当前位置:文档之家› 日语语言学往年试题

日语语言学往年试题

2006年
1.音素
音声を分解して得られた最小の単位。

これが集まって音節をなす。

例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。

音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。

2.謙譲語
謙遜語とも言う。

自分側のことを低めて、他人に対して、敬意を表す表現。

例:見る→拝見いたす
3.国語
その国において、公的なものとされる言語です。

この国の公的語、日本語の別称。

4.時枝文法
国語学者
5.詞と辞
現代日本語の助詞について簡単に述べなさい
現代日本語の動詞は何種類がありますか
アクセントの特徴は何ですか
方言形成の原因と区分標準は何ですか
言語の分類について述べなさい
表音文字
2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题
一、例を挙げて、次の説明をしなさい。

(5*8=40分)
1、イントネーション:
2、形態素:
3、ローマ字:
4、国語学と日本語言学:
5、形式体言:
二、(6*10=60分)
1、言語の分類について簡単に述べなさい。

2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。

3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。

4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。

5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。

6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい
2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题
一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。

(5*8点=40点)
1. 粘着語
2. ローマ字
3. 国語学と日本語学
4. 心情形容詞
5. イントネーション
二、次の質問に答えなさい。

(6*10点=60点)
6. 現代日本語の形式体言とは何か。

述べなさい。

7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。

8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。

9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。

述べなさい。

10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。

述べなさい。

11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。

2009-04 日本语言学
1.アクセント
2.形態素
3.接続詞
4.ヘボン式
5.文の成分
6.日本の国語研究について簡単に述べなさい
7.日本語の象徴語について述べなさい
8.日本の方言系およびその特徴を簡単に述べなさい
9.日本語の標準語の母音について述べなさい
10.日本語の表記の特徴について述べなさい
11.現代日本語の指示詞はどんな種類があるか
2011年4月広東省自学試験日本語言語学試巻
一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。

(5*8点=40点)
①格助詞。

②延べ語数と異なり語数
③活用
④子音
⑤平叙文
二、次の質問に答えなさい。

(6*10点=60点)
⑥アクセントとは何か?その種類を説明なさい。

⑦例を挙げて助動詞を説明なさい。

⑧方言の地域区画にはどんな基準があるか。

⑨屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の特徴を説明なさい
⑩三大文法の特徴について、阪倉篤義どうまとめるか、簡単に説明なさい。

⑪「昨日、寿司という語彙を習った」と「昨日、寿司という単語を習った」と、どちらのほうが正しいのか、その理由を述べなさい。

2007
一、次の文について例を挙げて簡単に述べなさい。

(5X8=40)
1.音素
2.国字
3.体言
4.表音漢字
5.「詞」と「辞」
二、次の質問を答えなさい。

(6X10=60)
1.時枝文法について述べなさい。

2.現代日本語の助詞について述べなさい。

3.現代日本語の動詞の種類について述べなさい。

4.例を挙げて謙譲語を説明してください。

5.現代日本語のアクセントについて述べなさい。

6.現代日本語の方言の形成原因と区別標準について述べなさい。

2、唐音
3、テンス
4、語彙学
5、音素
二、次の質問を答えなさい
6、外来語は主にどのも国から輸入されたか、例を挙げて(五つあるいは五つ以上)説明し、外来語の特徴を簡単に説明しなさい7、例を挙げて、指示詞の特徴を説明しなさい
8、例を挙げて日本語の受身文の種類とその特徴を説明しなさい
9、言葉の意味で語彙を分類する時、語彙と語彙の間の関係は何種類に分かれるか。

例を挙げて、それぞれの関係を説明しなさい
10、山田文法の特徴を説明しなさい
11、現代日本語の中の主題を平和す「は」と守護を平和す「が」はどんな区別があるか。

簡単に述べなさい
例を挙げて次の用語説明しなさい
アクセント:1個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。

接続詞:自立語で活用がなく先行する語や文節・文を受けて後続する語や文節・文に言い続け、それらのものの関
係を示すはたらきを持つ語。

ならびにそしてすなわちたとえばそれからしかもそしたらだからしかしとこ
ろで。

相关主题