当前位置:文档之家› 日本语作文教室_06 私の友だち

日本语作文教室_06 私の友だち

6私の友だち
私には「日本語フォーラム」というウェッブ・サイトで知り合った、Hさんという友だちがいます。

彼は大手の建設会社で、部長も務めたエリートで、一昨年退職しました。

今、二人が中心になって、「日本語駆け込むみ寺」という日本語学習者を支援するホームページを作っています。

彼はもともと理工系出身の技術者なので、自分でいろいろなソフトの開発もしています。

そんな彼にとって、ホームページを作ることなど朝飯前で、彼がホームページの管理責任者をしてくれています。

この数年間、彼と協力しあって、「日本語駆け込み寺」を運営しているのですが、一人の力ではできないことでも、仲間の力があればできます。

一日本語教師でしかない私に、そんなすばらしい仲間との出会いの機械を作ってくれたのが、インターネットだったのです。

私には大切な中国の友だちがいます。

その人に名前は陳国輝と言います。

彼は私より20歳ほど年下の工場労働者です。

彼と知り合ったのは、今から20年前、朝の虹口公園です。

当時の私は留学生でした。

ある朝、公園を散歩していた私は、彼の太極拳の美しい動きにうっとりしていました。

すると、彼は手招きして、「一緒にしよう」と言いました。

留学したばかりの私は中国語がわかりませんから、手振り身振りでコミュニケーションしたのですが、その日から私は彼の太極拳の弟子になったのです。

毎朝、夜明け前から、二人の練習は始まります。

それは私が日本に帰るまでの一年間続きました。

ある日、私は風邪で練習を休みました。

そのとき、彼はわざわざ漢方薬を持って留学生寮を訪ねてきてくれました。

そして私のために、風邪にいいという温かいスープを作ってくれたのです。

私は涙が出るほど感動しました。

それ以来、私と彼との間には、変わらぬ友情が生まれたのでした。

1.~ので
◆熱がひどかったので、病院にいった。

◆うちの娘がいつまでも結婚しないので、心配しています。

◆もう病気も治ったので、安心してください。

2.~など
◆お寿司や天ぷらなどが、日本料理を代表するものです。

◆高校入学のお祝いには、図書券などがいいんじゃないですか。

◆あんな男の言うことなど、信じない方がいいですよ。

3.~でも/~ても
◆人は誰でも、一つや二つの欠点は持っています。

◆この店は、いつ来ても、お客がいっぱいですね。

◆どんなに辛くても、がんばるんですよ。

4.~ために(目的)
◆大学に入るために、勉強しています。

◆生活するためには、働かなければなりません。

◆何のために、あなたは日本に留学したのですか。

5.~ほど(程度)
◆これほど言っても、わかってくれないのですか。

◆あのときは、穴があったら入りたいほど恥ずかしかったです。

◆その景色は、言葉では表せないほど美しかった。

木村:劉さん、もう日本人の友達はできましたか。

劉:ええ、田中君という友だちがいます。

木村:その人とは、どこで知り合いましたか。

劉:大学のゼミで知り合いました。

木村:初めてその人と会ったとき、どんな印象の人でしたか。

劉:最初は冷たい感じで、つきあいにくい人だと思いました。

しかし、この夏のゼミの合宿で、たまたま彼と同じ部屋でした。

それで話す機会があったんですが、実際に話してみると、とてもおもしろくて、楽しい人でした。

木村:人は外見だけではわからないことが多いですからね。

劉:ほんとうにそうですね。

田中君とは、今では、何でも話し合える友だちになりました。

今回のゼミの合宿は、一生の思い出になりそうです。

木村:それはよかったですね。

1.あなたの一番親しい友だちは誰ですか。

→です。

2.その人とは、いつ、どこで知り合いましたか。

→私は、で知り合いました。

3.その人とあなたは、年齢が同じですか、それとも離れていますか。

→と私は、年齢が。

4.その人にはじめてあったときの第一印象はどうでしたか。

→とても、人だと思いました。

5.実際につきあってみて、その人はどんな人でしたか。

→第一印象と(同じで/違って)人でした。

6.その人とあなたは、いっしょにどんなことをしましたか。

→よくたり、たりしました。

7.その人との思い出の中で、一番強く覚えていることは何ですか。

→ことです。

8.その人は、今、どこで、何をしていますか。

→で、。

9.あなたは親友とは、どんな人のことだと思いますか。

→親友とはと思います。

10.あなたは日本人の友だちがいますか。

(いる場合)その人はどんな人ですか。

→。

その人は。

11.日本の人とのつきあいで、難しいと思うことがあれば話してください。

→と思います。

12.言葉や文化が違う人と人が理解しあうために、大切なことは何だと思いますか。

→と思います。

相关主题