第2課これは本です◆词汇及课文★词汇ほん(本)〔名〕书かばん〔名〕包,公文包ノート〔名〕笔记本,本子えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔かさ(傘)〔名〕伞くつ(靴)〔名〕鞋しんぶん(新聞)〔名〕报纸ざっし(雑誌)〔名〕杂志じしょ(辞書)〔名〕词典カメラ〔名〕照相机テレビ〔名〕电视机パソコン〔名〕个人电脑ラジオ〔名〕收音机でんわ(電話)〔名〕电话つくえ(机)〔名〕桌子,书桌いす〔名〕椅子かぎ〔名〕钥匙,锁とけい(時計)〔名〕钟,表てちょう(手帳)〔名〕记事本しゃしん(写真)〔名〕照片くるま(車)〔名〕车じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车おみやげ(お土産)〔名〕礼物めいさんひん(名産品)〔名〕特产,名产シルク〔名〕丝绸ハンカチ〔名〕手绢かいしゃ(会社)〔名〕公司かた(方)〔名〕(敬称)位,人ひと(人)〔名〕人かぞく(家族)〔名〕家人,家属はは(母)〔名〕(我)母亲おかあさん(お母さん)〔名〕母亲にほんご(日本語)〔名〕日语ちゅうごくご(中国語)〔名〕汉语,中文これ〔代〕这,这个それ〔代〕那,那个あれ〔代〕那,那个どれ〔疑〕哪个なん(何)〔疑〕什么だれ〔疑〕谁どなた〔疑〕哪位この〔连体〕这,这个その〔连体〕那,那个あの〔连体〕那,那个どの〔连体〕哪个えっ〔叹〕啊わあ〔叹〕哇ええ〔叹〕(应答)嗯,是ながしま(長島)〔专〕长岛にほん(日本)〔专〕日本スワトウ〔专〕汕头ロンドン〔专〕伦敦--------------------------------------------ありがとうございます谢谢おいくつ多大何なん~∕~歳さい◆沪江网校语法:新聞:报纸ニュース:新闻・朝日(あさひ)新聞・読売(よみうり)新聞读卖报纸・毎日(まいにち)新聞カラーテレビ:彩色电视机・白黒テレビ:黑白电视机・液晶テレビ:液晶电视机・デジタルテレビ:数字电视机腕時計(うでどけい):手表・目覚まし時計(めざましどけい):闹钟・柱時計(はしらどけい):挂钟人:中性・日本の人方:对对方的尊敬・日本の方者(もの):对自己的自谦・日本の者・核家族(かくかぞく):核心家庭(三口之家)・大家族(だいかぞく):大家庭母(はは):对他人提到自己母亲お母(かあ)さん:谈及他人的母亲;与自己母亲对话时父(ちち):对他人提到自己父亲お父(とう)さん:谈及他人的父亲;与自己父亲对话时これ:离说话人近的事物,近称。
それ:离听话人近的事物,中称。
あれ:离听话人和说话人都远的事物,远称。
どれ:特殊疑问词,哪个。
どちら様(さま)・誰ですか。
・どなたですか。
・どちら様ですか。
连体词この:离说话人近的事物,近称。
その:离听话人近的事物,中称。
あの:离听话人和说话人都远的事物,远称。
どの:特殊疑问词,哪个。
「はい」、「ええ」相同:都可以表示肯定的应答。
区别:(1)「はい」更为郑重,「ええ」一般不对长辈、上级使用。
用于平辈、下级。
(2)「はい」可以表示随声附和以下都是谢谢,句子越长越尊敬どうも。
ありがとう。
どうもありがとう。
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございました。
おいくつおいくつですか。
你几岁了?失礼(しつれい)ですが、おいくつですか。
比较客气・何歳/何才(なんさい)ですか。
说到年龄就与数字有关。
课本34页。
101:ひゃくいち110:ひゃくじゅう111:ひゃくじゅういち0.01:れいてんれいいち对物的判断これ/それ/あれ+は~ですです:助动词,相当于“是”。
これ距离说话人近,听话人远的物体。
それ距离说话人远,听话人近的物体。
あれ距离说话人和听话人都远的物体。
①离说话人(我)近的。
・これは机です。
这个是桌子。
・机はこれです。
桌子是这个。
②离听话人近的。
・それはいすです。
那个是椅子。
③离说话人听话人都远的。
一般疑问句これ/それ/あれ+は+体言+ですか体言+は+これ/それ/あれ+ですかあれ / それ / これ是代词か是终助词,表示疑问,相当于“吗”。
译为:......是......吗?例:①离说话人(我)近的これは机ですか。
机はこれですか。
②离听话人近的それは本ですか。
本はそれですか。
③离说话人听话人都远的あれはテレビですか。
テレビはあれですか。
肯定回答:はい、......は......です。
はい、そうです。
否定回答:いいえ、......は......ではありません。
いいえ、そうではありません。
いいえ、ちがいます。
提问→回答①これ提问,それ回答②それ提问,これ回答③あれ提问,あれ回答注意之前的连体词(连接体言才能使用)问句的回答:①提问:"この+名词"→回答:"その+名词"或"それ"②提问:"その+名词"→回答:"この+名词"或"これ"③提问:"あの+名词"→回答:"あの+名词"或"あれ"体言+は+特殊疑问词+ですか特殊疑问词+は+特殊疑问词+ですか是错误的特殊疑问词:何,どれ,誰,どなた等。
スミスさんはどなたですか。
史密斯先生是哪一位?特殊疑问句的回答里,一定没有はい或者いいえ。
特殊疑问词+ が +体言+ですか回答时也用が出现针对性的特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句,句末人要用「か」来表示疑问。
回答针对特殊疑问词作出相应具体回答即可。
あの人は誰ですか。
—田中さんです。
4、格助词の①所属关系。
・わたしの机・わたしの本②内容。
・科学の本・生活の雑誌③生产 / 制造 / 出版地。
・日本の新聞・フランスのカメラ※准体助词“の”・准许它作为体言出现。
・大多是在双方都了解的情况下使用,并且是所属关系时。
・准体助词"の"可以作为主语,也可以作为谓语来使用。
★课文1、これは本です。
2、それは何ですか。
3、あれはだれの傘ですか。
4、このカメラはスミスさんのです。
甲:これはテレビですか。
乙:いいえ、それはテレビではありません。
パソコンです。
甲:それは何ですか。
乙:これは日本語の本です。
甲:森さんのかばんはどれですか。
乙:あのかばんです。
甲:そのノートは誰のですか。
乙:わたしのです。
★应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。
李:これですか。
家族の写真です。
小野:この方はどなたですか。
李:わたしの母です。
小野:お母さんはおいくつですか。
李:五十二歳です。
李:小野さん、これ、どうぞ。
小野:えっ、何ですか。
李:お土産です。
小野:わあ、シルクのハンカチですか。
李:ええ。
スワトウのハンカチです。
中国の名産品です。
小野:どうもありがとうございます。
◆语法(一)指示代词日语中的指示代词分指示事物、场所和方向三种。
这三种指示代词又分「こ」类、「そ」类、「あ」类和「ど」类四种类型。
他们的用法如下:1.说话人和听话人相隔一段距离,面对面时使用:こ类:用于说话人指示距自己较近的事物、场所或方向等。
そ类:用于说话人指示距自己较远但距离听话人较近的事物、场所或方向等。
あ类:用于说话人指示距双方都较远的事物、场所或方向等。
ど类:用于说话人指示无法指出的事物、场所或方向等。
2.说话人和听话人位于同一位置面向同一方向时使用:こ类:用于说话人指示距自己及听话人较近的事物、场所或方向等。
そ类:用于说话人指示距自己及听话人较远的事物、场所或方向等。
あ类:用于说话人指示距自己及听话人更远的事物、场所或方向等。
ど类:用于说话人指示无法指出的事物、场所或方向等。
(二)连体词连体词是指本身不能单独使用,须修饰名词才能使用的词。
本课中出现的「この」「その」「あの」「どの」就属于连体词。
他们在修饰名词指示事物时所表示的位置关系与指示代词完全相同。
下表是日语中指示代词和连体词略表。
指示代词和连体词词性种类内容名词连体词事物地点方向指示事物指示性质状态こ类これこここちらこのこんなそ类それそこそちらそのそんなあ类あれあそこあちらあのあんなど类どれどこどちらどのどんな(三)格助词「の」本课继续学习格助词「の」的其他用法。
日语中连接两个名词时,中间加格助词「の」。
其除可以表示所属关系之外,还可以表示内容、所有、性质等。
另外,本课中出现「の」作形式体言的用法,即代替已知事物,起体言的作用。
1.格助词用法(修饰体言)★日本語の本(日语书)【表示内容】★東京の大学(东京的大学)【表示场所】★私の傘(我的伞)【表示所有】★大学の先生(大学老师)【表示所属】★日本語の勉強(日语学习)【表示对象】2.形式体言用法(代替已知事物)★この本は私のです。
(这本书是我的)【代替「本」】★隣の部屋も一年生のですか。
(隔壁的房间也是一年级学生的吗)【代替「部屋」】(四)疑问代词日语可分问场所、人、事物以及方向的疑问代词。
场所:「どこ」「どちら」人:「どなた」「だれ」事物:「どれ」「なに」「どちら」方向:「どちら」日语疑问代词作主语时,主格助词都用「が」,回答句中也用「が」。
★どなたが先生ですか。
(哪位是老师)私が先生です。
(我是老师)★どれがあなたの机ですか。
(哪个是你的桌子)これが私の机です。
(这是我的桌子)(五)「どれ」和「どの」「どれ」是用于在三个或三个以上的事物中,不能确定那一个时所用的疑问词,后面不接名词,要单独使用。
「どの」的意义与此相同,但必须是修饰名词使用,是连体词。
★李さんの本はどれですか。
小李的书是哪本?★李さんの本はどの本ですか。
小李的书是哪本书?★どれが先生の机ですか。
哪个是老师的桌子?★どの机が先生のですか。
哪张桌子是老师的?(六)问候语★―どうもありがとうございます。
—非常感谢。
―どういたしまして。
—不用谢。
➜历年真题解析真题1.__人が田中さんですか。
「2」1.どれ2.どの3.だれ4.どう真题2.__かきが田中さんのですか。
「3」1.どれ2.だれ3.どの4.なに真题3.__コートが田中さんのですか。
「1」1.どの2.どう3.どれ4.どちら真题4.お母さんは__電車で来ますか。
「1」1.どの2.どれ3.どこ4.どちわ真题5.「田中先生はどの方ですか。
」「__。
」「1」1.あのめがねのかたです2.とてもしずかなかたです3.日本語をおしえる先生です4.あれは田中先生です真题6.「田中さんのノートは__ですか。
」「その小さいのです」「2」1.どの2.どれ3.なん4.どう◆句型(一)~は~です☛构成方式:これ/それ/あれ+は+体言+です☞主要用法及用例:这是对事物进行指示判断的句型。
相当于汉语的“这(那)是……”。
「これ」「それ」「あれ」是指示代词。
★これは本です。
这是书。
★それはパソコンです。
那是电脑。
这个句型的否定形式是把「です」换成「ではありません」。
★これは本ではありません。
那不是书。