日语格助词に的用法:用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。
①使用的动词多是存在自动词例文:私には兄がなく、弟が一人います。
/我没有哥哥,只有一个弟弟。
王さんは貿易会社に勤めています。
/小王在贸易公司工作。
②出现动词例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。
/船底开了个洞,水进来了。
家に波風が立つ。
/家里起了风波。
③所有动词例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。
/我在宿舍的二楼租了一间小房间。
叔父さんは広州市内に旅館をもっている。
/叔叔在广州市内有家旅馆。
④感知动词存在的对象例文:体に寒さを覚える。
/身体感到冷。
この頃の寒さは身に染みる。
/近来天气寒冷刺骨。
⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。
/百货店的橱窗里陈列着商品。
分からないところにものを隠す。
/把东西藏在别人不知道的地方。
用法Ⅱ:动作进行的时刻例文:暇の時に町へ行く。
/闲暇时上街。
姉は今年の秋に結婚する予定です。
/姐姐预定今年秋天结婚。
用法III:变化的结果例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。
/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。
水が氷になる。
/水变成冰。
用法Ⅴ:动作的对象例文:週に一回親に電話をかける。
/一周给父母打一次电话。
記念品として記念切手を友達にあげた。
/作为纪念,送给朋友纪念邮票。
用法Ⅵ:被动句中的动作主体例文:知らない人に助けられた。
/被不认识的人救了。
李さんは先生に作文を褒められた。
/小李的作文被老师表扬了。
用法Ⅶ:使役句中的使役对象例文:田中先生は私に単語を書かせる。
/田中老师让我写单词。
母は妹に料理を作らせる。
/妈妈让妹妹做菜。
用法Ⅷ:名目、理由例文:お年玉に千円くれた。
/给了一千元当压岁钱。
病気を理由に会社を休む。
/以生病为理由不去公司上班。
用法Ⅸ并列、添加例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。
/桌上有书、笔记本和圆珠笔。
泣き面に蜂。
/祸不单行。
用法Ⅹ表示比较的基准或对象例文:あの人は経験に欠ける。
/那人缺乏经验。
あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。
/如果事关于你,我也无法拒绝。
用法ⅩⅠ形容词表示某种状态时的比较基准。
例文:張さんは日本の歴史に明るい。
/小张精通日本历史。
私は哲学に暗い。
/我缺乏哲学上的知识。
用法ⅩⅡ形容动词(做谓语时)的比较基准例文:彼は私に親切だ。
/他对我亲切。
この本は私に必要だ。
/我需要这本书。
用法ⅩⅢ表示态度或心里现象的自动词的对象例文:自動車に注意してくだいさ。
/请留神汽车。
私はあなたのやり方に反対する。
/我反对你的做法。
用法ⅩⅣ生理现象的原因例文:人生に疲れて、自殺した。
/厌倦人生,自杀了。
ガスに中毒する。
/煤气中毒。
用法ⅩⅤ自然现象的由来、出处例文:すっかり埃に塗れてしまった。
/满身尘土。
海水浴へ行って日に焼けた。
/去洗海水浴,被晒黑了。
用法ⅩⅥ视觉的客观表现例文:田中さんの方が山田さんより年上に見える。
/田中看起来比山田年纪大。
この村とその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時間ぐらいかかる。
/在地图上看,这两个村子很近,其实走起来要三个小时左右。
用法ⅩⅦ动词连用形加上同一动词表示强意例文:待ちに待った夏休みがやってきた。
/盼望已久的暑假终于到来。
降りに降った雨がやんだ。
/下了又下的雨终于停了。
用法ⅩⅧ动作、作用的状态例文:新道と旧道は、村はずれで直角に交差している。
/新路和旧路在村头呈直角交叉。
上下にゆれる地震。
/上下震动的地震。
用法ⅩⅨ对主语表示敬意例文:先生には、ますますご清栄のことと存じ上げます。
/祝愿老师身体健康。
用法ⅩⅩ具有能力的主语例文:この山なら、私にも登られよう。
/若是这座山,我也能爬上去。
君にはこの単語の意味が分かりますか。
/你懂这单词的意思吗?用法ⅩⅩⅠお动词连用形ごサ变动词になる/构成敬语表现法例文:ここでちょっとお待ちになってください。
/请您在这里稍等。
今日の新聞をお読みになりましたか。
/您看了今天的报纸吗?补格助词当中,に和で的用法是最多的。
这里专门介绍一下に的用法。
在学习的初期,这些内容不一定都能明白,学习多少能理解多少就可以了。
尤其是最后一部分内容,已经是属于中级知识范围了。
1,存在的地点存在句有2种格式:①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。
全句译成“教室里有桌子。
”②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。
全句译成“桌子在教室里。
”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。
另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。
其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间在中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。
另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。
」“我今天早晨6点钟起床了。
”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。
」“山田先生在1998年大学毕业了。
”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。
」“星期三有考试。
”3,动作的对象英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。
中没有间接宾语,英语的间接宾语在中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。
」“老师教学生。
”「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。
」“我给田中发了信。
”4,动作的落脚点“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。
“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。
」“小李一大早就来到教室。
”「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。
」“乘公共汽车去公司。
”「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。
」“老师往黑板上写字。
”「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。
」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。
”5,移动的方向一般移动方向用“へ”表示。
而这时的へ可以用に代替。
「明日ペキンに(移动方向)行きます。
」“明天我去北京。
”「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。
”6,变化结果事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。
这里有2种情况:①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。
」“大学毕业后,当了教师。
”「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。
」“因为出差,要去上海了。
”②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
「来週海外へ旅行に行く事にしました。
」“决定下周去海外旅行。
”「今後火曜日を日本語の勉強日にする。
」“我决定今后把星期二定为学习日。
”③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。
「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。
」“学校规定午夜12时关门。
”「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。
」“我每天都学习2小时。
”7,来去的目的在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。
「町へ買い物に(移动的目的)行きます。
」“上街去买东西。
”「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。
」“去餐馆吃饭。
”「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。
」“回家去取忘遗忘了的东西。
”「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。
」“到学校来听老师讲课。
”8,比较的对象这个形式主要用于进行比较。
但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。
「私は寒さに強い。
」“我不怕冷。
”「あの人は酒に強い。
」“那个人酒量大。
”「彼は自分に厳しい。
」“他对自己很严格。
”「あの母親は子供に甘い。
」“那个母亲对孩子太溺爱。
”「私は歴史に弱い。
」“我不擅长历史。
”从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。
这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。
9,表示动作或状态的原因一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。
」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。
”「長い間の勉强に疲れた。
」“由于长时间的学习而疲倦了。
”「生活に困る。
」“生活很困难。
”10,特殊动词的要求有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。
如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。
(我估计还有一些动词属于这一类。
)「私は中国銀行に勤めています。
」“我在中国银行工作。
”「先生はウルムチに住んでいます。
」“老师住在乌鲁木齐。
”「ペキンでは北京飯店に泊まりました。
」“在北京,我住在北京饭店。
”11,被动式动作的主体在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
「弟は兄に(动作主体)殴られた。
」“弟弟被哥哥打了。
”「私は子供に(动作主体)時計を壊された。
」“我的表被孩子弄坏了。
”「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。
」“被雨淋了而感冒了。
”12,使役态动作的主体在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)「先生は学生に本を読ませました。
」“老师让学生读书。
”「この仕事は私にさせてください。
」“这个工作请让我作吧。
”13,被役态的外界力量在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。
「私は妻に病院へ行かされました。
」“我被妻子逼着去了医院。
”「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。
」“不是我想喝的,是他们灌我的。
”关于「うちに」和「間に」的用法区别(一)、「~うちに」表示句子前项还未发生变化时,要抓紧时间进行后项的活动,否则就会坐失良机,整个句子具有一种紧迫性,后项句子也多以希望、决意、请求、命令、劝诱、提醒等意志表现结句,也可以用叙述句即过去时结句。
总之都是主体的有意识的行为。
中文意为:“趁着……”。
在这种情况下,也可以使用「間に」,但语感不同,它没有这种紧迫性,也不一定是主体的有意识行为,它的中文意思是:“在……的时候……”,在这种用法上,两者有时可以代用,有时不能代用。
例如:1、子供が寝ているうちに(○間に)、洗濯をしてしまいましょう。
/趁(在)孩子睡觉的时候,把衣服洗掉吧。
2、皆が出かけているうちに(○間に)、宿題をやってしまいなさい。