文(一)
今から、20年くらい前に、山の近くに、新しい町が作られることになりました。
まず、そこにあった木を切って、広い道を作りました。
そして、新しい家をたくさん建てました。
最後に学校や銀行や、郵便局が作られました。
今は、この町にたくさんの人が住んでいます。
新しくてとてもきれいな町だからです。
しかし、困ったこともいろいろあります。
山に近い町で、駅が遠いのです。
一番近い駅まで、バスで30分もかかります。
そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、一時間に2本だけあります。
車がないと、生活するのが大変です。
また、若い家族がたくさん住んでいるので、子供がたくさんいます。
近くの中学校では、生徒が1200人ぐらいもいて、大変だそうです。
問1.この町はどんなまちですか。
1 昔は山だったが、木を切って町を作った。
2 若い家族がたくさんいるので、子供が多い。
3 昔は若い家族がいたが、今はあまりいない。
4 新しくて、きれいな町だが、郵便局がない。
問2.この町には、どんな問題がありますか。
1 山の近くなので、道が狭い。
2 学校や銀行はあるが駅が遠い。
3 若い家族が少ないのに、子供が多い。
4 車がないと不便なので、道が込んでいる。
問3.この町の説明で正しいものはどれですか。
1 朝以外はバスが少ないので、車が必要です。
2 子供が多いので、学校がにぎやかになっていい。
3 こどもが多いので、新しい町を作ることになった。
4 新しい町なので、学校や銀行や郵便局がない。
問4.近くの中学校は大変だそうで、それは何故ですか。
1 学生が少ないから。
2 この町には若い家族がたくさん住んでいて、子供が少ないから。
3 学生が多すぎるから。
4 バスが少ないから。
問5.この町で生活するには車が必要なのは、何故ですか。
1 バスがないから。
2 学校までは遠いから。
3 駅まで遠いから。
4 郵便局までは遠いから。
22133
文(二)
人を訪問する時、あらかじめ電話で日時を約束しなくてはいけません。
そして、約束した時間より早く行ってはいけません。
必ず約束の時間に行ってください。
うちに入る時はベルやチャイムを鳴らしてください。
勝手にドアを開けてはいけません。
手みやげは部屋に入って渡してください。
その時はこう言いました。
「ささやかですが、どうぞお受け取りください。
」
でも、花や生鮮食品は部屋に入る前に渡してください。
訪問先で食事をする時は、嫌いなものは無理に食べなくてもいいです。
帰るときはお礼を言ってください。
「今日は本当にありがとうございました。
」
次に会った時も必ずお礼を言ってください。
「先日はどうもありがとうございました。
」
問6.人を訪問するとき、予め何をしますか。
1.予め日時を約束しなければなりません。
2.予め一緒に遊ばなければなりません。
3.予め一緒に食事をしなければなりません。
4.予め買い物をしなければなりません。
問7.他人の家に入る前に、何をしなければなりませんか。
1.何もしないでください。
2.勝手に入らなければなりません。
3.チャイムを鳴らさなければなりません。
4.奥さんの名前を呼ばなければなりません。
問8.みやげを渡す時、何を言いますか。
1.美味しいものですが、どうぞお受け取りください。
2.つまらないものですが、どうぞお受け取りください。
3.いいものですが、どうぞお受け取りください。
4.きれいなものですが、どうぞお受け取りください。
問9.帰る時、何をいいますか。
1.お先に失礼します。
2.いってきます。
3.いってらっしゃい。
4.今日はありがとうございました。
問10.他人に家で食事をするとき、嫌いな物があったら、どうしますか。
1.食べなければなりません。
2.食べなくてもいいです。
3.食べてもいいです。
4.食べてください。
13242。