自考日语题型及复习提纲外来語テント(帐篷)コップ(玻璃杯)ミックス(混合)プール(游泳池)スーパー(自选商场)リーダー(领导人)ワープロ(文字处理机)ノート(笔记本)デパート(百货商店)コンピューター(电脑,计算机)フランス(法国)アメリカ(美国)コーヒー(咖啡)テレビ(电视)ビール(啤酒)ジュース(果汁)プレゼント(礼物)インドネシア(印度尼西亚)シャツ(衬衫)バス(公共汽车)サービス(服务,接待)ベッド(床)トラック(卡车)ターミナル(终点,站)ガス(气体,煤气,瓦斯)サイン(签字)ハンバーグ(汉堡包)ラーメン(中国汤面)ギョーザ(饺子)サッカー(足球)テープ(磁带,录音带)ビデオ(录象,影象)ステレオ(立体声)パーテイー(舞会,晚会)電子レンジ(电烤箱)リンゴ(苹果)レポート(报告,报告书,报道)ステレオ(立体声)アンケート(征询意见)コピー・ライター(广告撰稿人)アイロン(熨斗)デザイナー(设计师)ハンカチ(手帕)カード(贺卡,卡片)ロビー(大厅,前厅)エレベーター(电梯,升降机)ホテル(旅馆,饭店)タクシー(出租车)コンビニ(方便商店,日夜服务商店)チョコレート(巧克力)ピンク(粉红色)サービスアンカー(服务部,接待部)助詞1.は①はが(形容詞、形容動詞)②はがほしい王さんは今何がほしいですか。
2.も①だれもいない。
どこへも行かない②もも③この辞書もその辞書も図書館のです。
④(体言、用言連用形)だけでなくもあの人は字がきれいなだけでなく、文章も上手だ。
⑤もばも寒い日もあれば暖かい日もある。
⑥もしも3.か(終助詞、並列助詞‘選択’)①そうですか。
②行くか行ないか電話してください。
教室か寝室で勉強する。
あなたは中学生ですか、大学生ですか。
4.の①わたしのはこれです。
②(形式体言)日本語を教えるのは難しい。
③のです彼が来なかったから、私は行ったのです。
大きいのは一クロ3元です。
5.ね(確認)これは王さんの本ですね。
6.が(格助詞、接続助詞)①どの人が山下さんですか。
②すこし遠いですが、いいところです。
すみませんが、駅へはどう行けばよろしいですか。
7.で(場所、範囲、方法、手段、原因、道具、材料など)①その事は新聞で知りました。
②台風で電車が遅れました。
③~では(で+は)範囲④北京では交通が非常に便利です。
⑤はでいっぱいだ庭は光でいっぱいだ。
8.を①先生は講義を始める。
②家を出るこの町をまっすぐに行くと、駅に出る。
③鈴木さんは娘を大学へ行かせた。
9.に①にがある「いる」はにある「いる」②(時間、動作、作用の目的)(移動動詞)日本の会社は9時に始まる。
学生は教室に入ります。
京都へ見物に行きました。
③李さん、ご飯にしますか、それとも饅頭にしますか。
④王さんに一度日本料理を食べさせるつもりです。
⑤研修生に三日に一度レポートを書かせる。
⑥わたしは弟に手紙を読まれた。
⑦(名詞、形容動詞語幹)になるもう六時になりました。
この町の交通は便利になりました。
⑧(授受動詞)はにを「て」あげる(やる、さしあげる、くれる、もらう)私は田中先生に数学を教えていただきました。
⑨お(動詞連用形)になるご(サ変動詞語幹)になる⑩にとって(は)水泳は若い人にとって、いい運動だ。
⑪に比べて成績のいい子に比べて、うちの子は遅れているのがわかる。
(跟成绩好的孩子相比,知道了自己的孩子的差距。
⑫に対するお客さんに対する言行は失礼のないように注意しなさい。
「東洋」に対する言葉は「西洋」です。
⑬について料理について私はぜんぜん分かりません。
⑭うちにA暗くならないうちに、家に帰りましょう。
B(接在、持续动词连体形后,表示在某一动作的过程中,不知不觉出现了事先未预料到的结果。
有时也会碰到的形式,意思相同。
)日本で生活しているうちに、畳が好きになった。
⑮に忚じて体力に忚じて適当な運動をさせる。
⑯ため「に(の)」日本語を身に付けるために、一生懸命に勉強しています。
⑰によってA土地によって料理の味が違います。
B不注意によっておおけがをした。
(原因)⑱へに「移動動詞」(帰る、戻る、行く、来る)喫茶店へコーヒーを飲みに来ます。
10.ややなど町には郵便局やデパートや病院などがあります。
11. よ(終助詞)ぼくも行くよ。
12.と①(並列助詞、補格助詞)鉛筆とノートは田中さんのです。
この料理はおいしいと思う。
②う(よう)と思う(思っている)今度の日曜日に富士山に登ろうと思っています。
③(接続助詞:条件)英語も日本語もできると、便利です。
④とのことです今年の夏休みが2ヶ月あるとのことですが、本当ですか。
⑤ということだA富士山に登るのは非常に危ないということだ。
(伝聞)B気がついたことは、ワープロは漢字の読み方を練習するのに便利だということです。
(我发现文字处理机能(使我)很方便练习汉字的读音。
)(加强指定语气,‘就是’)⑥(よう)うとする卒業して新しい生活が始まろうとしている。
(非意志動詞)あの日、彼は一体何を言おうとしたのでしょうか(意志動詞)⑦と思われる外国語をべんきょうする人が多くなってきたのは好ましいことだと思われる。
13.から(起点、原因)①からまで12月から3月まで寒いです。
みんなうちへ帰りましたから、教室には一人もいません。
②からにかけて九州から四国にかけて、台風に見舞われた。
③てからご飯を食べてから、デパートに行きました。
④のはてからだ私が教室に入ったのはベルが鳴ってからだ。
⑤材料人々は、桜の花びらから作った桜茶を飲む。
14.まで5月まで日本にいます。
15.へ図書館へ行く。
王さんへの手紙16.ぐらい(くらい)(体言、副詞、助詞、用言、助動詞の連体形)家から会社まで一時間ぐらいかかります。
17.ほど(副助詞)①体は去年ほど元気ではない。
②中国ほど人口の多い国はない。
(最高級)③ばほど速ければ速いほどいい。
18.(提示助詞)「体言+でも」ちょっとでも油断すれば、足を踏まれることがある。
19.たり(接続助詞)パーテイーでみんな歌ったり、踊ったりして、楽しかった。
20.ながら(接続助詞)仕事をしながら学び、学びながら仕事をする。
(边干边学,…..)21.しか...ない(副助詞)わたしは会話しか習いませんでしたから、本は読めません。
22.ずつ(副助詞)先生は私たちに一人ずつ読ませて間違った読み方を直しました。
23.ても(接続助詞)いくら、どんなに、たとえ、如何に...ても雨でも行きます読んでも、分からないから読みません。
24.たら暇があったら、遊びに来てください。
25.より(補格助詞)聞くより見るほうがいいです。
(与其听不如看。
)3時より始まる。
26.ばあなたが行けば、わたしも行きます。
天気がよかれば、行く。
27.ので(接続助詞)静かなので、よく勉強できます。
28.し(接続助詞)(用言の終止形)このごろは夜は遅いし、朝も早いから、とても忙しいです。
29.ばかり(副助詞)昨日はいやなことばかりでした。
文型1.はです2.「たぶん」でしょうか日本はたぶん涼しいでしょう。
3.(私に)をくださいかばんをください。
4.もも5.にがある「いる」にははない「いない」はにある「いる」6.あまりないその部屋はあまり大きくない。
7.はが(形容「動」詞)8.~てもいい/でもいい今、すぐ書き始めてもいいですか。
9.なくてもいい/でなくてもいい留学に行く人は男でなくてもいいです。
10.てください11.ないでください授業のとき、外の人と話さないでください。
12.①なければならない②「で」なくてはならないお客さんがいるから、早く帰らなければなりません。
13.を形容詞く/形容動詞にする(主观意志改造)テレビの音を大きくします。
部屋をきれいにしてください。
14.てから15.にする16.もばも17.へに「移動動詞」18.によって違う「異なる」19.はがほしい20.う(よう)と思う21.う(よう)としているところへ出かけようとしているところへ、お客さんが来ました。
22.「する/た」ことが「も」ある一人で家で酒を飲むことがあります。
刺身を食べたことがあります。
23.だけでなくも24.たりたりする25.ために26.かも知れない「名詞、形容詞および動詞の終止形、形容動詞語幹この方法はもっと簡単かも知れません。
27.に忚じて人数に忚じてクラスに分ける。
28.めったにないこんないい天気はめったにありません。
29.うちに30.ことができる今年の7月に卒業できますか。
31.ということだ32.と思われる33.について34.(よう)うとする35.に対する36.に比べて37.ほどない38.①はにをてやる(あげる、さしあげる)②はにをてくれる(くださる)③はに「から」てもらう(いただく)39.~かぎり大雨が降らないかぎり、わたしは行きます。
40.ものかものか笑ったものか腹を立てたものか、自分でも分からなかった。
41.にとって42.①お(動詞連用形)になるご(サ変動詞語幹)になる②お(動詞連用形)なさるご(サ変動詞語幹)なさる③お(動詞連用形)ですご(サ変動詞語幹)です④お(動詞連用形)する/いたす/申し上げるご(サ変動詞語幹)する/致す/申し上げる43.とのことです44.ばほど45.はでいっぱいだ46.からにかけて47.のはてからだ助動詞1.そうだ①様態(動詞連用形、形容/動詞語幹)(なさそう/よさそう/たさそうだ)②伝聞(用言終止形)田中さんの話では山田さんはテニスが上手だそうだ。
2.らしい(推量)(体言、動詞、形容の終止、形容動詞語幹)王さんより張さんのほうが上手らしい。
3.ようだ(比況)(体言+の、用言連体形)この辺は静かなようです。
4.せる/させる(使役)5.れる/られる(可能、受け身、尊敬)6.う/よう(推量)7.たい/たがる(希望)8.ない(打ち消し)9.ます(敬体)10.た(過去、完了)11.だ(です)(判断、断定)補助動詞1.ておく(準備体)忘れてはいけないから、ノートに書いておく。
2.ている①(持続体)②て「は」いられない仕事が山ほどあるから、遊んではいられない。
3.てある(存续体)黒板に日本語の字が書いてある。
4てみる5.ていく/くる6.しまう(完成体)7.てやる(あげる、さしあげる、くれる、くださる、もらう、いただく)接続詞1.でも島の数は多いです。
でも総面積は狭いです。
2.そして「そうして」今度、北京、鄭州そして上海を見物してきました。
3.それで事故があった。
それで遅刻した。
4.ところが雨が降った。
ところが、少しも涼しくならない。
5.それに積もった雪を取り除かないと家がつぶれたりしますからね。
それに、作物が雪の被害を受けることもあります。