当前位置:文档之家› 日本语の助数词

日本语の助数词

日本語の助数詞
日本語を勉强する中国人にとって、「日本語の助数詞はとても難しい」と言う話がある。

確かに、日本語ではこの種類の語が非常に発達しており約500種類もの数が存在する。

日本語の助数詞は多くまた複雑である。

助数詞は事物の数量を表す語要素で、メートルやグラムなどの度量衡である。

助数詞の特徴は形態形状の区別や容器なども単位としているところにある。

中国人にとって、たくさんの助数詞は間違えやすい。

以下に代表的な助数詞を列挙する。

1番「個」文房具、果物、円い物(石、卵、饴、コインなど)、饰り物(宝石、ピアス、リングなど)、台风、星、箱等々。

2番「つ」可能性、谜、选択、影、足迹、年齢、愿い等々。

3番「本」铅笔、伞、野菜、纽、剣、树木、ビール、桥、タワー、高层ビル、トンネル等々。

4番「枚」看板、黒板、屋根、床、畳、窓、皿、CD、纸类、写真、布、服、着物、布団、カーテン、絵画等々。

5番「匹」鼠、牛、虎、(蛇、马、羊、猿、犬、豚、猫、ハムスター等々。

この他、特殊な助数詞がある。

以下に列挙する。

家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)
椅子 - 一脚(きゃく)
井戸 - 一本(ほん)、一基(き)
衣類 - 一着(ちゃく)
ウサギ - 一羽(わ)
うどん -一杯(はい)
映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)
銀行 - 一行(こう)
薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)
果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)
靴 - 一足(そく/左右一組で)
ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)
魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)
酒 - 一献(こん)
砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)
車両 - 一台(だい)、一両(りょう)
書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ))
新聞 - 一部(ぶ)
相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)
蝶 - 一頭(とう)
鳥類 - 一羽(わ)
机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)
テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)
手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)
豆腐 - 一丁(ちょう)
俳句 - 一句(く)
箸 - 一膳(ぜん)
花 - 一輪(りん)
花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)
人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)
船 - 一隻(せき)、一艘(そう)、一艇(ていヨット)、一杯宝石 - 一粒(つぶ)、一顆(か)
本 - 一冊(さつ)、一部(ぶ)
虫 - 一匹(ひき)
料理 - 一品(しな、ひん)、一人前(にんまえ)
和歌 - 一首(しゅ)
日本の助数詞と中国の量詞に大きな違いがある。

私たち中国人は日本語を勉強する時、ぜひご注意してください。

相关主题