当前位置:文档之家› 日语助动词

日语助动词

2、られる:一段动词未然形見る—見+られる—見られる;食べる—食べ+られる—食べられる;か变动词来る—こ+られる—こられる
3、“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。

食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定);
二、他动词的被动说法
这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。

常用句型:
(1)AがBに…れる(られる)
A是动作的承受者“…被”;B是动作的发出者。

下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。

1、学生が田中先生を尊敬する。

(学生尊重田中老师;主动)田中先生が学生に尊敬される。

(田中老师被学生尊重;被动)
2、警察が泥棒を捕まえた。

(警察抓住了小偷;主动)泥棒が警察に捕まえられた。

(小偷被警察抓住了;被动)
从以上的例子我们可以看出,用他动词,即,用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。

(2)AはBにCを…れる(られる)
主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。

1、花子さんは私の腕をつねました。

(花子掐了我的胳膊;主动)私は花子さんに腕をつねられました。

(我被花子掐了胳膊;被动)
2、子供が私の眼鏡を壊しました。

(孩子弄坏了我的眼镜;主动)私は子供に眼鏡を壊されました。

(我被孩子弄坏了眼镜;被动)值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。

如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为:
1、私の腕が花子さんにつねました。

(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了)
2、私の眼鏡は子供に壊されました。

(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了)
但实际上,这在日语中是错误的表达方式。

如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。

”;“我被孩子弄坏了眼镜。


通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。

主动句变为被动句时宾语不发生变化。

二、自动词的被动说法
以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。

在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。

常用句型:主动句:Aが…(自动词)被动句:AがBに…れる(られる) 1、雨が降
りました。

(下雨了)
私は雨に降られました。

(我被雨淋了) 2、人が来ました。

人に来られて、勉強ができませんでした。

(因为来人,没能学习)
这句话如果直译的话,应该是“我被人来了,没能学习成。

”这是日语中与中文表达的不同之处。

且这两句都有受害的意味。

三、无生命作主语的被动句
日语的被动句中有时以无生命作主语,动作者是非特殊的主体或多数人,表示某种客观事实。

不强调动作的发出者,所以这种情况下动作的主语一般被省略。

1、今日重大なニュースが発表されました。

(今天发表了重大新闻。

至于是谁发表的并不去追究) 2、オリンピックは4年ごと行われる。

(奥林匹克运动会每4年举行一次。

) 3、この作家はよく知られている。

(这位作家很出名。

)表示可能的助动词“れる”“られる”一、接续“れる”“られる”又是表示可能的助动词,表示具有某种能力、可能性等意义。

其接续方法与表示被动的用法相同。

但,可能助动词“れる”接在五段动词未然形后,经常发生音便。

如:読む—読まれる—読める;書く—書かれる—書ける等。

(变化规律:将末尾假名变为同行的え段假名,后续る。

)吸う—吸える;行く—行ける
読める、書ける这类词语通常被成为“可能动词”。

在实际运用中,五段动词表达可能时,多用可能动词,而较少使用五段动词的可能态;さ变动词する后续可能助动词表达可能的用法不多。

通常是“词干+できる”如:解説できる。

一段动词未然形和か变动词未然形后续“られる”构成可能态时,也经常发生约音。

如;食べる—食べられる—食べれる;起きる—起きられる—起きれる;くる—来られる—来れる;
从上面的例词可以看出,食べる、起きる等动词后续“られる”表示可能时,假名ら常被省略,在现代日语中,这种现象被称为“ら抜き言葉”。

这种用法虽然不是很规范,但使用的频率很高。

二、意义 1、表示能力
表示人先天具有的,或通过学习、练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。

(1)一日に新しい単語を20ぐらい覚えます。

(一天背20个左右的新单词)
一日に新しい単語が20ぐらい覚えられます。

(一天能记住20个左右的新单词)
(2)日本語を話す。

(说日语。

)日本語が話せる。

(会说日语。


(3)友達からお金を借りる。

(从朋友那里借钱)友達からお金が借りられる。

(能从朋友那里借钱。

) 2、表示种种可能性
指客观条件允许而产生的可能性、动作对象所具有的属性而产生的可能性等。

(1)国際電話は簡単にかけられるようになった。

(打国际长途电话变得简单了)(客观条件允许)
(2)この店では珍しいものが食べられる。

(在这家店可以吃到稀罕的水果。

)(客观条件允许)
(3)あの人は信じられる。

(那个人可以相信。

)(由动作对象所具有的属性而产生的可能。

那个人的品质,使我能够信任他。


表示自发的助动词“れる”“られる”一、接续
“れる”“られる”可以表示某种自发的心情,通常接在一些和心情、感情有关的动词后面。

与表示被动的情况相同,接在动词的未然形后。

二、意义
表示动作、作用等是不受人为的影响、自然而然的发生的。

例句:
(1)故郷の母の顔が思い出される。

(不由得想起故乡的母亲的面容。

)(2)月日がたてば、忘れられる。

(岁月过去自然也就淡忘了。


(3)この本を見ると、学生時代のことが思いだされた。

(看见这本书,不由得回忆起学生时代。


一般使用“が”来表示动作的对象。

“れる”“られる”同时也是表示敬语的助动词,这一用法我们将在敬语的介绍中一并向大家介绍。

表示使役的助动词“せる”、“させる”一、接续
“せる”、“させる”是表示让别人做某种动作的使役助动词。

其中“せる”的接续方式与表示被动的れる的接续方式相同,而“させる”则与表示被动的助动词“られる”的接续方法相同。

如:
書く—かか+せる—かかせる;飲む—のま+せる—飲ませる;する—さ+せる—させる;見る—見+させる—見させる;考える—考え+させる—考えさせる;来る—こ+させる—来させる;二、意义
(一)谓语是他动词的使役表达方式
谓语是他动词时,常用“AはBに…を…せる(させる)”这样的句式来表达。

其中,A是使动者,B是被使役的对象,常用格助词“に”表示,“を”表示他动词的动作对象。

例句:
1、父は妹に新聞を読ませる。

(父亲让妹妹看报)
2、お医者さんは患者さんに薬を飲ませた。

(医生让患者吃药。

)(二)谓语是自动词时的使役表达方式
谓语为自动词时,常用“AはBを…せる(させる)”的形式。

其中A是使动者,B是被使役的对象,常用格助词“を”表示,这与他动词作谓语的使役表现不同。

例句:
先生が冗談を言って、学生を笑わせる。

(老师说笑话逗学生笑)
友達と喧嘩をして、母を怒らせた。

(同朋友吵架,惹妈妈生气了。

)。

相关主题