当前位置:文档之家› 挨拶文书

挨拶文书


暑中見舞い
• 暑中お伺い申し上げます
• 暑さ厳しき折から、ご自愛専心にお祈り申し上げま す。
• 残暑見舞い
• 秋立ちぬとはいえ、毎日暑い日が続いております。 • 残暑のおり、一層のご自愛をお祈りもうしあげます。
• 寒中見舞い
• 今年は例年にない寒さ、いかがお過ごしでしょうか。
• ことのほか厳しい寒さが続いておりますが、皆様い かがお過ごしでしょうか。
慣用句: 年賀状
謹んで新年のご祝詞をもうしあげます。 新春を迎え皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈りもうしあげます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼もうしあげます。本 年も倍旧のご愛顧の程お願いもうしあげます。 平素のご厚情を深謝しますますのご発展をお祈りします。本年 も相変わりませずお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
文例5:
新会社設立の挨拶状
第88号 日本化粧品株式会社 代表取締役 田中 進 青島大洋有限会社 高 洋様 謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜びもうしあげます。平素は格別のお 引き立てを賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、かねてより独立開業の準備を進めてまいりました日本化粧品株式 会社は、皆様のご支援のおかげさまで発足することになりました。今後は 皆様のご要望に応えご奉仕に万全を期して努力いたす所存でございます。 何とぞ、倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもって会社設立のご通知かたがたご挨拶申し 上げます。 謹白 記 設立年月日 2007年8月1日 住所 日本東京墨田区
文例3: 余寒見舞い
余寒お見舞申し上げます。 春とは名ばかりに厳しい寒さが続いておりますが、皆 様いかがお過ごしでしょうか。そちらは雪おろして大変 な日々のことと案じております。時節柄、くれぐれご自 愛くださいますよう念じております。
文例4: 暑中見舞い
暑中お見舞もうしあげます。 いつも格別のお引き立てに預かり、誠にありがとうございます。 連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお喜びもうしあげ ます。 今後共なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
文例6
人事異動の挨拶状
山機第99号 2007年2月22日 山東機械工業進出口公司 馬明 西日本旅行社 御中 謹啓 貴社ますますご健勝のことと喜び申し上げます。 さて、私のことこの度必ず営業部の課長を命ぜられました。 職責の重大さを痛感しております。 つきましては、今後とも格別のご指導ご鞭撻を賜りますよう お願い申し上げます。 啓白
文書の書き方
挨拶文書の書き方

1:種類。Байду номын сангаас
挨拶文書は季節の挨拶状、人事変動や社名変更、披露の挨拶状 などに分けられる。季節の挨拶状は主に年賀状、寒中見舞い、余 寒見舞い、春の挨拶状、梅雨期の見舞い、暑中見舞い、残暑見舞 い、歳末の挨拶状などがふくまれ、時節に応じて書くのである。通 常葉書きを用いることが多い。異動の挨拶状は人事異動の通知を 兼ねて挨拶状を出し、近況を知らせておくものである。披露の挨拶 状は会社開設、新築、会社移転などの挨拶状である。
二、季節の挨拶状
1、「暑中お見舞申し上げます」「残暑お見舞申し上げます」など の決まり文句。 2、先方の安否を尋ねる言葉、自身の近況を伝える言葉、先方 の無事を祈る言葉。 3、日付。 頭語や結語が不要である。日付は年月のみでも構わないし、 「 年 盛夏」などとすることも多い。 自社のpr(public relations)はほどほどに。
2、次の中国語の挨拶状を日本語に訳しなさい。 酷暑时节之问候 时值炎热季节,敬祝贵公司各位身体康泰。 素蒙特别惠顾,谨致深厚谢意。 承蒙关照,敝公司发展也颇顺利,公司全 体成员将不辜负贵公司之厚意,更加努力 工作。请保重身体。
余寒見舞い
余寒厳しき折、一層のご自愛をお祈りもうしあげます。 余寒厳しく、まだ春の気配を感じるのは先のことと存じます。
披露挨拶状
弊社が開業以来、今日まで社業を続けてまいることができまし たことは、皆様がたのひとかたならぬご支援ご愛顧の賜り物と 厚く御礼もうしあげます。
宿題: 次の日本語の挨拶状を中国語に訳しなさい。 第25号 中国東方貿易会社 李鋼 日本資生堂化粧品株式会社 渡辺 和夫様 拝啓 桜花咲き誇る侯となりましたが、皆様ご清栄のこととお喜 びもうしあげます。 さて、昨年貴社は北京支店を開設されたのに引き続き、今般 さらに青島支店を新設開店なさいましたこと、誠におめでたく お祝い申し上げます。これも渡辺さんの卓越した経営方針と ご指導の賜り物であり、このような貴社の近年の飛躍的ご発 展には、誠に敬服させられるものがございます。この素晴ら しい時に当たり、貴殿に対し衷心よりの慶祝の意を表させて いただきますとともに、弊社との協力関係もさらに実り多いも のになりますよう願う次第であります。 まずは簡単ながらお祝いまで。
文例1:
年賀状
謹賀新年 年始にあたり皆様のご多幸と貴社のご発展をお祈り申し上 げます。 平成十九年一月一日 新年おめでとうございます。 昨年中は何かとお世話になり、ありがとうございました。本年 も何とぞよろしくお願い申し上げます。
文例2:
寒中見舞い
寒中お見舞申し上げます。 暖冬とはいえ、さすがに冷え込むこの頃、皆様にはいかがお過ごし でしょうか。おかげさまで私ども無事に過ごしておりますので、ご安 心ください。 世間では流感が猛威を振るっております。時節柄、くれぐれもご自 愛下さい。
2、。
タイミングを逃さないように注意する。
「年賀状」 1月1日から7日ごろまでに届くように発送する。 「寒中見舞い」 1月中旬から立春(2月4日ごろ)の前日までに発送する。 「余寒見舞い」 節分から2月下旬までに出す。 「暑中見舞い」 7月中旬(梅雨明け)から立秋(8月初旬)までに出す。 「残暑見舞い」 立秋(8月初旬)から9月初旬まで可能である。
相关主题