当前位置:文档之家› 241二外日语

241二外日语

2011年湖南农业大学硕士招生自命题科目试题科目名称及代码:二外日语 241适用专业:外国语言学及应用语言学考生注意事项:①所有答案必须做在答题纸上,做在试题纸上一律无效。

②按试题顺序答题,在答题纸上标明题目序号。

一.次の漢字に平仮名を書きなさい。

(0.5点×20=10点)(例)思う——おもう1.方向2.実用3.結構4.文法5.表情6.学力7.活気8.突破9.就職10.添付11.設定12.下手13.豊か14.高速15.新春16.握手17.大雨18.運ぶ19.出発20.植物園ニ.______のことばは漢字をつかってどう書きますか。

①、②、③、④からいちばんいいものを一つ選びなさい。

(1点×10=10点)1彼の笑顔がいんしょうに残っている。

①印象②印像③印賞④印照2彼女の無事をいのる。

①折る②祝る③祈る④神る3父はきょうげきが好きで、毎日公園で歌っています。

①京劇②歌劇③歌舞伎④演劇4人間はどんなことにもすぐなれる動物です。

①成れる②生れる③慣れる④鳴れる5私の夢はじょゆうになることでした。

①自由②女優③俳優④男優6ちょっとぐあいが悪いのです。

①倶会②倶合③具会④具合7これはめずらしい花ですね。

①稀②美③珍④綺麗8最近では韓国のドラマがりゅうこうしています。

①流行②旅行③盛行④発行9学生時代に自動車の研究をおこなっていた。

①作②行③造④製10私は日本文学にきょうみがあります。

①趣味②興味③得意④苦手三.______のところに何をいれますか。

①、②、③、④からいちばんいいものを一つ選びなさい。

(1点×15=15点)1どうしてもできないなら、あきらめる。

①はずはない②わけはない③ほかはない④ことはない2漢字、まだひらがなも全部覚えていない。

①といっても②どころか③にかわって④にあたって3彼は自分では何もしない、文句ばかり言う。

①くせに②ところで③おかげで④ぐらいに4「来週、コンパがありますか」。

「にありますか」。

①なに②どこ③いつ④何曜日5この仕事は半年必要です。

①しか②ぐらい③ごろ④など6昨日はとても寒かった。

、外には行かなかった。

①だから②そして③それから④でも7昨日のコンパで果物は足りなかったが、ジュースはでした。

①ちょっと②たくさん③ちょうど④すこし8再来週は、どこ行きません。

①でも②にも③かに④から9それはことです。

①たいへんで②たいへんな③たいへんの④たいへん10空港電車で30分かかります。

①を②が③では④まで11バナナみかんを買いました。

①が②や③は④も12音楽を聴きますか。

①どこ②どれ③どちら④どんな13おとといは暑くありませんでした。

①よく②とても③ほとんど④あまり14家に着いたとき、暗くなっていました。

①ゆっくり②すっかり③ずっと④さっき15小説とはは「つまらない言説」という意味です。

①ときどき②もともと③ちょうど④初めて四.の文と大体同じ意味の文はどれですか。

①、②、③、④からいちばんいいものを一つ選びなさい。

(2点×5=10点)1渡辺さんは王さんに、高橋さんはあまり喜んでいなかったと話しました。

①渡辺さんはあまり喜んでいませんでした。

②高橋さんはあまり喜んでいませんでした。

③高橋さんは渡辺さんがあまり喜んでいなかったことを話しました。

④高橋さんは王さんに渡辺さんのことを話しました。

2張さんは孫さんからもらった帽子を郭さんにあげました。

①郭さんは孫さんに帽子をあげました。

②孫さんは郭さんに帽子をあげました。

③張さんは郭さんから帽子をもらいました。

④郭さんは張さんに帽子をもらいました。

3車の運転を習うつもりです。

①今、車がほしいです。

②今、車を持っています。

③今、車の運転ができます。

④今、車の運転ができません。

4これはパンダという動物です。

①この動物の名前はパンダです。

②この動物はパンダですが、知っていますか。

③パンダという動物を知っていますか。

④パンダという動物はこれですか。

5おばあさんはこの町を出たことは一回もありません。

①おばあさんはずっとこの町にいます。

②おばあさんはほかの町へ行きました。

③おばあさんはこの町を出たことは一回しかありません。

④おばあさんはこれからもずっとこの町にいます。

五.次にある未完成の文(会話)を完成しなさい。

(2点×5=10点)1李:はい、李秀麗です。

はじめまして。

、。

小野:はじめまして、小野緑です。

2李:これどうぞ。

小野:わあ、シルクのハンカチですか。

李:ええ。

スワトウのハンカチです。

中国の名産品です。

小野:ありがとう。

3森:小野さん、何を買うか決まりましたか。

小野:浴衣はどうですか。

森:いいですね。

でも、高くないですか。

小野:安かったり、いろいろあります。

あっ、そうだ。

生地を。

私が作りますよ。

4甲::昨日,窓を寝たので,風邪を引いて。

乙::それはいけませんね。

お大事に。

5小野:「八達嶺」までどのぐらいですか。

李:高速道路を、一時間ぐらいです。

鉄道ならニ時間ちょっとですね。

小野:鉄道でも行くことができるんですか。

李:ええ、鉄道で行くなら、北京北駅が便利です、直通列車が出ていますから。

六.次の文を読んで、あとの質問に答えなさい。

(20点)コンビニ「電話料金はコンビニで支払いをしています。

いつでも払えますから、便利です。

」「夕食はコンビニで買います。

お弁当やおかずがいろいろありますから。

」今、若者に人気のあるコンビニは、いろいろなことをするのに非常に便利な場所になった。

コンビニは70年代に日本で始めて作られた。

私たちの家の近所にあり、24時間営業でいつでも開いている。

POSシステムという商品管理によって、よく売れるいろいろな種類の商品が並べられている。

だから、いつでも欲しいときに欲しい物が手に入れられる。

このような便利な点が多くの人に受け入れられ、店の数も増えた。

コンビニが全国に広まって、人々のライフスタイルに大きな影響を与えた。

おにぎりやおかずなど、すぐ食べられるものが、いつ行ってもあるので、自分で食事を作らなくなった。

時間に関係なく、必要なときに買って食べられるからだ。

自宅の台所に包丁がない、冷蔵庫を置かない、という若者もいるそうだ。

夜中、一人で寂しいときに行って、雑誌を立ち読みして時間を過ごす人もいる。

また、コンビニではつぎつぎに新しい商品やサービスを出すので、一年間に商品の種類の70%が変わる。

新しいものをさがしている若者は、いいと思った新製品をすぐ買うので、それが大きな流行を生むこともある。

若者の流行とコンビニは関係があると言われている。

最近は、各地に店の数が増えて、競争が激しくなったために、新しいサービスが出てきている。

たとえば、宿泊の予約をしたり、コンサートや映画、スポ-ツなどのチケットを買うことができる。

そのほか、宅配便や引越しの申し込み、写真の現像、ゲームソフトの予約など、サービスの内容はどんどん広がっている。

今までは銀行で行っていた現金の引き出しなども、一部のコンビニでできるようになった。

店員がいない自動販売機だけの店や、飲食店のような配達のサービスを行っている例もある。

このように、コンビニは、わたしたちの生活を大きく変えている。

そして「買う」ことが生活に必要な物を手に入れるだけではなくなった。

生活を簡単にするためのサービスも買っているのだ。

コンビニを利用する中で、「便利」の意味や、生活の質が変わっていくのかもしれない。

注:ライフスタイル-生活方式(「若者に人気のコンビニ」『消費と生活』223号1998年9月1日に基づく) (1)本文の内容とあっているものに0を、ちがっているものに×を書きなさい。

(2.5点×4=10点)1()日本にコンビニができてから70年になる。

2()コンビニは、新しい商品がいつでも手に入るので人気がある。

3()POSシステムで商品の注文ができる。

4()若い人がコンビニで買ったために流行になったものがある。

(2)次の質問に答えなさい。

(2点×5=10点)1.「このような便利な点」とは、どんなことですか。

三つ書きなさい。

①②③2.「人々ライフスタイルに大きな影響を与えた」とありますが、コンビニは人々の生活にどんな影響を与えましたか。

①②七.次の日本語を中国語に訳しなさい。

(10点)タテ会社~日本の会社は、世界でも特異なものとよくいわれる。

それはなぜであろうか。

日本は地続きの国境線がなく、異質文化をもつ異民族によって支配を受けたことがない。

国籍、人種、宗教、言語、生活様式などが似かよった社会を形成している。

八.次の中国語を日本語に訳しなさい。

(3点×5=15点)1. 森先生今天可能不来公司上班了。

2. 把非常重要的文件给忘了。

3.要是不下雨的话,就去郊游吧。

4. 平时一般去荞麦面馆,吃荞麦面或者面条。

5. 张老师现在正在看报纸。

相关主题