考研日语大纲7000词汇解析つ・ツ类明王道共享学习资料-203日语考试专用说明:本资料词条完全按照考研日语大纲列出,并在大纲的基础上添加了音调、详细解释和例句,衷心希望本文档能够帮助大家记好单词,打下扎实的基础!一緒に頑張りましょう!责任编辑:明王道—考研日语教研组レモンツアー【ツアー】【tua-】①【名】【英】(tour)旅行,旅游,游览。
(周遊旅行。
団体旅行。
小旅行。
)スキー・ツアー/滑雪旅行。
ツアー・コンダクター/旅游向导。
つい日【つい】【tsui】①【副】(1)相隔不远,就在眼前。
(時間や距離がわずかなさま。
ちょっと。
時間・距離が近いこと。
)ついさっき。
/刚才;刚(刚)。
ついこのあいだ。
/就是(就在)前几天。
(2)不知不觉(地),无意中;不由得,不禁。
(はからず。
思わず。
うっかり。
)つい忘れた。
/无意中就忘了。
ついその気にさせられる。
/不知不觉地上了圈套。
追加日【ついか】【tuika】◎【名·自他动·三类】スル(1)追加,再增加,添补,补上。
(すでにあるものに、あとからさらに加えること。
また、その加えたもの。
「注文を追加する。
」〔類義の語に「付加」があるが、「付加」は現在ある主たるものに更に別のものを付け加える意を表す。
それに対して「追加」はあるものに同種のものを後から加えて不足を補ういを表す。
〕)ここにひとつ追加する。
/这里追加〔再增加〕一个。
会費を追加する。
/追加会费。
【名・他动・三类】追求。
(どこまでも後を追いかけも止めること。
)幸福を追求する。
/追求幸福。
追究日【ついきゅう】【tuikyuu】◎【名】【他サ】追究序でに日【ついでに】【tuideni】[動作のついでに]顺便,就便;[するついでに]顺手.序でにやってしまう/就便干完.序でに見る/顺便看.序でに私のも書いてください/就便把我的也请给写一下.遂に終に日【ついに】【tuini】(1)〔最後に〕[やっと]终于;[最後まで]直到最后,末了.“末了”は話しことばに近い.遂に・終に完成をみた/终于完成了.遂に・終に実現できなかった/终于没能实现.(2)〔ついぞ〕从(未)()…….遂に・終にそんな例をみない/从未见过这种例子.追放日【ついほう】【tuihou】(1)〔追い出す〕放逐,驱逐(出境);赶出.国外に追放する/逐出国境.(2)〔一掃〕驱除,肃清,洗刷,扫除.悪書追放/清除坏书.疫病を村から追放する/从村里肃清瘟疫.(3)〔公職から〕开除,革职,清洗.公職追放/开除公职.学校から追放する/从学校中开除;逐出校门.【他动·一类】(1)花费;耗费;消耗;用掉。
(使ってへらす,使ってなくす。
)金を費やす。
/花钱。
この本を書き上げるのに5年の歳月を費やした。
/为写完这部书花了五年的工夫。
(2)浪费,白费。
(むだに使う。
)つまらぬことでむだに時間を費やした。
/为无聊的事情浪费了时间。
墜落日【ついらく】【tsuiraku】◎【名・自动・三类】坠落,掉下;摔下。
(高い所からおちること。
)まっさかさまに墜落する。
/头朝下坠落;摔个倒栽葱。
通過日【つうか】【tsuuka】◎【名・自动・三类】(1)不停顿地通过。
(通り過ぎること。
)北京から広州へは武漢を通過してゆく。
/从北京到广州要经过武汉。
(2)无妨碍的顺利通过。
(さわりなく通ること。
)道が狭くて車が通過できない。
/路太窄,汽车不能通过。
(3)在国会等机构中议案被通过。
(議会などで議案が可決されること。
)議案は今度の国会を通過しそうもない。
/议案不见得能在这届国会通过。
通学日【つうがく】【tuugaku】走读;通学;上学.通学列車/通学列车.列車で通学する/坐火车走读.通勤日【つうきん】【tuukinn】◎【名·サ変自】上下班,通勤。
(勤め先に仕事をするために通ううこと。
)自宅から役所に通勤する/从家里到政府机关上班。
毎日電車で通勤する/每天上下班坐电车。
通行日【つうこう】【tsuukou】◎【名・自动・三类】(1)通行;往来。
(通って行くこと。
通ること。
)右側を通行してください。
/请靠右边走。
(2)一般通用;广泛流传;通行。
(一般に広く用いられていること。
流布。
広く伝わる。
)通行の辞書。
/通用的字典。
通常日【つうじょう】【tuujou】◎【名】通常,平常,普通,一般。
(特別でなくふつうであること。
)明日から通常どおり授業を始める。
/从明天起照常上课。
通常車は左側通行である。
/车通常靠左行驶。
通じる日【つうじる】【tuujiru】◎【自動】(1)通。
(交通、通信ができる状態になる。
)電話が通じる/通电话。
(2)通到,通往。
(道などが、つながってある場所へ至る。
)海岸に通じる道/通到海岸的道路。
(3)通晓,精通;[慣れているので]熟悉。
(ある物事について、深く知っている。
)土地の事情に通じる/熟悉当地的情况。
(4)领会;了解,理解;懂得。
(気持ちや考えなどが伝わって理解される。
)わたしの気持ちが通じた/(对方)领会了我的心情。
こう言えば意味が通じる/这么说就说得通。
(5)私通。
〔密通する〕亭主のある女と通じる/和有丈夫的女人私通。
通ずる日【つうずる】【tuuzuru】◎【自サ】通(同とおる;かよう);通往(同つながる);通晓(同くわしく知る);领会;了解;私通(同密通する);勾通;通敌(同内通する);(大小便)畅通【他サ】弄通;使对方了解;(通常用"を通じて"形式)在整个期间;在整个范围内通信日【つうしん】【tuusinn】◎【名】【自动·三类】(1)通信;通音信,通信息。
(意思を他人に伝えること。
音信を通じること)通信がとだえる/音信不通;信息断绝。
【补充说明】手紙のやりとりも“通信”という。
(2)电讯。
通讯,通讯稿。
(郵便・電信・電話・信号などを使って意思や情報を伝達すること)北京からの通信によれば/据来自北京的通讯。
通知日【つうち】【tsuuchi】◎【名·他サ】通知,告知(必要なことがらを相手に知らせること。
また、その知らせ)通知を出す/发出通知;通告。
通知のあり次第/一旦有了通知就……;通知一到就……。
通訳日【つうやく】【tsuuyaku】①【名·他动·三类】翻译。
口译。
翻译者。
译员。
(互いに言語が違うために話の通じない人の間に立って、双方のことばを訳して相手方に伝えること。
また、その人。
通弁。
)通訳・翻訳をまとめて“翻译”という。
同時通訳/同声翻译〔传译〕。
フランス語の通訳をする/口译法语。
通用日【つうよう】【tuuyou】◎【名・自动・三类】(1)通用,通行,兼用,两用。
(共通して用いられる。
)各室通用のかぎ。
/各个房间通用的钥匙。
(2)(在某期间)通用,有效。
(使用可能。
)切符の通用期間は3日までだ。
/车票的通用期到三日截止,车票的有效期到三号(为止)。
(3)通常使用。
(ふだん使う。
)通用門。
/便门,常走的门。
杖日【つえ】【tue】(1)〔ステッキ〕手杖,拐杖;[棒]棍子.杖をつく/拄棍儿.杖にすがる/扶拐杖.(2)〔頼るもの〕依靠,靠山.杖とも柱とも頼む一人息子/唯一依靠的独生子.使い日【つかい】【tukai】◎【名】(1)使者(命ぜられて用たしをすること。
また、その人。
使者。
)使いを立てる。
/派遣使者。
(2)使用。
(使うこと。
使い方。
)この機械は使いによって効果が違います。
/这个机器是根据不同的用法效果也不同。
使う日【つかう】【tsukau】◎【他动・一类】(1)使shi,用,使用。
(用いる)…に使う。
/用在……上shang;在……(上)用。
ペンを使う。
/用笔。
(2)使用(人);雇佣。
(働かせる。
)お手伝いさんを使う。
/请保姆。
(3)花费;[物を]消费。
(ついやす。
)金を使う。
/花钱。
(4)操cao,使用(某种语言)。
(話す。
)英語を使う。
/操英语。
敬語を使う。
/用敬语。
(5)摆弄,耍弄,玩弄。
(あやつる。
)手品を使う。
/耍戏法。
(6)吃chi (饭盒的饭);洗xi (澡zao、脸lian);扇shan (扇子)。
(特定の語に対して。
食べる。
洗う。
あおぐ。
)弁当を使う。
/吃饭盒的饭。
遣う日【つかう】【tukau】◎【他五】1.操心。
费心。
烦劳。
気を~/动脑筋,费心思。
心を~/费心,操心。
2.说(或写)。
speak or write 正しい言葉を~/使用正确词语。
平仮名を~って書く/用平假名书写。
3.赠送。
给予。
present 賄賂を~/ 行贿。
4.操纵(木偶或动作等)。
使之按照自己的意愿做动作。
manipulate;handle 人形を~/操纵木偶。
支える日【つかえる】【tsukaeru】③【自动·二类】(1)堵塞,梗塞,阻塞,不顺畅。
(とどこおる)ことばが支える/言哽于喉;语塞。
どぶがつかえている/脏水沟堵住了。
(2)停滞,因发生故障而不能继续进行。
阻碍',阻挡。
(ふさがったり突き当たりして先に進めなくなる。
さえぎる。
あいていない。
)電車が先につかえていて進めない/电车堵在前头,走不过去。
(3)闷气。
郁闷。
不舒畅。
(癪などで胸が締付けられ苦しむ。
ふさがる。
)かなしさに胸が支える/极为悲痛心里堵得慌。
【他动·二类】(以「手をつかえる」的形式)伏地。
(作为礼节而)两手触地。
((「手を支える」の形で)手で支える。
(挨拶などのために)手をつく。
)お年を寄られた方へ手を支える。
/向年长者伏地行礼。
捕まえる日【つかまえる】【tukamaeru】◎【他动·二类】(1)[にぎる]抓住(……不放); [にぎってひく]揪住。
チャンスを捕まえる。
/抓住机会。
袖をつかまえて放さぬ。
/揪住袖子不放。
(2)(とらえる)[主に動物を]捉住,逮住;[動物・犯人を]捕捉。
犯人を捕まえる。
/逮住犯人。
猫を捕まえる。
/把猫捉住。
(3)(相手にしようと)揪住,抓住,揪住,捉住,逮住,捕捉。
人をつかまえて長談義をする。
/揪住人喋喋不休(谈个没完没了)。
掴まえる日【つかまえる】【tukamaeru】◎【他下一】抓住;揪住(同しっかり握る);逮住;捕捉(同とらえる)捕まる日【つかまる】【tukamaru】③【自动・一类】(1)被捉住,被捕获,被逮住。
(とらえられる。
)犯人がつかまった。
/犯人逮住了。
(2)抓住,拽住,揪住。
(とりすがる。
)吊り革に捕まる。
/抓住(电车上的)吊环。
彼につかまっていれば大丈夫だ。
/抓住他就没问题。
(3)被拽住。
(ひきとめられる。
)友だちに捕まる。
/被朋友拽住。
掴まる日【つかまる】【tukamaru】◎【自五】被捉住;逮住;抓住;揪住掴む【つかむ】【tukamu】②【他动·一类】(1)抓;抓住,揪住。