自动词和他动词区别
下面说明动词的自他性在文法中的不同作用。
1,构成不同含义的句型。
自动词:窓が开いた。
窗户开着。
(自动词和主语相连)
他动词:私は窓を开けた。
我把窗户打开。
(他动词和宾语相连)
2,构成不同的被动句。
自动词:友达に来られて宿题ができなかった。
友达が来て楽しく游んだ。
(自动词的被动式表示受到损失而主动句没有此义)
他动词:学生が先生に褒められた。
先生が学生を褒めた。
(他动词的被动式与损失与否无关)
3,构成不同的使役句。
自动词:母は妹を町に行かせた。
妹は町に行った。
(自动词的使役态使动作主体变成宾语)
他动词:先生は学生に本を読ませた。
学生は本を読んだ。
(他动词的使役态使动作主体变成补语)
4,构成存续体。
自动词:(不能构成てある形式)
他动词:黒板に字が书いてある。
5,自动词+ている与他动词+てある的区别。
自动词:窓が开いている。
他动词:窓が开けてある。
(翻译时都译成“窗户开着”。
但自动词句子只说明现象,而他动词的句子说明有人有目的地打开着。
)
动词自他对应
1.あがる・あげる
上がる/上げる
あがる:凳,上;进入;(地位、程度等)升高,提高,上涨;(雨、雪)停止。
あげる:举起、抬起、扬起(手、头等);提高,增加;给予,赐予。
2.あつまる・あつめる
集まる・集める
あつまる:(人或物)聚集,会集,汇集,集中。
あつめる:将(人或物)收集起来,汇集起来,招集起来。
3.はいる・いれる
入る・入れる
はいる:(从外部)进入(里面);放,装入,容纳;上学,上班;包括在内,包含。
いれる:装入(容器等里面),吸收,容纳;包含,包括;打开(电器,火源等),与「つける」意思相同。
4.おれる・おる
折れる・折る
おれる:折断;(意见或主张等)让步,屈服,妥协,迁就。
おる:(人为地)折断,折叠。
5.かわる・かえる
変わる・変える
かわる:变化,改变,变动;(由于与众不同或和平时不一样而显得)奇怪,不正常。
かえる:改变,变更,变动。
6.きえる・けす
消える・消す
きえる:(火,现象,梦想等)熄灭,消失,破灭。
けす:关掉(电源,火源等);擦去,消去,解除。
7.きまる・きめる
決まる・決める
きまる:规定,决定,固定。
きめる:规定,决定,固定。
8.こわれる・こわす
壊れる・壊す
こわれる:(用于描写身体或具体的物品等)弄坏,毁坏;(把抽象的东西等)伤害,损害,破坏。
こわす:(由于人为的原因把身体或具体的物品等)弄坏,毁坏;(把抽象的东西
等)伤害,损害,破坏。
9.さがる・さげる
下がる・下げる
さがる:(位子,程度,价格等)下降,降落,降低。
さげる::将,使(位子,程度,价格等)下降,降低,降落。
10.しまる・しめる
閉まる・閉める
しまる:(门窗等)关闭。
しめる:(把门窗等)关闭。
11.たつ・たてる
立つ・立てる
たつ:站立;离开(某地方)。
たてる:(将横着的东西)立起来;制定,起草(计划,方针等);(烟,水泡,谣言等)扬起,冒起,传播。
12.つく・つける
付く・付ける
つく:东西附在物体表面;附带,添加;(电器设备等)打开着。
つける:安装上,连接上;涂上,抹上,擦上;打开(电器等);构成惯用句。
13.つづく・つづける
続く・続ける
つづく:继续,持续,连续;(未完成的东西)持续到……,接……。
つづける:继续,持续,连续不断。
14.とまる・とめる
止まる・止める
とまる:(运转中的东西)停止下来。
とめる:使(运转中的东西)停止下来。
15.なおる・なおす
直る・直す
なおる:(错误等)得到了改正;(故障等)得到了修理;(破坏的关系等)得到了改善。
なおす:改正,纠正(错误等);订正(文章,句子等);修理(房屋,电器等);改善(关系等)。
16.なくなる・なくす
無くなる・無くす
なくなる:(东西等)丢了,没了,不见了。
なくす:(把东西等)弄丢,搞丢,和「おとす」意思基本相同;消灭,消除。
17.ならぶ・ならべる
並ぶ・並べる
ならぶ:排列,排成。
ならべる:排列,(成列地)摆放。
18.はじまる・はじめる
始まる・始める
はじまる:(事情的)开始,(事件的)发生,起源。
はじめる:将(事情)开始做,开创(新的事情)。
19.みつかる・みつける
見つかる・見つける
みつかる:被发现,被找到,找得到。
みつける:去发现,去寻找,与「探す/捜す」意思类似。
20.やける・やく
焼ける・焼く
やける:着火,燃烧起来;(食品等)烧好了;皮肤晒黑了,(颜色晒的)褪色。
やく:燃烧,焚烧;(用火)烤,焙,煮饭;皮肤晒黑;冲洗照片。
21.やむ・やめる
止む・止める
やむ:(风雨雪)停止。
やめる:中止(正在做或计划中的事情)。
22.わく・わかす
沸く・沸かす
わく:水烧开了。
わかす:烧开水。
23.わたる・わたす
渡る・渡す
わたる:过河,过桥,过马路。
わたす:(一般指亲手把东西)交给别人,递到别人手上;送人过河或过马路。
24.おきる・おこす
起きる・起こす
おきる:起床,起身;(事故,灾难等)发生。
おこす:叫醒,唤醒;发起(事件等),惹出(麻烦等)。
25.でる・だす
出る・出す
でる:(从里面)出来,出去;出发;突出来,露出来;出席,参加;接电话;发生;(结论等)有了结果;登载,刊登;通到,走到,通向。
だす:(把东西从里面往外)拿出,取出,露出;给予,供给,供应;寄送;出版,发表,展出。
初下自他动词对照
自动词:集まる閉まる始まる決まる止まる他动词:集める閉める始める決める止める自动词:上がる預かる当たる見つかる下がる他动词:上げる預ける当てる見つける下げる自动词:広まる
他动词:広める
自动词:消える回る(まわ)降りる(お)壊れる落ちる他动词:消す回す降ろす壊す落とす自动词:汚れる戻る残る(のこ)動く減る
他动词:汚す戻す残す動かす減らす自动词:無くなる冷える過ぎる
他动词:無くす冷やす過ごす
自动词:付ける割れる焼ける折れる建つ
他动词:付く割る焼く折る建てる自动词:続く開く届く動く入る
他动词:続ける開ける届ける動かす入れる自动词:育つ漏る並ぶ気づく済む
他动词:育てる漏れる並べる気づける済ませる自动词:進む
他动词:進める
惯用形
1.「动词ます形+あう」:相互,共同做某事。
2.「动词ます形+かえす」:反复做某动作。
3.「~がおくれる」:(时间等)耽误,晚。
4.「~におくれる」:没赶上,迟到;落后,落伍。
5.「~におどろく」:惊讶,吃惊,惊恐,惊叹。
6.「めいわく・しんぱいをかける」:给人添麻烦。
7.「~をたつ」:离开某地。
8.「~につとめる」:在……工作。
9.「~ではたらく」:在……工作。
10.「~になれる」:习惯于……。
11.「~ににる」:同……相像、相似。
12.「~にふえる」:增加的幅度。
例如:「2倍にふえた」:增加到2倍,「おおはばにふえた」:大幅度增加。
13.「~にまける」:输给……,败给……,负于……。
14.「~にまにあう」:赶得上……。
15.「~にむかう」:面对……,对着……。
16.「~をわたる」:过河,过桥,过马路。
着重记忆
1.かける:戴眼镜;打电话;悬挂;坐,就座;
2.かぶる:戴(帽子,头巾,面具等);蒙受,遭受。
3.いじめる:欺负,虐待,折磨,刁难。
4.しかる:责备,斥责,批评。
5.しまう:小心收藏起来。
收藏起来妥善保管。
6.さわぐ:吵闹,吵吵嚷嚷;骚动,闹事;用被动态形式,表示被舆论等吵得沸沸扬扬,轰动一时。
7.とる:拿,握,攥,抓(在手上),拿到、取回到(身边);取得,获得,领取,博得,得到;预约,订阅,订购;吃饭,摄取(营养),睡觉;摘下,取下,摘掉;夺取,抢夺,占有,偷盗,窃取;上年纪;征收,罚款;除掉,除去,删除。
8.ひく:(往某方向)拉、拽、牵引;领,带,向导;安装(管线等);减去,消减,扣除,减价;画线,描线条;查字典;患感冒;吸引,引诱。
9.まわる:(机器等)运转,转动;巡视,周游,到处走走看看;绕道,绕弯;(顺叙)轮到;。