第1課
1.お客さんをむかえる
2.母からのたより
3.息子をたよりにする
4.外国人がおおぜいいる
5.友だちからたのまれる
6.知合をたずねる
7.先生にたずねる
8.海をこえて上海に来る
9.百人をこえる代表団を送る
10.二千年の昔にさかのぼる
11.まねかれて学術講演を行なう
12.代表団のいっこう
13.あそびたいのがまんして勉強す
る
14.荷物をはこぶ
15.この娘には母親のおもかげがあ
る
第2課
1.かたつむりは軟体動物である
2.答案をしらべる
3.高い目標をめざして努力する
4.音楽をたのしむ
5.一家のくらしをささえる
6.へんとうせんえんにかかった
7.のどを通らない
8.暴風雨がうほえ狂う
9.だんろの火も消えてしまった
10.強い風が吹きあれる
11.ひょうてんか二十度の寒さに
12.子供をせおう
13.こおりの室にいるようだ
14.おもてから人声が聞こえてくる
15.連なる山がいちぼうのもとに見
おろせる
第3課
1.みつばちだけをつかまえてくる
2.あざやかな色が不思議なくらい
である
3.そのしょうこに、この虫はふんを
する
4.ベンジンでひたしてびんのなか
に入れる
5.運動中枢をまひさせる
6.かたいよろいを着た虫である
7.つぎ目がぴったり合わさる
8.獲物をかかえて帰ってくる
9.やくわりはあべこべとなる
10.私の実験はしっぱいに終わった
11.体のむきを変えた
12.死にぎわの虫がやくやるように
もがく
13.幼虫は、がんじょうなゾウムシに
ふみつぶされる
14.もう一つの、もっとやっかいな問
題が残っている
15.彼は親にしかられてもへいきな
顔をしている
第4課
1.雨が降った後の空気はしめっぽ
い
2.国家の運命をさゆうする大事件
が起きた
3.文章のかき出しは大切である
4.たつまきとは居所的な猛烈な旋
風のことだ
5.降雨により、河川などの水が大い
に増えて、あふれた水をでみずと
いう
6.去年はひでりに見舞われた
7.次々にめあたらしい話題を持ち
出す
8.せっかくのこういを無にする
9.私の英語はとてもへたです
10.四季のうつり変わりがはっきり
している
11.自分を相手にどういんしょうづ
けるか
12.みんながしょうちしても、私はし
ょうちしませんよ
第5課
1.お互いに経験をかたり合う
2.雑事におい立てられて、このごろ
はとても忙しい
3.人目をさけてこっそりとなにか
を書いている
4.となりの邸宅にしのび込んだど
ろぼうはつかまった
5.わが国は資源にめぐまれている
6.畑をやすめて地味を養う
7.注意が行きとどいている
8.落とした財布がみあたらない
9.箱根の山はけわしい道が続いて
いる
10.中間試験が目の前にせまってき
た
11.負けおしみを言うものじゃない
よ
12.わが国のじんこうは世界じんこ
うの四分の一近くを占めている13.コンピューターは、じんこう頭脳
ともいう
14.彼は公職からついほうされた
15.夜通し仕事をすることは健康を
そこなう第6課
1.人込みを押しわけて進む
2.ぞうおに満ちたまなざし
3.国と国との間でもゆずり合う精
神が必要だ
4.おたがいに意見をかわす
5.きっさてんでコーヒーを飲む
6.国民経済はしくはっくのじょう
たいにあった
7.御してきありがとうございます
8.してきな見地から見れば、あの見
方は正しい
9.この文章にはしてき趣がある
10.公的にもしてきにも責任を問わ
れることはないだろう
11.社会が違うから、かち観にも違う
ところがあるだろう
12.原文にてらして、翻訳文を読む
13.あたりはぶきみに静まり返って
いる
第7課
1.花を入れたかごが、天井からつる
してある
2.めんどうな仕事を引き受けた
3.東京へ行った留学生はまずげし
ゅくを探す
4.日本の農村ではけんぎょう農家
が多い
5.せっかくこういを無には出来な
い
6.五、六人で費用をぶんたんする
7.仕事はいちだんらくを告げる
8.年のせいか、歯がだいぶぬける
9.秘密をもらしてはいけない
10.「万歳」とみんながいっせいにか
んせいを上げた
11.十年近くも費やした工事がやっ
とかんせいした
12.あの人は車にようので、めったに
外出しない
13.うまく行きましたらはくしゅか
っさいお願いします14.公園の緑は都会の人の目をなぐ
さめてくれます
15.家がせまいから広い家にひっこ
しました
第8課
1.親分が子分に恩恵をほどこす
2.そういう無礼な態度は親の心を
くるしめるだろう
3.買物に行くならつき合いましょ
う
4.あの先生は学生たちににんきが
ある
5.にんきは三年間とする
6.卒業生たちはそれぞれ勤務先へ
ふにんした
7.無罪の判決が言いわたされた
8.新しい洋服に泥がしみ付いた
9.来られないときには前もってこ
とわってください
10.彼女はもちまえの朗らかな声で
笑った
第9課
1.あの人はようじんぶかい人です
から、いつも引き出しにかぎをか
けています
2.日本文化の研究に取りくむつも
りだ
3.彼とは二十年来したしんできた
仲だ
4.人のねうちは地位や財産では計
れない
5.あの人はいつもていねいな言葉
を使う
6.顔が鏡にうつる
7.留守中、子供は親友にたくした
8.木かげにひそんで敵を待ち伏せ
した
9.私の日本語はまだみじゅくです
10.彼は何事もねばり強い
第10課
1.彼はあいそうのいい人だ
2.時間がないから、スピーチはひと
り五分にかぎる
3.自分は若者の方のかたを持ちた
い
4.人にかげぐちをきかれるような
ことはしておりません
5.彼女は丁寧におじぎをした
6.いくえにも重なった山々を越え
る
7.のれんに腕押しということわざ
は、なんの手ごたえもないことと
言う
8.私のような意気地のないものは、
その仕事にはまことにちゅうと
はんぱです
9.彼の話を聞いて、ほんとうにはら
だたしい思いがした
10.こんな仕事に一週間もかけては
そろばんが合わない。