日语日文邮件范文及讲解日文邮件的格式1.在开头自我介绍这是社会常识,但开头不自我介绍的学生还是相当多。
<良い例>関西大学の见舘です。
先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
<悪い例>先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
2.发信人(from)标注姓名(全名)在邮箱的设定画面「名字」或者「发信人」「from」的地方,设定象「Yoshitaka Mitate」「见舘好隆」这样的全名。
这是为了让对方不打开邮件就知道是谁发来的了。
邮箱的邮件一览的发信人栏如下所示。
<良い例>见舘好隆<collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Yoshitaka Mitate <collegegradcareer@im.allabout.co.jp>不设定发信人(from)栏就成这样了。
<悪い例その1>collegegradcareer@im.allabout.co.jp这样就完全不知道是谁寄来的。
其中,也有买电脑时只设定姓或名,或者昵称的人。
结果就成以下这样。
<悪い例その2>ウタダ<collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Hikaru <collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Hikki <collegegradcareer@im.allabout.co.jp>只设姓还好,若只发昵称或名的话,那是相当丢脸的。
3.第一次发邮件,最好写明给什么部门的谁邮件和信最大的区别在于不用写时令的寒暄。
拝启&敬具、前略&草々都不用写(寒暄是必要的。
如“お世话になっております”等)。
但是,和信表面同样,最好在开头明记是发给哪个部门的谁。
第2次可省。
但是,如果该邮箱是共用的话,必须在文章开头注明是发给谁的。
<例>○○大学○○研究科教授○○○○様はじめまして。
関西大学文学部史学地理学科4年生の、见舘(みたて)好隆と申します。
4.标题(件名。
Subject)为本文内容的简单归纳「研究生申请について」「1次面接の感想とお礼」「研究生申请の件」等等,邮件正文开始前就能明白大概内容的标题。
「质问です」「相谈です」「よろしく!」这些标题完全令人费解。
5.一行的字数为全角35字(半角70文字)以内,然后为了便于阅读换行总之一行太长的话难以阅读。
考虑到便于阅读,请换行。
另外,邮箱设定中可以设定一行的字数。
<良い例>関西大学の见舘です。
先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。
さらに御社への热意を高めることができました。
<悪い例>関西大学の见舘です。
先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。
さらに御社への热意を高めることができました。
6.首次发邮件必须写明“从哪知道的”如果不写明就非常奇怪。
因为个人情报泄露非常普遍。
例:OGの山田さんにご连络先をお闻きしました。
有楽町支店の佐藤さんにご连络先をお闻きしました。
ホームページを见てメールを书かせていただきました。
7 尽可能短太长就不想读了。
8.尽可能设定为文本形式最近HTML形式的邮件增多,但也有讨厌HTML形式的。
没必要特别惹怒对方,为了万一还是用文本形式比较安全。
而且HTML形式回信时有可能没法直接引用。
9.署名请在文章最后写上姓名?学校名?住址?电话号码?手机号码?邮箱地址。
不写这些的学生很多,让我很惊讶。
署名可以代替名片,从对方得到回信的可能性增高。
署名可以在邮箱简单设定。
<署名の例><署名の例>********************************************* 関西大学文学部史学地理学科4年见舘好隆(みたてよしたか)〒123-4567○○県○○市○○○○○○1-23-45自宅TEL:03-1234-5678携帯TEL:080-1234-5678e-mail:##########@im.allabout.co.jp*********************************************10.个人觉得首次给教授邮件的要点1)介绍个人情况(大学,成绩,经历,证书等,文体等不必要的方面不用说)2)恭维教授在该领域研究的成就3)谈个人志向与教授研究的结合点(即说明为什么找他而不是别人,换专业的最好给出令人信服的理由,以及大学期间自学或选修过这方面什么课程,或者相关的活动)4)表达对该教授的诚意,最好达到让教授感到非此他莫属的境界个人觉得研究计划,简历第一次没必要发,首次发信要简明扼要,有需要的话教授会问你要的。
以上讲解仅供参考!*****様、お世话になっております。
商品が届きました。
ご返金は既にお客様のゆうちょう银行口座に振り込み致しました。
ご迷惑を挂けてしまい、本当に申し訳ございませんでした。
また、これからも宜しくお愿い申し上げます。
希望有帮到您^_^日顷より大変お世话になっております。
XXX株式会社山田商事?购买部のXXXです。
さて?突然のお愿いで恐缩ですが?3月中に纳品予定となっておりますので、2月に出荷していただくことは可能でしょうか。
ご无理を承知でのお愿いですが?よろしくご配虑いただき?纳期を前倒ししていただけると幸いでございます。
前向きなお返事をお待ちしております。
なにとぞよろしくお愿い申し上げます。
更多前面麻烦加一句:如果3月xx日发货的话,3月底前能否到货?因为主要是想问这个,我对于邮件里用自谦还是尊敬的语法很混乱,不知道该怎么用,就想知道句尾该怎么用语法,谢谢啦!もし3月xx日に日本から出荷するなら、3月までに纳品していただくことは可能でしょうか。
如果写成:如果3月几号发货的话,3月底前能到达我公司吗?额....日本人一般不这么问,一般情况你说你要求的到货日,他们会根据你的要求来回复发货日的。
如果你非要这么问对方的话,3月末に纳品予定となるなら、3月にいつ出荷の手配をしていただくことは可能でしょうか。
非常感谢,麻烦再帮忙改一句:因为预计是3月纳品,是否可以早点发货?其实和我上一句差不多3月末に纳品予定となっておりますので、早めに出荷の手配をしていただくようお愿い申し上げます。
你好,非常感谢你的专业回答,我有一个新的关于日文邮件的提问,可不可以麻烦再帮忙回复下,谢谢了xx 先生; 殿いつもお世话になりますxxですお忙しいところ、申し訳御座いませんが小生の生演说文を御指导顶きたいのですが、不足点がであれば直していただけないでしょうかなにとぞ宜しくお愿い致します敬具 X XX年月日***楼主您好,以下是商务文书的范例网站:这个页面就列出了开头问候语及结束语。
请查看。
这2个就列出了主要类别文书的条件及书写方法。
以上,请参考!***日文电子邮件的格式礼仪讲解1.在开头自我介绍这是社会常识,但开头不自我介绍的学生还是相当多。
<良い例>関西大学の见舘です。
先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
<悪い例>先日は申请の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
2.发信人(from)标注姓名(全名)在邮箱的设定画面「名字」或者「发信人」「from」的地方,设定象「Yoshitaka Mitate」「见舘好隆」这样的全名。
这是为了让对方不打开邮件就知道是谁发来的了。
邮箱的邮件一览的发信人栏如下所示。
<良い例>见舘好隆<collegegradcareer@im.allabout.co.jp >Yoshitaka Mitate<collegegradcareer@im.allabout.co.jp >不设定发信人(from)栏就成这样了。
<悪い例その1>collegegradcareer@im.allabout.co.jp 这样就完全不知道是谁寄来的。
其中,也有买电脑时只设定姓或名,或者昵称的人。
结果就成以下这样。
<悪い例その2>ウタダ<collegegradcareer@im.allabout.co.jp >Hikaru<collegegradcareer@im.allabout.co.jp>Hikki<collegegradcareer@im.allabout.co.jp>只设姓还好,若只发昵称或名的话,那是相当丢脸的。
3.第一次发邮件,最好写明给什么部门的谁邮件和信最大的区别在于不用写时令的寒暄。
拝启&敬具、前略&草々都不用写(寒暄是必要的。
如“お世话になっております”等)。
但是,和信表面同样,最好在开头明记是发给哪个部门的谁。
第2次可省。
但是,如果该邮箱是共用的话,必须在文章开头注明是发给谁的<例>○○大学○○研究科教授○○○○様はじめまして。
関西大学文学部史学地理学科4年生の、见舘(みたて)好隆と申します。
4.标题(件名。
Subject)为本文内容的简单归纳「研究生申请について」「1次面接の感想とお礼」「研究生申请の件」等等,邮件正文开始前就能明白大概内容的标题。
「质问です」「相谈です」「よろしく!」这些标题完全令人费解。
5.一行的字数为全角35字(半角70文字)以内,然后为了便于阅读换行总之一行太长的话难以阅读。
考虑到便于阅读,请换行。
另外,邮箱设定中可以设定一行的字数。
<良い例>関西大学の见舘です。
先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。
さらに御社への热意を高めることができました。
<悪い例>関西大学の见舘です。
先日は就职の相谈に乗っていただき、诚にありがとうございました。
御社での仕事内容や仕事の现実などを详しく知ることができ、大変ためになりました。
さらに御社への热意を高めることができました。
6.首次发邮件必须写明“从哪知道的”如果不写明就非常奇怪。
因为个人情报泄露非常普遍。
例:OGの山田さんにご连络先をお闻きしました。
有楽町支店の佐藤さんにご连络先をお闻きしました。
ホームページを见てメールを书かせていただきました。
7尽可能短太长就不想读了田中部长殿:いつもお世话になっております。
NEUSOFTの张です。
沈阳ご来访なさることで大変嬉しく思っております。
xx年度上期には御社から绝大なご厚情を顶き、心から感谢しております。
また、今まで弊社に対するご支援、ご指导どうもありがとうございました。
ご提案の***プロジェクト开発における课题などの议论.交流はぜひよろしくお愿いいたします。
xx年下期の発注计画については了解いたしました。
既存问题をうまく改善することで、御社からの発注拡大のチャレンジ立ち向かう覚悟でございます。