初下语法整理以え段或者い段结尾但是五段的动词:知る,走る,帰る、入る、切(き)る形容词名词化:词尾去い加さ助词を、が在碰见别的助词时,可被替换。
で/へ/から/まで/と+の:这些助词可后跟は、の连用,に不能和の连用。
助词て的用法:1、表场所、2、表范围3、表手段、4、表数量5、表轻微原因助词に的用法:1、表示事物存在,2、具体时间,寒暑假后必+に,3、表示一段时间内动作反复发生,4、表目的,5、表附着、粘着自动词与他动词:1、ます前假名为い段:多为自动。
2、ます前假名为え段:多为他动。
3、る结尾:一般为自动。
接续名词:形容词+名词,动词简体+名词,形容动词だ变な+名词,名词+の+形容词接续动词:名词+を/に/から+动词,形容词词尾い改成く+动词,形容动词だ变に+动词(即形容动词和形容词的副词用法)若是一句话中包含好几种词性,则用它们的“て“型相接,也就是名词和形容动词词干接“で”,形容词词干接“くて”,动词て型,这就分别是它们的“て”型了。
表推测:でしょう比かもしれません把握高,二者前面均为动词简体形でしょう用法:1、推测2、反复确认3、建议表示一边干什么,一边干什么:1、XXて,XXて2、前一个动词词干+なからています表示的情况:1、ing。
2、习惯、状态。
3、瞬间动作结果。
4、惯用法。
5、形容词用作动词表示想做某事:1、たい(仅想法)2、意志形(有计划打算。
意志形+と思います・と思っています:一次性打算和持续一段时间的打算)3、动词基本型/ない形+つもりです。
说话前已形成意志和打算,与2基本相同4、动词基本型/ない形+ことにします/ことにしました:表示对将来的事,当场临时做了决定。
(若后面接ことにしています,则通常用于努力坚持某个习惯)5、动词基本型/ない形++ことになりました:通常用于规则规定,或事态的自然发展,此句型用于并非一个人可以做决定,需由多个人做决定的事动词て形用法:1、表示并列2、表示原因、理由3、表示动作相继发生4、动词て形/动词ない形+句子:表示保持某个状态做某件事前三种情况主语可以不一致,第四种情况,主语必须一致。
动词て形+いきます/きます:1、表示以说话人为气垫的移动的方向。
2、表示一种独立的动作(动作本身独立)3、表示一种独立的动作(行为主体独立)4、表示循环性动作5、表示事态发展6、てくる(てきます/てきました):表示出现,变化。
そうです用法:1、小句简体形+そうです:表示传闻。
常用句型:N+にろると….そうです2、动词/形容词+そうです:表示样态和推测。
表样态时:形容词去い,形容动词去だ接续,表推测是动词去ます接续,常与今にも厉胜男用坏。
そうです后面接续为:な+名词,に+动词,或そうだ完结。
用此句时,动词て形最后的て替换为でも,形容词把词尾い改く+でも,形容动词和名词把だ改で+も。
1、前句则后句的情况理应成立但未成事实。
翻译为:即使…也…2、表示极端情况,例如:その計算は子供でもできます。
翻译为:即使…也…3、表示推举、举例、多用于劝诱ために:1、表示目的,前后主语必须一致(名词+の+ために,动词基本型+ために)2、表示理由,原因:后项的事态往往是不愿意看到的。
3、个类词接续ために与接续名词相同ばかり:1、名词+ばかい+动词:表示,光XX,尽XX。
4、动词て形+ばかりいる:重复做某事ように:为了使某种状态成立,动词简体形+ように+小句。
ように与ために的区别:ように一般用于非意志性的变化或状态,ために一般用于意志性的变化或状态。
ように前可接动词原形和ない形,而ために一般只接动词原形。
ようになる:表示努力变成了某种习惯或状态,一般有如下情况:1、从不做到做,动词原形+ようになる2、从做到不做,动词ない形+ようになる3、从不会到会,动词可能形肯定+ようになる4、从会到不会,动词可能形否定+ようになる1、动词原形+ところです:表示动作处于某一个阶段,翻译为:XX正要XX2、动词ているところです:表示某个动作正在持续。
翻译为:XX正在XX3、动词たとことです:表示某动作或事情刚刚结束。
翻译为:XX刚做好了XX.与其用法意义基本相同的句子有:动词たばかりです被动句:1、直接被动句:名词は+(名词に)+动词被动型。
2、间接被动句:名词は+名词に+名词を+动词被动型。
此类句子动词多为自动词3、所属物被动句(即所属物不做主语,仅持有者可做主语):名词は+(名词に)+动词被动型。
4、无动作主体被动句:名词が/は+动词被动型。
5、创造动词,表某事物被创造出来(如:建てる、書く、作る等):名词は+名词によって+动词被动型。
使役形用法:1、名词1は+名词2を+自动词使役形:名词1的使役对象是名词2,名词2才是句子的主语,动作的行为人。
翻译为:XX让XX做了XX2、名词は+名词に+名词を+他动词使役形,意义同上。
动词词干+始めます/出します:表示动作的变化或开始。
其中出します是指动作行为突然变化或突然开始。
动词词干+続けます:表示动作或状态的持续,持续过程不间断。
降ります后面不可以跟続けます,要跟続きます。
动词词干+終わります:表示行为结束,该行为、动作具有一定的持续量。
ようにする:动词简体形:ようにする,表示努力事某种行为、状况实现,一般用ようにしている比较多。
ようにしている:动词简体形+ようにしている,表示努力维持某个行为状态动词てしまいます(しまいました):表示某个动作事件已经完成,但是结果令人很不愉快。
他动词+てあります表示一个动作结果的存续状态,句子里只涉及动作对象动词+ておきます:为了某个目的对事物进行处理而保持其结果,即:为了XX,事先做好XX。
动词てみます:尝试做某事だけ:表示只有…后跟を和が时,可以只用だけ,将此2个助词省略。
しか:除了……以外……,一般句型:名词+しか+否定形式。
(な)ので:表原因,名词+に、动词原形+のに,可表示用途或基准动词简体形+のが+見えます/聞こえます:自然而然就看见,听见什么。
动词简体(形容动词/名词+な)+のに+小句:前句发生的情况下,发生了后句的内容。
通常指明明有前句的情况,后句却发生了不该发生的事。
小句简体+はすです(はすだ):动词てあげます:帮某人做了什么去见谁:xxと会います名词/动词原形+とが:表示例举,多用于口语,不只用于名词。
动词た形/ない形(名词)+まま,小句:保持着前句的某种状态做了后句的事情,通常前句指不应该发生的状态。
动词简体形/名词の/形容动词な/形容词+はずで(はずだ)す:表示把握程度很大的推测。
动词简体形/名词の/形容动词な/形容词+はずがありません:表示根据某种理由做出的否定推断。
动词/形容词/形容动词+過ぎます:表示超过了正常程度,做过了。
并列几个事的例举:小句し,小句し,小句…动词原形/形容词+ば+动词原形/形容词+ほど+小句:表示做某件事,越做越怎么样:如:この本は読めば読むほど、面白いです。
(这本书越做越有趣。
)时间名词/动词原形+までに:在XX之前要做好什么。
名词+の/动词简体形+間/間に,小句:在某个时间段内做某事。
間通常和ずっと连用,表示在某时间段内持续做某事。
間に则表示在某个时间段内。
完成了某件事。
名词のような味/においがします:感觉到某种气味的时候,可以说,除了气味,还有声/音/感じ等也可以这么用下册条件句整理:(1)、と条件句(动词基本/ない形+と+句子)1、自然规律。
2、机械操作。
3、习惯。
4、前后关系可以反复成立。
5、动词ないと:多用于告诫。
通常此类句子表示一旦发生就会有必然结果,句型强调结果,无情态。
(2)、たら:即动词た形+ら,名词及形容动词的用法为:でなかったら。
此条件句用于假定条件句,表示为:如果…则…前半句为后半句实现的条件,后半句可有情态。
(3)、ば:重点在条件,后半句符合说话者的意愿但不含个人意志,即后半句无情态。
以下情况除外:1、动词为状态动词(极少)2、前后主语不同(4)、なら:多用于口语,接对方话题时使用。
用法为:名词和形容词及形容动词+なら,动词简体形+なら(此动词简体形可以有た形)。
下册变形归总:一、命令形①五段动词:将结尾假名变成え段假名即可.例:行く→行け。
買う→買え。
②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ。
食べる→食べろ。
③カ变动词: 来る→来(こ)い。
④サ变动词: する→しろ。
例:勉強する→勉強しろ。
动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な。
例:行く→行くな。
起きる→起きるな。
来る→来(く)るな。
勉強する→勉強するな。
二、意志形①五段动词:将结尾假名变成它お段假名后+う例:行く→行こう。
買う→買おう。
②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう。
起きる→起きよう。
③カ变动词: 来る→来(こ)よう。
④サ变动词: する→しよう。
例:散歩する→散歩しよう。
三、ば形①五段动词:将结尾假名变成え段假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
例:散歩する→散歩すれば。
⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければ。
おいしい→おいしければ。
⑥形容动词:去だ+なら。
例:暇だ→暇なら。
簡単だ→簡単なら。
名词:名词直接+なら。
例:日本人→日本人なら。
四、可能形①五段动词:将结尾假名变成え段假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
五、被动形①五段动词:将结尾假名变成あ段假名后+れる。
例:踏む→踏まれる。
呼ぶ→呼ばれる。
②一段动词:去る+られる。
例:褒める→褒められる。
食べる→食べられる。
③カ变动词: 来る→来(こ)られる。
④サ变动词: する→される。
例:発明する→発明される。
六、使役形①五段动词:将结尾假名あ段假名后+せる。
例:行く→行かせる。
飲む→飲ませる。
②一段动词:去る+させる。
例:食べる→食べさせる。
起きる→起きさせる。
③カ变动词: 来る→来(こ)させる。
④サ变动词: する→させる。
例:勉強する→勉強させる。
七、被动使役形:1.五段动词:将词尾う段假名变为あ段假名后+される。
书く-本かされる2.一段动词:去掉词尾る加させられる。
食べる-食べさせられる。
3.カ变动词:来る-来させられる。
4.サ变动词:する-させられる。
例如:普通形式:私は寝る。
我睡觉。
使役形式:母は私を寝させる。
妈妈让我睡觉。
使役被动形式:私は母に寝させられる。
我被妈妈要求睡觉。
尊他语和自谦语的特殊形式:。