追補』(厚生労働 省 2012)【SD113-J18】(棚:薬局方) ●『日本薬局方. 第16改正第2追補』(厚生労働 省 2014)【SD113-L5】(棚:薬局方) が公示・刊行されています。
英訳版 ●『The Japanese pharmacopoeia. 16th ed.』(Ministry of Health, Labour and Welfare
2011)【SD113-B13】(棚:薬局方) ●『Supplement 1 to The Japanese pharmacopoeia sixteenth edition』(Ministry of Health, Labour and Welfare 2012)【SD113-B14】 (棚:薬局方)
1
2
3
2.国際的な薬局方
国際薬局方 ●『The International Pharmacopoeia. 4th ed.』(World Health Organization 2006)【EG211
-B842】(棚:薬局方) WHO(World Health Organization)が刊行する薬 局方で、初版は1951年に刊行されました。 当初は、薬品に関する用語・力価・組成の国際的 な統一を志していたのですが、日米欧三極による国 際調和に向けた動きが別途進展する中、現在ではむ しろ発展途上国の需要への対応が主たる役割になっ ています。 その観点から、試験法なども高価な装置の必要が ないよう配慮され、古典的な手法が採用されていま す。 第4版では前版の内容を更新し2巻にまとめていま す。1巻には凡例と医薬品各条、2巻にはVol.1の続 き、分析方法、試薬などのほか、巻末にIndexが掲載 されています。 また、supplement1,2も収録した『The International Pharmacopoeia』(World Health Organization 2011)CD-ROM版 【YH245-B1048】(電子資料 室)も所蔵しています。
Office)【Z63-C357】(棚:薬局方) 略称は、「BP」です。
さらに詳しい調べ方の案内が、リサーチ・ナビ「科学 技術・医学」「経済・社会・教育」に掲載されてい ます。 (http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/)
4
5
6
赤外吸収スペクトル、参考情報、附録、索引とで す。 医薬品各条ではまず条文を記載、その後に注・解 説として、各国薬局方などでの名称、製法、代謝、 副作用、相互作用、原料となる動植物などを記載し ています。第5巻の巻末に、日本名索引、英名索 引、ラテン名索引があります。
日本薬局方以外の規格 ●『生物学的製剤基準』(厚生労働省 2004)
フランス ●『Pharmacopée française』(Commission
nationale de pharmacopée 1976-)【SD115-A1】 (棚:薬局方)
欧州薬局方 ●『European Pharmacopoeia』(Council of
Europe)【Z63-C574】(棚:薬局方) 薬局方に関する欧州内での国際調和を目指して、 欧州評議会(Council of Europe)の欧州薬品品質局 (European Directorate for the Quality of Medicines)から刊行されています。 初版は1969年に刊行されました。 近年は日米薬局方との調和も図られるようになっ てきています。 本資料は、追加改正事項が随時、supplementの形 で刊行される特徴があります。
最新情報 ●『日本薬局方フォーラム』(厚生労働省医薬
食品局審査管理課監修 医薬品医薬機器レギュラト リーサイエンス財団 季刊)【Z19-B814】(書庫) に掲載されています。
解説 ●『日本薬局方解説書』(日本薬局方解説書編
集委員会編 廣川書店 2011)(棚:薬局方) 第十六改正日本薬局方を全文掲載し、全編にわた り注・解説を加えた全5冊の書籍です。 第1巻が通則、生薬総則、製剤総則、一般試験 法、第2-4巻が医薬品各条(化学医薬品、生薬な ど)、第5巻が参照紫外可視吸収スペクトル、参照
【SD51-H19】(棚:SD51) 薬事法第42条第1項の規定に基づき、ワクチンな どの生物学的製剤に関する基準を定めたものです。 本書は平成16年改訂の最新版です。 ●『日本薬局方外医薬品規格』(日本公定書協 会監修 じほう)【Z43-1643】(棚:薬局方) 日本薬局方に収載されていない成分のうち重要な ものについて作成された規格です。最新版は2002年 のもので、医薬品有効成分715品目、薬品製剤171品 目の計886 品目を掲載しています。 英訳版もありますが、当館所蔵は『The Japanese pharmaceutical codex, 1997』(Yakugyo Jiho 1999)【SD113-A9】(棚:薬局方)までです。 ●『医薬品添加物規格 = Japanese pharmaceutical excipients. 2013』(薬事日報社 2013)【SD2-L25】(棚:薬局方) 日本薬局方に掲載されていない医薬品添加物の規 格です。
●『British Pharmacopoeia
(Veterinary)』(Stationery Office)【Z63C756】(棚:RB551) 獣医学の薬局方で、略称は「BP(VET)」です。 イタリア ●『Farmacopea ufficiale della Repubblica italiana. — 11th ed.』(Istituto
poligrafico e zecca dello stato 2002-) 【YU111-B222】(棚:薬局方)
アメリカ合衆国 ●『United States Pharmacopeia, the National Formulary』(United States Pharmacopeial Convention)【Z63-C237】(棚:薬局方) 略称を「USP」といいます。 現在『The National Formulary』(国民医薬品集 略称「NF」)と合冊刊行されています。
pharmacopoeia. 2007』(Indian Pharmacopoeia Commission 2007)【SD115-B3】 (棚:薬局方)
国立国会図書館
インド ●『Indian
科学技術・経済情報室
平成26年3月31日改訂
イギリス ●『British Pharmacopoeia』(Stationery
スペイン ●『Real farmacopea Española. — 2 ed.』
(Ministerio de Sanidad y Consumo 2003) 【YU111-B218】(棚:薬局方)
中国 ●『中华人民共和国药典. 2010年版』(国家
药典委员会编 中国医药科技術出版社 2009) 【SD115-C1】(棚:薬局方) ●『Pharmacopoeia of the People's Republic of China』(Chemical Industry Press 2000)【SD115-B1】(棚:薬局方) 上記、中国版に対応する英語版の最新版です。
*【】内は当館請求記号。記載のないものは、版によって請求記 号が異なります。 ** 棚番号(例:棚:薬局方)は、科学技術・経済情報室での書棚 の位置を示します。(書庫)とある場合は、NDL-OPACから請求し てください。
通則、生薬総則、製剤総則、一般試験法、医薬品各 条、参照紫外可視吸収スペクトル、参照赤外吸収ス ペクトル、参考情報、附録、索引から構成されてい ます。 医薬品各条では、まず条文(日本名、英名、ラテ ン名、別名、構造式、分子式、分子量、化学名、CAS 番号、概要、製法、性状、定量法、貯法など)を記 載しています。巻末には、日本名索引、英名索引、 ラテン名索引があります。 巻末参考情報「第十六改正日本薬局方における国 際調和」(pp.2066-2083)に、日本薬局方、欧州薬 局方、米国薬局方での調和合意に基づき規定した一 般試験法及び医薬品各条が掲載されています。
National Diet Library
薬ห้องสมุดไป่ตู้方
Business, Science and Technology Room
薬局方とは、薬の作り方(処方)を集めたもので す。 薬の作り方がまちまちで品質がばらばらになっては 困るので、現在はどの国においても公的機関が定める 公定書として法規制の下に置かれています。また、近 年では国際調和(ハーモナイゼーション)が重視され ています。 薬局方の英文表記にはゆれがあります。日本薬局方 の英訳では(米)が使用されています。 Pharmacopeia(米) Pharmacopoeia(英)
3.各国の薬局方
世界各国の薬局方については、WHO作成の“Index of Pharmacopoeias”というディレクトリがありま す。 (http://www.who.int/medicines/publications/ pharmacopoeia/en/pharmacop_index.pdf) 国立国会図書館図書館所蔵の世界各国の薬局方に は、以下のようなものがあります。