当前位置:文档之家› 江西师大专升本考纲(1)

江西师大专升本考纲(1)

江西师大专升本考纲(1)江西师范大学2009年“专升本”日语(国际商务)专业《基础日语》课程考试大纲一、考试目的本考试的目的是全面检查已学完日语专科专业课程的学生是否达到教学大纲所规定的各项要求,通过考试遴选部分优秀的日语专业专科毕业生参加日语(国际商务)专业高年级段的学习,专业加试主要考核学生运用各项基本技能的能力以及学生对语法结构、词语用法、翻译、阅读等掌握的程度,既测试学生的综合能力,也测试学生的单项技能。

二、考试的性质与范围本考试属于尺度参照性标准化考试。

考试的范围包括基本日语专业专科阶段教学大纲所规定的一至四级(除听的技能以外)的全部内容。

三、参考书目及命题《新编日语》(1—2册)周平、陈小芬主编上海外语教育出版社;四、考试形式为了较好地考核学生运用各项基本技能的能力,既照顾到科学性、客观性,又照顾到可行性以及基础阶段日语水平测试的特点,《基础日语》专业综合课程采用闭卷考试形式。

五、考试内容笔试共有四个部分:一、词汇二、选择题三、日译中四、中译日考试时间120分钟。

I.词汇1、测试要求:熟练掌握教学大纲词汇表对四级至二级的规定。

2、题型:本部分为单项选择题,每题有四个选择项。

3、测试目的:测试学生运用词汇的能力。

Ⅱ.选择题1、测试要求:测试学生运用基本语法概念的能力。

2、题型:本题为单项选择题。

3.测试目的:测试学生运用语法的能力。

Ⅲ.日译中1、测试要求:测试学生运用一级和二级语法的综合能力。

2、题型:翻译3、测试目的:熟练地掌握运用日语的能力。

Ⅳ. 中译日1、测试要求:测试学生运用1级和二级语法的综合能力。

2、题型:翻译3、测试目的:熟练地掌握运用日语的能力。

江西师范大学2008年“专升本”日语(国际商务)专业《基础日语》课程考试大纲一、考试目的本考试的目的是全面检查已学完日语专科专业课程的学生是否达到教学大纲所规定的各项要求,通过考试遴选部分优秀的日语专业专科毕业生参加日语(国际商务)专业高年级段的学习,专业加试主要考核学生运用各项基本技能的能力以及学生对语法结构、词语用法、翻译、阅读等掌握的程度,既测试学生的综合能力,也测试学生的单项技能。

二、考试的性质与范围本考试属于尺度参照性标准化考试。

考试的范围包括基本日语专业专科阶段教学大纲所规定的一至四级(除听的技能以外)的全部内容。

三、参考书目及命题《新编日语》(1—2册)周平、陈小芬主编上海外语教育出版社;四、考试形式为了较好地考核学生运用各项基本技能的能力,既照顾到科学性、客观性,又照顾到可行性以及基础阶段日语水平测试的特点,《基础日语》专业综合课程采用闭卷考试形式。

五、考试内容笔试共有四个部分:一、词汇二、选择题三、日译中四、中译日考试时间120分钟。

I.词汇1、测试要求:熟练掌握教学大纲词汇表对四级至二级的规定。

2、题型:本部分为单项选择题,每题有四个选择项。

3、测试目的:测试学生运用词汇的能力。

Ⅱ.选择题1、测试要求:测试学生运用基本语法概念的能力。

2、题型:本题为单项选择题。

3.测试目的:测试学生运用语法的能力。

Ⅲ.日译中1、测试要求:测试学生运用一级和二级语法的综合能力。

2、题型:翻译3、测试目的:熟练地掌握运用日语的能力。

Ⅳ. 中译日1、测试要求:测试学生运用1级和二级语法的综合能力。

2、题型:翻译3、测试目的:熟练地掌握运用日语的能力。

江西师范大学2007年“专升本”日语专业(外语学院)及日语(国际商务)(国际教育学院)《基础日语》课程考试大纲一、课程性质与设置目的“基础日语二”是“基础日语一”教学的延伸,是高等教育日语专业本科必考科目。

根据考试大纲,本课程的教学目的是通过一年两个学期每周8节课的日语教学,使学生具有中级日语水平的词汇量、语法知识和阅读、写作能力以及叙述、概括、翻译的能力,使考生通过学习,能够运用语言和用日本人的思维方式思考问题等。

考试目的是考生对教学大纲所规定的内容的掌握情况,保证高等教育自学考试的质量。

二、课程内容与考核目标本课程的内容包括语音、文字、词汇、句型、语法以及听、说、读、写、译等各项语言技能的习得,考核目标为:词汇:掌握1000个左右的日语汉字和近6000个左右单词,能朗读、书写及正确使用。

语法:能理解运用教材中出现的220个左右的句型及习惯用法;掌握教材中出现的各种语法现象,尤其是助词、副助词、副词、接续词等用法以及用言的各种活用。

应用:能准确分析理解所学文章的题材、结构、内容并能对其进行比较完整的概括总结。

能翻译与所学内容难易程度相当的文章。

三、有关说明和实施要求指定教材:《新编日语》,上海教育出版社。

闭卷考试,试题以多项选择为主。

试卷结构试卷一般分为以下四大部分。

第一部分文字与词汇题型有注假名、写汉字,选择一些词的用法等。

考核考生的词汇掌握情况。

此部分约占总分的15%。

(1)文字①每题为一个短句,给划线的汉字标出正确读音,共10个词,每词0.5分。

②每题为一个短句,给划线的假名改写成汉字,共10个词,每词0.5分。

(2)词汇选择题。

根据所给的句子,从4个选项中选择一个最适合的答案。

5~10题,每题1分。

第二部分语法与句型主要是选择正确的助词、副助词、副词、接续词和用言的各种活用以及完成句子等。

考核考生语法、句型的掌握情况。

此部分约占总分的40%,大致有以下几种题型:1、词汇方面:根据所给的句子,从4个选项中选择一个最适合的答案,20题,每题1分。

2、句型:根据所给的句子,从4个选项中选择一个最适合的答案,10题,每题1分。

3、完成句子:每题为句子的某一部分,要求从从3~4个选项中选择出最适合的答案的句子完整。

共5题,每题2分第三部分读解阅读文章,根据文章内容从几个选项中选择正确答案或要求考生自己写出答案,主要考核考生通过阅读获取信息的能力和理解、归纳、判断、推论的能力,读解即要准确,又要一定的速度。

每篇文章的长度一般不超过1000字,但题材广泛,有社会、文化、日常生活、科普知识;体裁多样,有叙述文、说明文、议论文、感想文等。

一般5~10题,此部分约占总分的20%。

第四部分翻译日译中,400字左右的文章,考核考生的综合语言应用能力,要求使用词汇恰当,意思表达基本准确,无重大语法错误。

此部分约占总分的15%。

第五部分作文命题作文,写400字以上的文章体裁不限。

要求中心突出,无大的语法错误,表达和思维正确。

此部分约占总分的15%。

答题与记分方法答题一律写在答题纸上,必须按照答题要求填写。

选择题只能选出一个答案,多选不得分。

只算答对的题数,答错不扣分。

满分为100分,60分为及格标准。

四、考试题例(仅供参考)一、次の漢字はどう読みますか。

平仮名で書いてください(0.5点×10=5点)そして、農村のインフラ整備①と社会事業の発展②を加速し、農村改革③を全面的に行い、民主④的な政治の建設を強化していかなければならない」と指摘しました。

二、次の平仮名は漢字で書いてください。

(0.5点×10=5点)1、かきとめ①はじこがあったりして、あてさきにとどかなかったときにそんがいばいしょう②をしてもらえます。

2、こさめ③にふられて、かぜをひきました。

三、次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。

a、b、c、d からひとつ選びなさい。

(1点×20=20点)1、昨日、花に水をすぎて、花が枯れてしまいました。

①、つけて②、ついて③、かけて④、かかって2、電話を掛けよう番号がわからない。

①、でも②、とも③、にも④、へも四、次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。

①、②、③、④からひとつ選びなさい。

(1点×10=10点)1、お客さんが来るから、王さんと一緒に遊びに。

①、行くわけではない②、行くはずはない。

③、行かなければならない④、行くわけにはいかない。

2、大金持ちでも、幸せ。

①、に限らない②、とは限らない③、にすぎない④、に違いない五、次の文を読んで、あとの質問に答えください。

(4点×5=20点)NHKが日本人の好きな日常的な料理について調査したことがある。

それ(①)によると、「刺身」が好きなものの筆頭であった。

ついで、「焼肉」、「野菜の煮物」「すし」「焼き魚」「天ぷら」「カレーライス」とつづく。

好みはまた男女によっても違いがある。

男性の好きなものは「刺身」「焼き魚」、「カレーライス」「すきやき」などで、女性の好みは「すし」、「野菜の煮物」、「サラダ」、「酢のもの」などであった。

また若い人たちは「焼肉」「カレーライス」、「サラダ」「ハンバーグ」「ラーメン」「スパゲッディ」などである。

これは地方によっても好みは異なってくる。

「刺身」は全国的に一位を占めている。

北海道や東北地方では「刺身」が全国平均より低く、「カレーライス」がベストスリーに入っている。

関東地方や中部地方では「野菜の煮物」の人気が高く、中国地方では「酢の物」、九州では「すきやき」となったいる。

材料では、魚料理、肉料理、野菜料理の順となっていた。

全体的に見ると日本人の好みには飛び抜けて好きというものがないということである。

「刺身」といっても10%台であり食べ物の好みが多様化している。

そして、あっさりとしたものが好きという傾向がある。

「刺身」「焼き魚」「野菜の煮物」などの好みは和風料理志向である。

もちろん、「焼き肉」などの肉料理は若い人たちに好まれいるから、将来的にも和風優勢というわけではないだろう。

若い人でも必ずしも、油っこいものを好むわけではないという。

また、80%の人が健康に配慮して食べており、「食塩を減らす」「カルシウムやビタミンを増やす」「糖分を控える」「動物性脂肪を控える」などに関心を持っていることが分かっている。

日本人の食生活はかなり豊かになってきている。

②ただ空腹を満たすための食事ではなく、健康に配慮し、ゆっくりと食べて、雰囲気を楽しむ人も増えてきた。

③、その一方でうどんやそば一杯だけをあたふたと胃袋に流れ込むサラリーマンも多い。

食は文化である。

欧米人に見られるように食事に時間をかけるという習慣が、多忙な日本人にも取り入れられるものかどうか、ゆとりが叫ばれる昨今、食事の中身はもちろん、食べる雰囲気にもっと意を尽くしてもよさそうに思われるのだが。

1、①の「それ」は具体的に何を指しているか。

①、NHKの調査②、日本人の日常的に食べている料理③日本人の好み④、料理の種類2、日本人の好みの特色について、筆者の見方と合わないものはどれですか。

①、好みは男女の間で、また地方によっても同じというわけではない②、若者の好みには西洋風の料理が含めている。

③、全体的に見ると日本人の好みには特にこれが好きだというものはない。

④、若者は油っこいものが好むが、一般的にはさっぱりしたものへの好みが強い3、②の「日本人の食生活はかなり豊かになってきている。

相关主题