当前位置:文档之家› 杭州师范大学日语语言学2010真题

杭州师范大学日语语言学2010真题


< ① >
< ② >
< ③ >
八、 次の類別詞「本」で数えるものから「本」のスキーマを抽出しなさい。(3 点) < >
<鉛筆、蝋燭、大根、ロープ>
<ヒット、ダッシュ、映画、電話>
九、 例を挙げて下記の言葉を説明しなさい。(4 点×5=20 点) ①メタファー ②熟字訓 ③送り仮名 ④アスペクト ⑤品詞 十、 次のことについて簡単に述べなさい。(1.~3.は 5 点×3=15 点、4 は 10 点)
動作 変化 状態 存在 関係
五、 下記の形容詞を分類して表に入れなさい。(1 点×6=6 点) 細い、うれしい、恋しい、高い、元気な、いやな
属性形容詞 感情形容詞
六、 下記の副詞を分類して表に入れなさい。(1 点×10=10 点) ゆっくり、一緒に、すこし、うんと、ごく、のんびり、まもなく、断2010 年招收攻读硕士研究生入学考试题
考试科目代码:
826
考试科目名称: 日语语言学
说明:1、命题时请按有关说明填写清楚、完整; 2、命题时试题不得超过周围边框; 3、考生答题时一律写在答题纸上,否则漏批责任自负; 4、 5、
一、 次の①~⑮の( )の中に、適当な語を入れなさい。(2点×15=30 点) 1.言語学は文字通り言語(言葉)について研究する学問で、その中には次のような 分野があります。 ( ① ):言語音の諸特徴を記述する ( ② ):意味の弁別に関与する最小単位である音素の特定やその分布の研究を 行う ( ③ ):意味を持つ最小単位である形態素の特定や分布の研究を行う 統語論:( ④ ) ( ⑤ ):語や文が持つ意味に関する問題を扱う ( ⑥ ):文が実際の状況下でどう使われるかを研究する
2010 年 考试科目代码 826 考试科目名称 日语语言学 (本考试科目共 4 页 本页第 1 页)
杭州师范大学硕士研究生入学考试命题纸 は大きく( ⑫ )と( ⑬ )に分かれる。( ⑫ )は単語の文法的な側面を扱 う分野であり、( ⑬ )は文または単語の組み合わせの文法的な側面を扱う分野で ある。 5.( ⑭ )というのは、外界の音を形容するものであり、( ⑮ )というのは、 音のしないものを音がするように表わした言葉である。 二、 下記の内容について正しいものには「○」、誤っているものには「×」を付けな
点×10=10 点)
a、j、w、e、k、t、m、r、d、p
2010 年 考试科目代码 826 考试科目名称 日语语言学 (本考试科目共 4 页 本页第 2 页)
杭州师范大学硕士研究生入学考试命题纸
母音 半母音 子音 四、 下記の動詞を分類して表に入れなさい。(1 点×14=14 点) 走る、飛ぶ、いる、見える、乾く、食べる、与える、死ぬ、目立つ、ある、か かわる、属する、殴る、所有する
2.日本語の語彙は、大きく見て、( ⑦ )と( ⑧ )と洋語、及びそれらの混 成語の四つに分けられる。
3.ひとつの言語が持っている単語の総体を( ⑨ )という。そして、単語を材料 にして文を組み立てる決まりの総体を( ⑩ )という。
4.文法体系を研究対象とする言語学の分野は( ⑪ 文法論)といわれるが、( ⑪ )
さい。(2点×10=20 点) 1. 日本人は東京の言葉を基礎として、これにさらに磨きをかけた言語を考え、これ
を<標準語>として、学校教育で普及させた。 2. 日本の女性言葉は時代が進むにつれて成立したものではなく、未開時代の残痕で
ある。 3. 日本語における文体の別で、重要でもあり、しかも国際的に非常に珍しいのは、
七、 次の「花」の三つの意味に基づいて後のネットワーク・モデルを完成しなさい。 (2 点×3=6 点) a. <美しく人目を引く人>
(例)A さんは職場の花だ。 b.<植物が咲かせる美しく人目を引くもの>
(例)庭に花が咲いている。 c.<さくら>
(例)花見に行く。
<美しく人目を引くもの>
面、きっと
情態副詞 程度副詞 陳述副詞 時間副詞 会話的推意は次のどの三つの理論に頼るか。選んで番号を書きなさい。(2 点×3=6 点)
2010 年 考试科目代码 826 考试科目名称 日语语言学 (本考试科目共 4 页 本页第 3 页)
杭州师范大学硕士研究生入学考试命题纸
①協調の原則②量の公理③質の公理④ぽライトネスの原理⑤気配りの原則⑥関 連性理論
<普通体>と<丁寧体>の別である。 4. 日本語は系統的に孤立した言語だといわれる。 5. 漢字は中国語を写す文字である。だから最初のころは、文字で書くものは全て中
国語だった。 6. 日本語の文法を論じるためには、日本語の語彙という単位をはっきり考えなけれ
ばいけない。 7. 特定のものにつけた名前である名詞を形式名詞という。 8. 日本語で動詞は活用形ごとに一定の形をしている。 9. 二つ以上の節で組み立てられた文を合わせ文(複合文)という。 10. 名詞的なカテゴリーによる語形変化のことを曲用という。 三、 次の日本語の音素をそれぞれ母音、半母音、子音に分類して表に入れなさい。(1
1.カタカナのよさ 2.日本語動詞のテンスの 2 語形 3.第三者の受身(迷惑の受身) 4.自分の研究テーマと展望
2010 年 考试科目代码 826 考试科目名称 日语语言学 (本考试科目共 4 页 本页第 4 页)
相关主题